複数辞典一括検索+![]()
![]()
【音読】🔗⭐🔉
【音読】
オンドク〔国〕
声をあげて読む。〈対語〉黙読。
漢字をその字音で読むこと。おんよみ。〈対語〉訓読。
声をあげて読む。〈対語〉黙読。
漢字をその字音で読むこと。おんよみ。〈対語〉訓読。
【音調】🔗⭐🔉
【音調】
オンチョウ
音、または、音楽の調子。
詩歌のリズム。
音、または、音楽の調子。
詩歌のリズム。
【音標文字】🔗⭐🔉
【音標文字】
オンピョウモジ 一字ごとには一定の意味をもたず、ことばの発音だけを示す文字。仮名、アルファベットの類。「表音文字」とも。『音字オンジ』
【音頭】🔗⭐🔉
【音頭】
オンド・オンドウ〔国〕
雅楽を演奏するとき、最初に独奏または独唱する人。
民謡で、おおぜいの人が歌にあわせて踊ること。また、その民謡。
おおぜいでうたったり発声したりするとき、調子をそろえるために、皆に先だってうたったり、発声したりすること。また、それをする人。
雅楽を演奏するとき、最初に独奏または独唱する人。
民謡で、おおぜいの人が歌にあわせて踊ること。また、その民謡。
おおぜいでうたったり発声したりするとき、調子をそろえるために、皆に先だってうたったり、発声したりすること。また、それをする人。
【音韻】🔗⭐🔉
【音韻】
オンイン
音。また、ねいろ。
漢字の音(頭子音。普通は声という)と韻(語頭子音をのぞいたのこりの音)。
現代の言語学で、ことばを形成する要素としての音声の単位。また、その体系。
音。また、ねいろ。
漢字の音(頭子音。普通は声という)と韻(語頭子音をのぞいたのこりの音)。
現代の言語学で、ことばを形成する要素としての音声の単位。また、その体系。
【音譜】🔗⭐🔉
【音譜】
オンプ 楽譜。
【音響】🔗⭐🔉
【音響】
オンキョウ 音や声の響き。
漢字源 ページ 4897。
14画 音部
区点=8080 16進=7070 シフトJIS=E8EE
《音読み》 ショウ(セウ)
/ジョウ(ゼウ)
〈sh
o〉
《訓読み》 うつくしい(うつくし)
《意味》
{形}うつくしい(ウツクシ)。音や色がほがらかで明るい。優美である。
{名}伝説上の古代の聖王、帝舜シュンがつくったといわれる音楽。▽明るい音楽の意。また、一説に、紹(つぐ)に通じ、帝
ギョウの徳をつぐ意とも。「子謂韶、尽美矣、又尽善也=子韶ヲ謂フ、美ヲ尽クセリ、マタ善ヲ尽クセリト」〔