複数辞典一括検索+

【出廷】🔗🔉

【出廷】 シュッテイ =出庭。裁判に関係のある人が法廷に出ること。

【出没】🔗🔉

【出没】 シュツボツ 見えたりかくれたりすること。「巌谷互出没=巌谷互ヒニ出没ス」〔→杜甫

【出来】🔗🔉

【出来】 シュツライ 出てくる。おこる。はじまる。シュッタイ〔国〕事件が発生する。おこる。できあがる。デキ〔国〕できあがりの具合。成績。

【出妻】🔗🔉

【出妻】 シュッサイ ツマヲイダス妻を追い出す。〔→孟子追い出された妻。「出妻之子為母期=出妻ノ子母ノ為ニ期ス」〔→儀礼

【出征】🔗🔉

【出征】 シュッセイ 軍人として戦争に出ていく。戦地にいく。

【出典】🔗🔉

【出典】 シュッテン ある話や語句などのでどころとなった書物。

【出版】🔗🔉

【出版】 シュッパン 文書・図書を印刷して、発売または、配布すること。

【出奔】🔗🔉

【出奔】 シュッポン『出亡シュツボウ』今までいた所から他の人のわからない所へ姿をくらます。〔国〕駆け落ちをする。

【出狩】🔗🔉

【出狩】 シュツシュ 出かけて狩りをする。天子が兵乱などのために都を出て避難することを婉曲エンキョクにいうことば。

【出家】🔗🔉

【出家】 シュッケ 〔仏〕仏門にはいって仏道の修行をすること。僧のこと。

【出師】🔗🔉

【出師】 スイシ・シヲイダス 軍隊を出す。出兵。「出師未捷身先死=出師未ダ捷タザルニ身ハ先ヅ死ス」〔→杜甫

【出将入相】🔗🔉

【出将入相】 イデテハショウイリテハショウ〈故事〉戦乱のときは、将軍として参戦し、平和なときには、宰相サイショウとして天子に仕えること。文武の兼ねそなわっていることをいう。〔→旧唐書

【出陣】🔗🔉

【出陣】 シュツジン =出陳。戦場に出向くこと。

【出納】🔗🔉

【出納】 スイトウ =出内。金銭・物品などの出し入れをする。また、出し入れ。「出納之吝、謂之有司=出納之吝カナル、之ヲ有司ト謂フ」〔→論語

【出馬】🔗🔉

【出馬】 シュツバ 馬を外へ出す。〔国〕戦争に参加する。〔国〕活躍するために自分からのりだす。〔国〕選挙に立候補すること。

漢字源 ページ 474