複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鎔】🔗⭐🔉
【鎔】
18画 金部
区点=7916 16進=6F30 シフトJIS=E84F
【熔】異体字異体字
14画 火部
区点=4548 16進=4D50 シフトJIS=976F
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈r
ng〉
《訓読み》 とかす/とける(とく)/いがた
《意味》
{動}とかす。とける(トク)。金属を熱してとかす。また、金属がとける。〈同義語〉→溶。「鎔鋳ヨウチュウ/ヨウシュ」
{名}いがた。金属をとかして流しこむ、いがた。〈類義語〉→範・→笵ハン。
《解字》
会意兼形声。「金+音符容(中に入れる)」。型の中に入れられるように、金属をとかすこと。▽溶(水にとける、とけて水になる)で代用する。
《類義》
→融
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 金部
区点=7916 16進=6F30 シフトJIS=E84F
【熔】異体字異体字
14画 火部
区点=4548 16進=4D50 シフトJIS=976F
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈r
ng〉
《訓読み》 とかす/とける(とく)/いがた
《意味》
{動}とかす。とける(トク)。金属を熱してとかす。また、金属がとける。〈同義語〉→溶。「鎔鋳ヨウチュウ/ヨウシュ」
{名}いがた。金属をとかして流しこむ、いがた。〈類義語〉→範・→笵ハン。
《解字》
会意兼形声。「金+音符容(中に入れる)」。型の中に入れられるように、金属をとかすこと。▽溶(水にとける、とけて水になる)で代用する。
《類義》
→融
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【鎔型】🔗⭐🔉
【鎔型】
ヨウケイ いがた。〈類義語〉鋳型・鋳笵チュウハン。
【鎌】🔗⭐🔉
【鎌】
18画 金部 [人名漢字]
区点=1989 16進=3379 シフトJIS=8A99
《音読み》 レン(レム)
〈li
n〉
《訓読み》 かま
《名付け》 かた・かね・かま
《意味》
{名}かま。草をかり集めるのに用いる農具。「鉤鎌コウレン(かぎ型のかま)」
〔国〕かま。かまの形をした武器。「鎖鎌クサリガマ」「鎌槍カマヤリ」
《解字》
会意兼形声。兼は、多くの物を集めて一つにまとめること。鎌は「金+音符兼」で、草を刈って集める金属製の道具。
《単語家族》
廉レン(ひきしめる)
簾レン(竹の茎を集めてつらねたすだれ)と同系。
18画 金部 [人名漢字]
区点=1989 16進=3379 シフトJIS=8A99
《音読み》 レン(レム)
〈li
n〉
《訓読み》 かま
《名付け》 かた・かね・かま
《意味》
{名}かま。草をかり集めるのに用いる農具。「鉤鎌コウレン(かぎ型のかま)」
〔国〕かま。かまの形をした武器。「鎖鎌クサリガマ」「鎌槍カマヤリ」
《解字》
会意兼形声。兼は、多くの物を集めて一つにまとめること。鎌は「金+音符兼」で、草を刈って集める金属製の道具。
《単語家族》
廉レン(ひきしめる)
簾レン(竹の茎を集めてつらねたすだれ)と同系。
漢字源 ページ 4652。
金属をとかしていがたに入れる。
いがた。「百錬鏡、鎔範非常規=百錬ノ鏡、鎔範ハ常規ニアラズ」〔