複数辞典一括検索+![]()
![]()
【駅站】🔗⭐🔉
【駅站】
エキタン
宿駅。
公文書の連絡をつかさどる「駅」と、軍事の連絡をつかさどる「站」。
停車場。
宿駅。
公文書の連絡をつかさどる「駅」と、軍事の連絡をつかさどる「站」。
停車場。
【駅逓】🔗⭐🔉
【駅逓】
エキテイ
「駅伝
」と同じ。
馬を用いて、公文書を送り届けたり、役人の往来を護送したりすること。
「駅伝
」と同じ。
馬を用いて、公文書を送り届けたり、役人の往来を護送したりすること。
【駅程】🔗⭐🔉
【駅程】
エキテイ
宿駅から次の宿駅までの道のり。
宿駅から宿駅まで道のりを定めた規則。
宿駅から次の宿駅までの道のり。
宿駅から宿駅まで道のりを定めた規則。
【駅路】🔗⭐🔉
【駅路】
エキロ 宿駅から宿駅へ通じている道。街道。『駅道エキドウ』
【駅鈴】🔗⭐🔉
【駅鈴】
エキレイ〔国〕昔、都から地方へ向かう朝廷の使いが、途中の宿場で人や馬を徴発するために鳴らした鈴。
【駆】🔗⭐🔉
【駆】
14画 馬部 [常用漢字]
区点=2278 16進=366E シフトJIS=8BEC
【驅】旧字旧字
21画 馬部
区点=8160 16進=715C シフトJIS=E97B
【駈】異体字異体字
15画 馬部
区点=2279 16進=366F シフトJIS=8BED
《常用音訓》ク/か…ける/か…る
《音読み》 ク
〈q
〉
《訓読み》 かる/かける(かく)/はせる(はす)
《意味》
{動}かる。馬にむちをあてて走らせる。また、車を高速度で走らせる。
{動}かける(カク)。はせる(ハス)。馬が背をかがめてはやがけする。また、さっといく。遠くへはせやる。「長駆」「馳駆チク」
{動}かる。追い払う。「駆逐」「駆飛廉於海隅而戮之=飛廉ヲ海隅ニ駆リテコレヲ戮ス」〔→孟子〕
{動}かる。ある物事をするように迫る。追いたてる。「駆使」「飢来駆我去=飢
来タリテ我ヲ駆ツテ去カシム」〔→陶潜〕
《解字》
会意兼形声。「馬+音符區(=区。小さくかがむ)」。馬が背をかがめてはやがけすること。まがる、かがむの意を含む。
《単語家族》
曲(まげてかがむ)
鉤コウ(まがったかぎ針)
傴ク(かがむ、背がカギ型に曲がって小さい人。)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 馬部 [常用漢字]
区点=2278 16進=366E シフトJIS=8BEC
【驅】旧字旧字
21画 馬部
区点=8160 16進=715C シフトJIS=E97B
【駈】異体字異体字
15画 馬部
区点=2279 16進=366F シフトJIS=8BED
《常用音訓》ク/か…ける/か…る
《音読み》 ク
〈q
〉
《訓読み》 かる/かける(かく)/はせる(はす)
《意味》
{動}かる。馬にむちをあてて走らせる。また、車を高速度で走らせる。
{動}かける(カク)。はせる(ハス)。馬が背をかがめてはやがけする。また、さっといく。遠くへはせやる。「長駆」「馳駆チク」
{動}かる。追い払う。「駆逐」「駆飛廉於海隅而戮之=飛廉ヲ海隅ニ駆リテコレヲ戮ス」〔→孟子〕
{動}かる。ある物事をするように迫る。追いたてる。「駆使」「飢来駆我去=飢
来タリテ我ヲ駆ツテ去カシム」〔→陶潜〕
《解字》
会意兼形声。「馬+音符區(=区。小さくかがむ)」。馬が背をかがめてはやがけすること。まがる、かがむの意を含む。
《単語家族》
曲(まげてかがむ)
鉤コウ(まがったかぎ針)
傴ク(かがむ、背がカギ型に曲がって小さい人。)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 5009。