複数辞典一括検索+

【閤内】🔗🔉

【閤内】 コウナイ 室内。

【閤閤】🔗🔉

【閤閤】 コウコウ かえるの鳴く声の形容。〈類義語〉閣閣。

【閧】🔗🔉

【閧】 14画 門部  区点=7966 16進=6F62 シフトJIS=E882 《音読み》 コウ(カウ)/ゴウ〈hng〉 《訓読み》 たたかう(たたかふ)/とき/みち 《意味》 {動}たたかう(タタカフ)。わっと声をあげてうちあう。〈同義語〉→鬨{名}とき。戦いの時にあげるさけび声。わっというときの声。〈類義語〉→哄コウ「閧然コウゼン」とは、元気のあるさま。 {名}みち。村の中のみち。▽巷コウに当てた用法。 《解字》 形声。「門+音符共」。なお、の意は、鬨と書くのが正しいが、閧と書くことが多い。

【閥】🔗🔉

【閥】 14画 門部 [常用漢字] 区点=4022 16進=4836 シフトJIS=94B4 《常用音訓》バツ 《音読み》 バツ/ボチ/ハツ〈f〉 《訓読み》 いさお(いさを)/ばつ 《名付け》 いさお 《意味》 {名}いさお(イサヲ)。てがら。誇らしげな功績。〈類義語〉→伐{名}外にむけて勢いを誇る家がら。家の社会的な地位。門地。「門閥」 {名}家がらの高い家の門の左側の柱にかざす札。また、その柱。▽右側にたてる柱、およびそこにかける札を閲エツという。 〔国〕ばつ。党派・出身・利害など何らかの点で同じくする者が結んで、排他的な立場をとるグループ。「学閥」「財閥」 《解字》 会意兼形声。「門+音符伐(力を誇る、ひけらかす)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【閥族】🔗🔉

【閥族】 バツゾク 家がらの高い一族。

漢字源 ページ 4707