複数辞典一括検索+

【鼎立】🔗🔉

【鼎立】 テイリツ かなえの三本足のように、三者がわかれて互いに対立すること。『鼎峙テイジ』

【鼎耳】🔗🔉

【鼎耳】 テイジ かなえの耳。「鼎耳革、其行塞=鼎耳革マリ、ソノ行塞ガル」〔→易経

【鼎位】🔗🔉

【鼎位】 テイイ 三公の位。大臣・宰相の位。また、大臣・宰相のこと。▽三人で王を助ける位、ずっしりと重い位の意。『鼎足テイソク』

【鼎臣】🔗🔉

【鼎臣】 テイシン 王を助ける大臣・宰相のこと。『鼎士テイシ』

【鼎足】🔗🔉

【鼎足】 テイソク かなえの三本の足。三公が互いに協力して天子を補佐すること。▽かなえの足のような役目を果たす意。「鼎位テイイ」と同じ。三者が対立する。三方に割拠する。「三分天下、鼎足而居=天下ヲ三分シ、鼎足シテ居ル」〔→史記

【鼎沸】🔗🔉

【鼎沸】 テイフツ かなえの湯が沸騰する。群衆などが騒ぎたつことのたとえ。また、天下の乱れることのたとえ。

【鼎味】🔗🔉

【鼎味】 テイミ 料理の味。また、料理。天下の政治のこと。

【鼎革】🔗🔉

【鼎革】 テイカク 王者の易姓革命のこと。▽周易の卦カで、鼎テイの卦は新しいものをとり、革の卦は古いものを去る意味があることから。

【鼎食】🔗🔉

【鼎食】 テイショク 多くのかなえを並べて、そのごちそうを食べる。また、そのごちそう。富裕な生活をすること。

【鼎俎】🔗🔉

【鼎俎】 テイソ かなえと、まないた。いずれも料理の用具。かなえで煮、まないたを用いて切る。料理をすること。

【鼎祚】🔗🔉

【鼎祚】 テイソ 帝王の位。〈類義語〉皇祚コウソ。

【鼎盛】🔗🔉

【鼎盛】 テイセイ まっさかり。人生の壮年期のこと。▽「鼎」は、丁(あたる)。〔→漢書

漢字源 ページ 5177