複数辞典一括検索+

【醗】🔗🔉

【醗】 16画 酉部  区点=4016 16進=4830 シフトJIS=94AE 《音読み》 ハツ/ハチ〈p〉 《意味》 {動}できた酒をもう一度かもす。 {動}酒の材料の中にこうじを入れてあわだてる。あわだつ。「醗酵ハッコウ(発酵)」 《解字》 会意兼形声。「酉+音符發ハツ(=発。あわや気体がわきおこる、ふき出す)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【醗酵】🔗🔉

【醗酵】 ハッコウ →「発酵」

【醵】🔗🔉

【醵】 20画 酉部  区点=7851 16進=6E53 シフトJIS=E7D1 《音読み》 キョ/ゴ/〈j〉ガク/キャク 《意味》 キョス{動}みんなで金銭を出しあって酒食をととのえる。 キョス{動}たくさんの人が金銭を出しあう。「醵金」 《解字》 会意兼形声。右側の字は、がやがやとわたりあう意を含む。醵はそれを音符とし、酉をそえた字。 《単語家族》 劇(がやがやとみんなでわたりあう芝居)と同系。 《熟語》 →熟語

【醵金】🔗🔉

【醵金】 キョキン 金銭を出しあって飲食する。ある物事をするために金銭を出しあう。『醵出キョシュツ』

【醸】🔗🔉

【醸】 20画 酉部 [常用漢字] 区点=3090 16進=3E7A シフトJIS=8FF8 【釀】旧字人名に使える旧字 24画 酉部 区点=7854 16進=6E56 シフトJIS=E7D4 《常用音訓》ジョウ/かも…す 《音読み》 ジョウ(ヂャウ)/ニョウ(ニャウ)〈ning〉 《訓読み》 かもす 《意味》 {動}かもす。発酵する菌を、蒸した穀物の中へわりこませる。酵母の作用がじわじわと原料の中にはいりこんで酒をつくる。「家醸(自宅でかもした酒)」「春醸(春にかもし出された酒、新酒)」 {動}かもす。じわじわと中でつくりだす。「醸禍=禍ヲ醸ス」 《解字》 会意兼形声。襄の原字は「土+交差した物+攴(動詞の記号)」から成り、土の中に肥料をわりこませること。壤(=壌)の原字。のち「おおい+口二つ」を加えて襄ジョウ(衣の中にくず綿などをわりこませる、わりこむ)の字となった。釀は「酉(さけつぼ)+音符襄」で、酒つぼの中の材料に、酵母をじわじわとわりこませること。 《単語家族》 讓ジョウ(=譲。すきまにわりこませる→ゆずる)攘ジョウ(まぎれこんだものをふところに入れこむ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4559