複数辞典一括検索+

【鬧熱】🔗🔉

【鬧熱】 ドウネツ 人が多く、にぎやかで、活気のあること。〈類義語〉熱鬧ネツドウ。

【鬨】🔗🔉

【鬨】 16画 鬥部  区点=8210 16進=722A シフトJIS=E9A8 《音読み》 コウ/ク〈hng〉/コウ(カウ)/ゴウ 《訓読み》 とき/たたかう(たたかふ) 《意味》 {名・動}とき。ときのこえ。戦場でいっせいにあげる声。どっとときの声をあげる。〈類義語〉→哄{動}たたかう(タタカフ)。どっと声をあげてたたかう。交戦する。「鄒与魯鬨=鄒ト魯ト鬨フ」〔→孟子{動・形}大声でさわぐ。やかましい。〈類義語〉→哄。「喧鬨ケンコウ」 《解字》 会意兼形声。「鬥(たたかう)+音符共(いっせいに)」。 《単語家族》 哄(どっといっせいに声をあげる)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

【鬩】🔗🔉

【鬩】 18画 鬥部  区点=8211 16進=722B シフトJIS=E9A9 《音読み》 ゲキ/ケキ/キャク〈x〉 《訓読み》 せめぐ 《意味》 {動}せめぐ。かっとしてあらそう。子どものけんかのように互いにあらそう。「兄弟鬩于牆=兄弟牆ニ鬩グ」〔→詩経〕 《解字》 会意。「鬥(あらそう)+兒(子ども)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 5063