複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鸚鵡石】🔗⭐🔉
【鸚鵡石】
オウムセキ・オウムイシ
くじゃく石の一つ。うすい黄緑色をしている。
〔国〕山間などで物音を響かす石。響き石。
〔国〕江戸時代、役者のこわいろをまねるために、歌舞伎、狂言のせりふを抜き書きした本。
くじゃく石の一つ。うすい黄緑色をしている。
〔国〕山間などで物音を響かす石。響き石。
〔国〕江戸時代、役者のこわいろをまねるために、歌舞伎、狂言のせりふを抜き書きした本。
【鸚鵡州】🔗⭐🔉
【鸚鵡州】
オウムシュウ 湖北省武漢市の南西にある長江の中州の名。近くの黄鶴楼コウカクロウとともに名高い。▽後漢末、ここで宴会を開いた江夏の太守におうむがおくられ、禰衡デイコウが「鸚鵡賦」をつくったが、のち殺され、ここに葬られたことから、この地名ができた。
【鸚鵡杯】🔗⭐🔉
【鸚鵡杯】
オウムハイ おうむ貝でつくったさかずき。
【鸛】🔗⭐🔉
【鸛】
28画 鳥部
区点=8333 16進=7341 シフトJIS=EA60
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 こうのとり(こふのとり)
《意味》
{名}こうのとり(コフノトリ)。形・大きさは鶴ツルに似ているが、全身灰白色で、羽と尾は黒く、足は赤い。
《解字》
形声。左側の字は、ク
ク
と鳴く鳥をあらわす。鸛はそれに鳥を加えた字で、その鳴き声をまねた擬声語。
《熟語》
→熟語
28画 鳥部
区点=8333 16進=7341 シフトJIS=EA60
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 こうのとり(こふのとり)
《意味》
{名}こうのとり(コフノトリ)。形・大きさは鶴ツルに似ているが、全身灰白色で、羽と尾は黒く、足は赤い。
《解字》
形声。左側の字は、ク
ク
と鳴く鳥をあらわす。鸛はそれに鳥を加えた字で、その鳴き声をまねた擬声語。
《熟語》
→熟語
【鸛鵲】🔗⭐🔉
【鸛鵲】
カンジャク かささぎ。
【鸛鵲楼】🔗⭐🔉
【鸛鵲楼】
カンジャクロウ 楼の名。山西省永済県の黄河を見おろす所にあった。王之渙オウシカンの詩で有名。「観雀楼カンジャクロウ」とも。
漢字源 ページ 5138。
30画 鳥部
区点=8334 16進=7342 シフトJIS=EA61
《音読み》 ラン
n〉
《意味》
{名}想像上の鳥の名。鳳凰ホウオウの一種。形は鶏に似て、羽は赤色に五色をまじえ、鳴く声は五音の律にあうという。▽鳳凰ホウオウのあとにペアをなしてつらなり、太平の世にあらわれるという。「鸞鳳ランポウ」
{名}天子の乗る馬車につけるすず。〈同義語〉