複数辞典一括検索+![]()
![]()
【音訓】🔗⭐🔉
【音訓】
オンクン
「音義
」と同じ。
発音の上から文字の意味を解釈すること。〈類義語〉声訓。
〔国〕漢字の字音と字訓。
「音義
」と同じ。
発音の上から文字の意味を解釈すること。〈類義語〉声訓。
〔国〕漢字の字音と字訓。
【音書】🔗⭐🔉
【音書】
オンショ「音信」と同じ。
インショ 音韻についての書物。
オンショ「音信」と同じ。
インショ 音韻についての書物。
【音通】🔗⭐🔉
【音通】
オンツウ 発音が同じで意味がちがう二字の、一方の字を他方の字の意味に用いること。▽説エツは、悦エツ(よろこぶ)の音通という類。
【音符】🔗⭐🔉
【音符】
オンプ
意符に対して、漢字の構成部分で、音を示すもの。▽清・晴の「青」の類。
〔国〕文字表記を助ける符号。日本語では、濁音符・半濁音符・長音符・促音符(ッ)・反復音符(々)など。
音楽で、形によって音の長短を示し、五線譜の線に対する位置によって音の高低・長短を示す記号。楽譜を書くときに使う。
意符に対して、漢字の構成部分で、音を示すもの。▽清・晴の「青」の類。
〔国〕文字表記を助ける符号。日本語では、濁音符・半濁音符・長音符・促音符(ッ)・反復音符(々)など。
音楽で、形によって音の長短を示し、五線譜の線に対する位置によって音の高低・長短を示す記号。楽譜を書くときに使う。
【音問】🔗⭐🔉
【音問】
オンモン・オンブン
おとずれる。たずねる。
「音信」と同じ。
おとずれる。たずねる。
「音信」と同じ。
【音階】🔗⭐🔉
【音階】
オンカイ 一定の音程によって、楽音を高さの順にならべたもの。楽曲をつくるもとになる。
【音程】🔗⭐🔉
【音程】
オンテイ 二つの楽音の間の高さのへだたり。
【音博士】🔗⭐🔉
【音博士】
オンハカセ〔国〕平安時代、大学で漢字の字音(呉音・漢音)を教授した教官。
【音義】🔗⭐🔉
【音義】
オンギ
文字の発音と意味。また、それを説いた書。『音訓オンクン』
文字の発音に基づいて、語句の意味を説明すること。
文字の発音と意味。また、それを説いた書。『音訓オンクン』
文字の発音に基づいて、語句の意味を説明すること。
【音節】🔗⭐🔉
【音節】
オンセツ
音、または、音楽の調子。音調。
言語学で、その言語の話し手が自然な発音をした場合の、音声上の最小単位をいう。▽核になる母音のところで口が開き、自然に山と谷が生じる。そのひと山を一音節という。日本語では、仮名一字の発音、中国語では漢字一字の発音が一音節に相当する。
音、または、音楽の調子。音調。
言語学で、その言語の話し手が自然な発音をした場合の、音声上の最小単位をいう。▽核になる母音のところで口が開き、自然に山と谷が生じる。そのひと山を一音節という。日本語では、仮名一字の発音、中国語では漢字一字の発音が一音節に相当する。
漢字源 ページ 4896。