複数辞典一括検索+

【鱶】🔗🔉

【鱶】 26画 魚部  区点=8272 16進=7268 シフトJIS=E9E6 《音読み》 ショウ(シャウ)/ソウ(サウ) 《訓読み》 ひもの/ふか 《意味》 {名}ひもの。干した魚。ほしうお。 〔国〕ふか。海にすむ魚の一種。さめの大形のもの。暖帯の海にすむ。性質が強暴で、人を襲う。 《解字》 会意。「魚+養(栄養がある)」。

【鱸】🔗🔉

【鱸】 27画 魚部  区点=8273 16進=7269 シフトJIS=E9E7 《音読み》 ロ/ル〈l〉 《訓読み》 すずき 《意味》 {名}すずき。海にすむ魚の一種。五、六月に産卵のため川にのぼる。▽成長するに従って、「せいご」「ふっこ」「すずき」と名がかわる。 {名}はぜに似た魚。川や浅い海に産し、口が大きい。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符盧(こんろのようにまるい)」。 《熟語》 →下付・中付語

【鳥】🔗🔉

【鳥】 11画 鳥部 [二年] 区点=3627 16進=443B シフトJIS=92B9 《常用音訓》チョウ/とり 《音読み》 チョウ(テウ)〈dio・nio〉 《訓読み》 とり 《名付け》 とり 《意味》 {名}とり。尾のたれさがったとり。のち広くとりの総称に用いる。〈類義語〉→隹スイ→禽キン。「鳥跡」「草木鳥獣」 {形}とりのごとく。人や物が、集まるさま。「鳥集」 {名}星の名。 《解字》 象形。尾のぶらさがったとりを描いたもの。北京語のniauは、ぶらりとたれた男性性器(diau)と同音であるのをさけた忌みことば。 《単語家族》 蔦チョウ(ぶらさがるつた)吊チョウ(ぶらさがる)などと同系。 《類義》 隹スイは、ずんぐりとしたとり。禽キンは、あみでとらえて飼うとり。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 5103