複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鰓】🔗⭐🔉
【鰓】
20画 魚部
区点=8252 16進=7254 シフトJIS=E9D2
《音読み》
サイ
〈s
i〉/
シ
〈x
〉
《訓読み》 えら/あぎと
《意味》
{名}えら。あぎと。魚類の呼吸器。細いすきまをひくひくさせて水中の酸素をとる。
「鰓鰓シシ」とは、気を遣って、びくびくするさま。「鰓鰓常恐天下之一合、而共軋己=鰓鰓トシテ常ニ天下之一合シテ、共ニ己ヲ軋センコトヲ恐ル」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「魚+音符思(=顋サイ。頭骨の細いすきま、ひくひく動くおどり)」。
20画 魚部
区点=8252 16進=7254 シフトJIS=E9D2
《音読み》
サイ
〈s
i〉/
シ
〈x
〉
《訓読み》 えら/あぎと
《意味》
{名}えら。あぎと。魚類の呼吸器。細いすきまをひくひくさせて水中の酸素をとる。
「鰓鰓シシ」とは、気を遣って、びくびくするさま。「鰓鰓常恐天下之一合、而共軋己=鰓鰓トシテ常ニ天下之一合シテ、共ニ己ヲ軋センコトヲ恐ル」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「魚+音符思(=顋サイ。頭骨の細いすきま、ひくひく動くおどり)」。
【鯔】🔗⭐🔉
【鯔】
19画 魚部
区点=8243 16進=724B シフトJIS=E9C9
《音読み》 シ
〈z
〉
《訓読み》 ぼら
《意味》
{名}ぼら。海にすむ魚の一種。なよし。卵巣は、からすみに使われる。
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
19画 魚部
区点=8243 16進=724B シフトJIS=E9C9
《音読み》 シ
〈z
〉
《訓読み》 ぼら
《意味》
{名}ぼら。海にすむ魚の一種。なよし。卵巣は、からすみに使われる。
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
漢字源 ページ 5096。
20画 魚部
区点=1966 16進=3362 シフトJIS=8A82
《音読み》 シュウ(シウ)
〉
《訓読み》 どじょう(どぢゃう)/いなだ/かじか
《意味》
{名}どじょう(ドヂャウ)。小川や沼にすむ魚。うなぎに似ているが細く小さい。食用になる。泥鰌。〈同義語〉
いなだ。ぶりの幼魚期の名。
かじか。きれいな渓流の水底にすむ川魚。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符秋(ぐっとひきしぼる、しまって細い)」。