複数辞典一括検索+![]()
![]()
【顧炎武】🔗⭐🔉
【顧炎武】
コエンブ〈人名〉1613〜82 明ミン末清シン初の学者。字アザナは寧人、号は亭林。江蘇コウソ省崑山コンザンの人。明末の主観的な学風に反対し、実用と考証を重んじて、清代の学問に新風を送りこんだが、清の朝廷には仕えなかった。著に『日知録』『音学五書』などがある。
【顧長康】🔗⭐🔉
【顧長康】
コチョウコウ・コガイシ〈人名〉[ガイ]之は本名。東晋トウシンの画家。無錫ムシャク(江蘇コウソ省)の人。長康は字アザナ。人物画にすぐれ「女史箴図シンズ」が現存する。また、博学で才気があり、著に『啓蒙記』『文集』などがある。→「漸入佳境ヨウヤクカキョウニイル」
【顧野王】🔗⭐🔉
【顧野王】
コヤオウ〈人名〉519〜81 南北朝時代、梁リョウ・陳チン代の学者・画家。字アザナは希馮キヒョウ。呉ゴ(江蘇コウソ省蘇州市)の人。文字・天文・地理に詳しかった。著に『玉篇』『輿地ヨチ志』などがある。
【顫】🔗⭐🔉
【顫動】🔗⭐🔉
【顫動】
センドウ ぶるぶるふるえる。また、ふるわせる。
【顰】🔗⭐🔉
【顰】
24画 頁部
区点=8094 16進=707E シフトJIS=E8FC
《音読み》 ヒン
/ビン
〈p
n〉
《訓読み》 しかめる(しかむ)/ひそめる(ひそむ)/ひそみ
《意味》
{動}しかめる(シカム)。ひそめる(ヒソム)。しわをよせる。心配や、不快のために顔をしかめる。眉マユをひそめる。〈同義語〉→頻。「顰蹙ヒンシュク」
{名}ひそみ。顔をしかめること。眉をひそめること。
《解字》
会意兼形声。頻ヒンは、間隔をつめてぎりぎりに近よせること。顰は「卑(ひくい、ひくめる)+音符頻」で、頭をひくめて、眉マユの間隔を近よせることをあらわす。
《単語家族》
瀕ヒン(水ぎわぎりぎりに近よる)
濱ヒン(=浜。水ぎわぎりぎりに近よる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
24画 頁部
区点=8094 16進=707E シフトJIS=E8FC
《音読み》 ヒン
/ビン
〈p
n〉
《訓読み》 しかめる(しかむ)/ひそめる(ひそむ)/ひそみ
《意味》
{動}しかめる(シカム)。ひそめる(ヒソム)。しわをよせる。心配や、不快のために顔をしかめる。眉マユをひそめる。〈同義語〉→頻。「顰蹙ヒンシュク」
{名}ひそみ。顔をしかめること。眉をひそめること。
《解字》
会意兼形声。頻ヒンは、間隔をつめてぎりぎりに近よせること。顰は「卑(ひくい、ひくめる)+音符頻」で、頭をひくめて、眉マユの間隔を近よせることをあらわす。
《単語家族》
瀕ヒン(水ぎわぎりぎりに近よる)
濱ヒン(=浜。水ぎわぎりぎりに近よる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4942。
22画 頁部
区点=8092 16進=707C シフトJIS=E8FA
《音読み》 セン
n・ch