複数辞典一括検索+![]()
![]()
【閲】🔗⭐🔉
【閲】
15画 門部 [常用漢字]
区点=1760 16進=315C シフトJIS=897B
《常用音訓》エツ
《音読み》 エツ
/エチ
〈yu
〉
《訓読み》 けみする(けみす)/みる/いれる(いる)
《名付け》 かど・み
《意味》
エツス{動}けみする(ケミス)。目ざす物をぬき出すために調べる。いちいちあたって、よしあしをみる。▽訓の「けみす」は、検(ケム→ケン)の音に「す」をつけ活用させたもの。〈類義語〉→検。「検閲」「簡閲(みてえらぶ)」「閲兵車也=兵車ヲ閲スルナリ」〔→穀梁〕
エツス{動}みる。いちいちあたって、内容・数などをたしかめる。ていねいによむ。「閲読」「帰還閲書史=帰リ還ツテ書史ヲ閲ル」〔→韓愈〕
エツス{動}けみする(ケミス)。ひとこまひとこまと時を経る。経過する。ひとつひとつの経験をつむ。「経閲(経歴)」「閲歴」「閲五年=五年ヲ閲ス」
{名}家の誇りを書いて門の右側の柱にかけた札。また、その柱。転じて、誇り高いえらばれた家がら。▽左側の柱と札を閥といった。「閲閥(名門)」
{動}いれる(イル)。あたってみて許す。許容する。「我躬不閲=我ガ躬スラ閲レラレズ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。兌ダは「八印(左右にはぎとる)+兄(人の姿)」の会意文字で、衣を脱がせて中の人体をぬき出すさま。脱の原字。虞は「門+音符兌」で、門の所で身体検査をして、容疑者をぬき出すことをあらわす。いちいち調べて怪しい者をぬきとる意を含む。→兌
《単語家族》
蛻タイ(せみが皮をぬぎとる)
税ゼイ(収入をぬきとる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 門部 [常用漢字]
区点=1760 16進=315C シフトJIS=897B
《常用音訓》エツ
《音読み》 エツ
/エチ
〈yu
〉
《訓読み》 けみする(けみす)/みる/いれる(いる)
《名付け》 かど・み
《意味》
エツス{動}けみする(ケミス)。目ざす物をぬき出すために調べる。いちいちあたって、よしあしをみる。▽訓の「けみす」は、検(ケム→ケン)の音に「す」をつけ活用させたもの。〈類義語〉→検。「検閲」「簡閲(みてえらぶ)」「閲兵車也=兵車ヲ閲スルナリ」〔→穀梁〕
エツス{動}みる。いちいちあたって、内容・数などをたしかめる。ていねいによむ。「閲読」「帰還閲書史=帰リ還ツテ書史ヲ閲ル」〔→韓愈〕
エツス{動}けみする(ケミス)。ひとこまひとこまと時を経る。経過する。ひとつひとつの経験をつむ。「経閲(経歴)」「閲歴」「閲五年=五年ヲ閲ス」
{名}家の誇りを書いて門の右側の柱にかけた札。また、その柱。転じて、誇り高いえらばれた家がら。▽左側の柱と札を閥といった。「閲閥(名門)」
{動}いれる(イル)。あたってみて許す。許容する。「我躬不閲=我ガ躬スラ閲レラレズ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。兌ダは「八印(左右にはぎとる)+兄(人の姿)」の会意文字で、衣を脱がせて中の人体をぬき出すさま。脱の原字。虞は「門+音符兌」で、門の所で身体検査をして、容疑者をぬき出すことをあらわす。いちいち調べて怪しい者をぬきとる意を含む。→兌
《単語家族》
蛻タイ(せみが皮をぬぎとる)
税ゼイ(収入をぬきとる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【閲月】🔗⭐🔉
【閲月】
エツゲツ・ツキヲケミス 月日がたつ。ひと月たつ。
【閲兵】🔗⭐🔉
【閲兵】
エッペイ・ヘイヲエッス 軍隊で、兵隊・武器などをいちいちみて、調べあらためる。『閲武エツブ・ブヲエッス』
漢字源 ページ 4708。