複数辞典一括検索+

【鉄鎚】🔗🔉

【鉄鎚】 テッツイ =鉄槌。鉄製のハンマー。転じて、悪人をこらしめるつち。『鉄椎テッツイ』

【鉄驪】🔗🔉

【鉄驪】 テツリ 毛の色が青黒い馬。

【鉄拐】🔗🔉

【鉄拐】 テッカイ〈人名〉隋ズイ代の仙人李洪水リキョウスイの俗称。市中で乞食をしていたが、後、鉄杖を空に投げて竜とし、それに乗って立ち去ったという。

【鉄木真】🔗🔉

【鉄木真】 テムジン〈人名〉→「成吉思汗チンギスカン」

【鈿】🔗🔉

【鈿】 13画 金部  区点=7879 16進=6E6F シフトJIS=E7ED 《音読み》 デン/テン〈din〉 《訓読み》 かんざし 《意味》 {名}かんざし。金属のかんざし。金を平らにのばして細工した装飾品。かねかざり。 {名}青貝細工。「螺鈿ラデン」 《解字》 会意兼形声。「金+音符田(平ら)」。金を平らにのばしてつくる細工物。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【鈿合】🔗🔉

【鈿合】 デンゴウ =鈿盒。黄金や青貝をはめこんで飾った、香を入れる箱。▽「合」は、盒(ふたつきの箱)。「唯将旧物表深情、鈿合金釵寄将去=タダ旧物ヲモテ深情ヲ表サント、鈿合金釵寄セモッテ去ラシム」〔→白居易

【鈿車】🔗🔉

【鈿車】 デンシャ 黄金や青貝で飾った車。

【鈿針】🔗🔉

【鈿針】 デンシン 黄金製のかんざし。

【鈿螺】🔗🔉

【鈿螺】 テンラ・デンラ 青貝細工。〈類義語〉螺鈿ラデン。

【鈿瓔】🔗🔉

【鈿瓔】 デンエイ 黄金をはめこんで飾った首飾り。

【鉢】🔗🔉

【鉢】 13画 金部 [常用漢字] 区点=4013 16進=482D シフトJIS=94AB 《常用音訓》ハチ/ハツ 《音読み》 ハチ/ハツ〈b〉 《訓読み》 はち 《名付け》 ほ 《意味》 {名}僧侶ソウリヨの食器。▽梵語ボンゴの音訳が、鉢多羅であることから。応量器と訳す。「鉢盂ハツウ・ハチウ」 {名}深くて大きい皿サラ。 「衣鉢イハツ・エハツ」とは、師から伝える仏教の奥義。また、広く、受け伝えるべきその分野の奥義。▽法統をつぐしるしとして僧侶が代々伝える袈裟ケサと鉢の意から。 〔国〕はち。深い皿。また、植木鉢。はち。頭蓋骨ズガイコツのこと。はち。かぶとの頂部をおおう皮製・鉄製のもの。 《解字》 形声。右側は本ホンではなく、ハツの音をあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4610