複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鞋韈】🔗⭐🔉
【鞋韈】
アイベツ くつと、くつした。
【鞍】🔗⭐🔉
【鞍馬】🔗⭐🔉
【鞍馬】
アンバ
くらをつけた馬。
馬にくらをつけて、乗る用意をすること。
〔国〕体操用具の一つ。馬の背の形をしていて、金属製のとってがついている。また、それを使ってする体操競技。
くらをつけた馬。
馬にくらをつけて、乗る用意をすること。
〔国〕体操用具の一つ。馬の背の形をしていて、金属製のとってがついている。また、それを使ってする体操競技。
【鞍部】🔗⭐🔉
【鞍部】
アンブ〔国〕山の尾根が、馬のくらのように、中くぼみになっている所。
【鞍勒】🔗⭐🔉
【鞍勒】
アンロク くらと、くつわ。馬具。『鞍銜アンカン』
【鞍橋】🔗⭐🔉
【鞍橋】
アンキョウ くら。▽形が橋のようになっていることから。
【鞍轡】🔗⭐🔉
【鞍轡】
アンピ くらと、たづな。
【拠鞍顧眄】🔗⭐🔉
【拠鞍顧眄】
クラニヨリテコベンス〈故事〉馬にまたがり、くらの上から後ろをふりかえる。老人が自分にまだ元気のあることを示すこと。▽後漢の馬援の故事による。
漢字源 ページ 4882。
15画 革部
区点=1640 16進=3048 シフトJIS=88C6
《音読み》 アン
〈
n〉
《訓読み》 くら
《意味》
{名}くら。人や荷をのせるために、馬や牛の背に置く台。馬の背をおさえるかわ製のくら。
《解字》
会意兼形声。「革(かわ)+音符安(上から下へ重みをかける)」。
《単語家族》
按アン(上から下へおさえる)と同系。
《熟語》