複数辞典一括検索+![]()
![]()
【門闥】🔗⭐🔉
【門闥】
モンタツ 宮中の門。▽「闥」は、宮中の小門。
【門鑑】🔗⭐🔉
【門鑑】
モンカン やしきなどへの出入りの許可証。
【閂】🔗⭐🔉
【閂】
9画 門部
区点=7957 16進=6F59 シフトJIS=E878
《音読み》 サン
/セン
〈shu
n〉
《訓読み》 かんぬき(くゎんぬき)
《意味》
{名}かんぬき(クワンヌキ)。門をしめる横棒。〈類義語〉→栓。
《解字》
会意。「門+一印(かんぬきの形)」。▽宋ソウ・元ゲン代につくられた字。
《単語家族》
栓(入り口にはめてとじるかんぬき)と同系。
9画 門部
区点=7957 16進=6F59 シフトJIS=E878
《音読み》 サン
/セン
〈shu
n〉
《訓読み》 かんぬき(くゎんぬき)
《意味》
{名}かんぬき(クワンヌキ)。門をしめる横棒。〈類義語〉→栓。
《解字》
会意。「門+一印(かんぬきの形)」。▽宋ソウ・元ゲン代につくられた字。
《単語家族》
栓(入り口にはめてとじるかんぬき)と同系。
【閃】🔗⭐🔉
【閃】
10画 門部
区点=3314 16進=412E シフトJIS=914D
《音読み》 セン(セム)
〈sh
n〉
《訓読み》 ひらめく
《意味》
{動}ひらめく。さっと門にはいる。一瞬ちらっと見える。ひらひらと見え隠れする。
{動}ひらめく。一瞬きらりと光る。きらめく。「閃光センコウ」
{動}ひらりと身をかわす。さける。「閃身センシン」
{名}きらりと光るいなびかり。いなずま。「電閃デンセン」
「閃楡センシュ」とは、すばやく相手にあわせてこびへつらうさま。〈同義語〉閃揄。
《解字》
会意。「門+人」で、人かげがちらっと一瞬見えて、すぐ門のかげにかくれることをあらわす。薄く平らなものがひらりと動くの意をふくむ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 門部
区点=3314 16進=412E シフトJIS=914D
《音読み》 セン(セム)
〈sh
n〉
《訓読み》 ひらめく
《意味》
{動}ひらめく。さっと門にはいる。一瞬ちらっと見える。ひらひらと見え隠れする。
{動}ひらめく。一瞬きらりと光る。きらめく。「閃光センコウ」
{動}ひらりと身をかわす。さける。「閃身センシン」
{名}きらりと光るいなびかり。いなずま。「電閃デンセン」
「閃楡センシュ」とは、すばやく相手にあわせてこびへつらうさま。〈同義語〉閃揄。
《解字》
会意。「門+人」で、人かげがちらっと一瞬見えて、すぐ門のかげにかくれることをあらわす。薄く平らなものがひらりと動くの意をふくむ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【閃光】🔗⭐🔉
【閃光】
センコウ きらりと瞬間的に強くきらめく光。
【閃閃】🔗⭐🔉
【閃閃】
センセン ちらりと動くさま。ひらりひらり。
【閃電】🔗⭐🔉
【閃電】
センデン ひらめくいなずま。
漢字源 ページ 4684。