複数辞典一括検索+

【閉】🔗🔉

【閉】 11画 門部 [六年] 区点=4236 16進=4A44 シフトJIS=95C2 【閇】異体字異体字 11画 門部 区点=7958 16進=6F5A シフトJIS=E879 《常用音訓》ヘイ/し…まる/し…める/と…ざす/と…じる 《音読み》 ヘイ/ハイ〈b〉 《訓読み》 とじる(とづ)/とざす/しめる/しまる 《意味》 {動}とじる(トヅ)。とざす。とびらをあわせて入り口をしめる。入り口がしまる。ぴたりとくっつけて間をふさぐ。〈対語〉→開。〈類義語〉→関→闔コウ。「禁閉」「密閉」「閉府庫=府庫ヲ閉ヅ」〔→左伝{動}とじる(トヅ)。行事を終わりにする。〈対語〉→開。「閉会」 {名}しばってとじたもの。また、とじる道具。かんぬき。また、血行や便通がつかえてとまる症状。「門閉」 {名}啓ケイ(生気のひらき出る立春と立夏)に対して、生気がとじこもる立秋と立冬の時。 《解字》 会意。「門+才(裁の原字。断ち切って止める)」で、門をとじて、出入りを断ち止めることをあらわす。 《類義》 関は、かんぬきをかけて門をしめること。闔コウは、かぶせふさいでとめること。 《異字同訓》 しまる/しめる。 →締 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【閉口】🔗🔉

【閉口】 ヘイコウ クチヲトザス口を閉じて物をいわない。出入り口や通路を閉じる。〔国〕議論などでやりこめられて屈服すること。〔国〕人から迷惑をかけられて困る。「これには閉口した」

漢字源 ページ 4685