複数辞典一括検索+

【鯊】🔗🔉

【鯊】 18画 魚部  区点=8234 16進=7242 シフトJIS=E9C0 《音読み》 サ/シャ〈sh〉 《訓読み》 はぜ/さめ 《意味》 {名}はぜ。川の流れこむ浅い海辺で、砂をわけてすむ小魚。 {名}さめ。海にすむ魚の一種。ふかざめ。「沙魚」「鮫コウ」とも。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符沙(すな)」で、はぜのこと。また「魚+音符紗(さらさらしたうす絹)」。さめ皮が紗に似ているので、さめをいう。

【鮹】🔗🔉

【鮹】 18画 魚部  区点=8235 16進=7243 シフトJIS=E9C1 《音読み》 ショウ(セウ)/ソウ(サウ) 《訓読み》 たこ 《意味》 {名}からだの細い海の魚の一種。 〔国〕たこ。吸盤のついた足を八本もつ頭足動物の総称。食用にする。章魚。〈同義語〉→蛸。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符肖(細い)」。

【鯉】🔗🔉

【鯉】 18画 魚部 [人名漢字] 区点=2481 16進=3871 シフトJIS=8CEF 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 こい(こひ) 《名付け》 こい 《意味》 {名}こい(コヒ)。淡水魚の一種。うろこがきちんと並んで形がよく、観賞用・食用として珍重される。 {名}手紙。便り。▽鯉の腹の中に絹地に書いた手紙を入れて届けたことから。「鯉素リソ」 {名}人名。孔子の子の名前。字アザナは伯魚。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符里(きちんと整理されてすじめがついている)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 5091