複数辞典一括検索+![]()
![]()
【雅】🔗⭐🔉
【雅】
13画 隹部 [常用漢字]
区点=1877 16進=326D シフトJIS=89EB
《常用音訓》ガ
《音読み》
ガ
/ゲ
〈y
〉/
エ
/ア
〈y
〉
《訓読み》 みやびやか(みやびやかなり)/もとより/からす
《名付け》 ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・みやび・もと
《意味》

{形}みやびやか(ミヤビヤカナリ)。かどがとれて上品なさま。正統の。都めいた。〈対語〉→俗・→鄙ヒ(ひなびた)。「風雅」「雅語」
{名}都めいた上品な音楽や歌。「雅声」
{名}「詩経」の中の、都びとの歌。▽正雅と変雅、また、大雅と小雅にわける。
{形}相手を尊敬してその人の言行や詩文につけることば。「雅嘱ガショク(あなたのお言いつけ)」
{名}上品で由緒正しいことば。また、古典語を解説したことば集のこと。また、その一つである「爾雅」のこと。「広雅」
{形}平素から使いなれているさま。また、いいなれているさま。「雅素(平素)」「子所雅言=子ノ雅言スル所」〔→論語〕
{副}もとより。平素から。もともと。「雅不欲属沛公=雅ヨリ沛公ニ属スルヲ欲セズ」〔→漢書〕
{名}からす。アアとなくからす。〈同義語〉→鴉ア。
《解字》
形声。牙ガは、交互にかみあうさまで、交差してすれあうの意を含む。雅は「隹(とり)+音符牙」で、もと、ガアガア・アアと鳴くからすのこと。ただし、おもに牙の派生義である「かみあってかどがとれる」の意に用いられ、転じて、もまれてならされる意味となる。
《単語家族》
御(ならす)
午ゴ(もちをつきならすきね)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 隹部 [常用漢字]
区点=1877 16進=326D シフトJIS=89EB
《常用音訓》ガ
《音読み》
ガ
/ゲ
〈y
〉/
エ
/ア
〈y
〉
《訓読み》 みやびやか(みやびやかなり)/もとより/からす
《名付け》 ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・みやび・もと
《意味》

{形}みやびやか(ミヤビヤカナリ)。かどがとれて上品なさま。正統の。都めいた。〈対語〉→俗・→鄙ヒ(ひなびた)。「風雅」「雅語」
{名}都めいた上品な音楽や歌。「雅声」
{名}「詩経」の中の、都びとの歌。▽正雅と変雅、また、大雅と小雅にわける。
{形}相手を尊敬してその人の言行や詩文につけることば。「雅嘱ガショク(あなたのお言いつけ)」
{名}上品で由緒正しいことば。また、古典語を解説したことば集のこと。また、その一つである「爾雅」のこと。「広雅」
{形}平素から使いなれているさま。また、いいなれているさま。「雅素(平素)」「子所雅言=子ノ雅言スル所」〔→論語〕
{副}もとより。平素から。もともと。「雅不欲属沛公=雅ヨリ沛公ニ属スルヲ欲セズ」〔→漢書〕
{名}からす。アアとなくからす。〈同義語〉→鴉ア。
《解字》
形声。牙ガは、交互にかみあうさまで、交差してすれあうの意を含む。雅は「隹(とり)+音符牙」で、もと、ガアガア・アアと鳴くからすのこと。ただし、おもに牙の派生義である「かみあってかどがとれる」の意に用いられ、転じて、もまれてならされる意味となる。
《単語家族》
御(ならす)
午ゴ(もちをつきならすきね)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【雅才】🔗⭐🔉
【雅才】
ガサイ =雅材。すぐれた才能。上品な人がら。
【雅士】🔗⭐🔉
【雅士】
ガシ 風雅な人。上品な人。『雅人ガジン』
漢字源 ページ 4806。