複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鞭辟】🔗⭐🔉
【鞭辟】
ベンペキ
身分の高い人の通る道をあけるために、むちで民衆を追い散らしていくこと。▽「辟」は、避(さける)。
むちうち、励ます。
努力してきり開く。▽「辟」は、闢ヘキ(ひらく)。
身分の高い人の通る道をあけるために、むちで民衆を追い散らしていくこと。▽「辟」は、避(さける)。
むちうち、励ます。
努力してきり開く。▽「辟」は、闢ヘキ(ひらく)。
【鞭影】🔗⭐🔉
【鞭影】
ベンエイ〈故事〉むちのかげ。よい馬は、実際にむちでうたれなくても、むちのかげを見ただけで走るということから、志のある者は、他から教えられたり、励まされたりしなくても、自分自身で学び、会得するということのたとえ。
【投鞭断流】🔗⭐🔉
【投鞭断流】
ベンヲトウジテナガレヲタツ〈故事〉むちを投げこんで流れをせきとめる。人馬が多く、兵力が強大であることのたとえ。
【鞴】🔗⭐🔉
【鞴】
19画 革部
区点=8070 16進=7066 シフトJIS=E8E4
《音読み》 ビ
/ヒ
/フク
/ブク
/ホ
/ブ
〈b
i〉
《訓読み》 ふいごう(ふいがう)
《意味》
{名}飾りとして張りつけるかわ。車につけたかわの飾り。
{名}かわぶくろ。うつぼ。「鞴靫ホサイ(かわ製の矢入れ)」
{名}ふいごう(フイガウ)。ふいご。風を送りだして火をおこすかわ製のふくろ。▽訓の「ふいがう」は「吹き皮」の転じたもの。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、ぴったりとそえる意を含む。鞴はそれを音符とし、革(かわ)を加えたもの。
《単語家族》
服(ぴったりとくっつく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
19画 革部
区点=8070 16進=7066 シフトJIS=E8E4
《音読み》 ビ
/ヒ
/フク
/ブク
/ホ
/ブ
〈b
i〉
《訓読み》 ふいごう(ふいがう)
《意味》
{名}飾りとして張りつけるかわ。車につけたかわの飾り。
{名}かわぶくろ。うつぼ。「鞴靫ホサイ(かわ製の矢入れ)」
{名}ふいごう(フイガウ)。ふいご。風を送りだして火をおこすかわ製のふくろ。▽訓の「ふいがう」は「吹き皮」の転じたもの。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、ぴったりとそえる意を含む。鞴はそれを音符とし、革(かわ)を加えたもの。
《単語家族》
服(ぴったりとくっつく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
漢字源 ページ 4888。
22画 革部
区点=8071 16進=7067 シフトJIS=E8E5
《音読み》 タツ
〈d
〉
《訓読み》 むちうつ
《意味》