複数辞典一括検索+

【里居】🔗🔉

【里居】 リキョ 役人をやめていなか住まいをする。〔→書経いなか住まい。

【里長】🔗🔉

【里長】 リチョウ 里の長。『里正リセイ・里宰リサイ・里尹リイン』「去時里正与裹頭、帰来頭白還戍辺=去キシ時ニハ里正ノ与ニ頭ヲ裹ミタリシニ、帰リ来タレバ頭白キニ還タ辺ヲ戍ル」〔→杜甫

【里巷】🔗🔉

【里巷】 リコウ 村の小道。転じて、村ざと。また、村の人びと。「吾寧舎一哀、里巷亦嗚咽=吾ナンゾ一哀ヲ舎カンヤ、里巷モマタ嗚咽ス」〔→杜甫

【里胥】🔗🔉

【里胥】 リショ 村の小役人。〈類義語〉閭胥リョショ。「里胥迫我納、不許暫逡巡=里胥ハ我ニ納メンコトヲ迫リ、暫クモ逡巡スルヲ許サズ」〔→白居易

【里俗】🔗🔉

【里俗】 リゾク =俚俗。村のならわし。いなかである地方の風俗のこと。

【里程】🔗🔉

【里程】 リテイ 距離を里であらわしたもの。二地点間の道のり。

【里落】🔗🔉

【里落】 リラク 村ざと。▽「落」は、かたすみの場所をあらわす接尾辞。「里落化其仁醸=里落ソノ仁醸ニ化ス」〔→後漢書

【里魁】🔗🔉

【里魁】 リカイ 後漢・南宋ナンソウの制度で、里の長。

【里語】🔗🔉

【里語】 リゴ =俚語。いなかことば。また、民間で用いられていることわざ。「里語有之舐糠及米=里語ニコレ有リ糠ヲ舐リテ米ニ及ブト」〔→史記

【里塾】🔗🔉

【里塾】 リジュク 村の学校。村塾。村学。

【里閭】🔗🔉

【里閭】 リリョ 村の出入り口にある門。村ざと。『里門リモン』「思還故里閭=故ノ里閭ニ還ランコトヲ思フ」〔→古詩十九首

【里諺】🔗🔉

【里諺】 リゲン =俚諺。民間で用いられていることわざ。〈類義語〉野諺ヤゲン。

【里{俚}謡】🔗🔉

【里{俚}謡】 リヨウ 民間で歌われるはやりうた。

【重】🔗🔉

【重】 9画 里部 [三年] 区点=2937 16進=3D45 シフトJIS=8F64 《常用音訓》ジュウ/チョウ/え/おも…い/かさ…なる/かさ…ねる 《音読み》 ジュウ(ヂュウ)/チョウ〈zhng〉〈chng〉 《訓読み》 え/おもい(おもし)/おもさ/おもんずる(おもんず)/かさなる/かさねる(かさぬ) 《名付け》 あつ・あつし・いかし・え・おもし・かさぬ・かず・かたし・しげ・しげし・しげる・のぶ・ふさ 《意味》 {形・名}おもい(オモシ)。おもさ。↓の方向に力が加わった状態。↓の方向の力が底面に加わった感じ。おもみ。〈対語〉→軽。「軽重ケイチョウ/ケイジュウ(おもさ)」「重量」「重一鈞オモサイッキン」 {形}おもい(オモシ)。病気・罪・声・やり方などがおもい。おもおもしい。てあつい。「厳重」「慎重」「重濁」「重賄之=重クコレニ賄ス」〔→左伝〕「君子不重則不威=君子ハ重カラザレバスナハチ威アラズ」〔→論語{動}おもんずる(オモンズ)。たいせつなものとして敬い扱う。おもくみる。転じて、はばかる。▽この訓は「おもみす」の転じたもの。「尊重」「重社稷=社稷ヲ重ンズ」〔→礼記{動・形}かさなる。かさねる(カサヌ)。上へおいて下におもみをかける。層をなしてかさなったさま。▽平声に読む。「重複チョウフク」「重畳チョウジョウ」 {単位}下をおさえて上にかさなった物を数えることば。▽平声に読む。〈類義語〉→層ソウ。「万重山バンチョウノヤマ(いくえにもかさなった山)」 〔国〕かさなった物を数えることば。え。「七重八重ナナエヤエ」 《解字》 会意兼形声。東トウは、心棒がつきぬけた袋を描いた象形文字で、つきとおすの意を含む。重は「人が土の上にたったさま+音符東」で、人体のおもみが↓型につきぬけて、地上の一点にかかることを示す。→東 《単語家族》 動(トンと足ぶみして↓型におもみをかける)衝ショウ(↓型につきあたる)と同系。 《類義》 申は、下の物をおしのばすこと。累ルイは、ごろごろとつみかさねること。襲は、かさねて二重にすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 4566