複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鼈】🔗⭐🔉
【鼈甲】🔗⭐🔉
【鼈甲】
ベッコウ
すっぽんの背のこうら。薬用とした。
棺の平らなふた。
〔国〕タイマイ(海がめの一種)のこうらを煮て製したもの。くし・かんざし、めがねのふちなど、装飾品に細工する。
すっぽんの背のこうら。薬用とした。
棺の平らなふた。
〔国〕タイマイ(海がめの一種)のこうらを煮て製したもの。くし・かんざし、めがねのふちなど、装飾品に細工する。
【鼈裙】🔗⭐🔉
【鼈裙】
ベックン すっぽんのこうらの周囲の柔らかい肉。非常に美味といわれる。▽「裙」は、腰をとりまくスカート。
【鼎】🔗⭐🔉
【鼎】
13画 鼎部
区点=3704 16進=4524 シフトJIS=9343
《音読み》 テイ
/チョウ(チャウ)
〈d
ng〉
《訓読み》 かなえ(かなへ)/あたる/まさに
《意味》
{名}かなえ(カナヘ)。三つの足と二つの耳のある器。もと、なべや食器として用いたが、のちには王侯の祭器、礼器となった。▽夏カの禹ウ王は九州から金(銅)を集めて九つの鼎をつくり、王位伝承の宝器とした。▽のちには、四足のものがあり、それを方鼎という。「鐘鼎ショウテイ」
{名}王位のしるし。国に伝わる宝。「鼎運テイウン」
{形}かなえの足のように三方に並ぶさま。また、ずっしりと、すわったさま。「鼎立テイリツ」「鼎談テイダン」
{動・副}あたる。まさに。ちょうど…だ。ぴったりあたる。〈同義語〉→丁。〈類義語〉→当・→方。「天子、春秋鼎盛=天子、春秋鼎ニ盛ンナリ」〔→漢書〕
{名}周易の六十四卦カの一つ。巽下離上ソンカリショウの形で、木の上に火があり、供物を煮て神をまつるさまをあらわす。
《解字》
象形。かなえの形を描いたもの。三足で、安定してすわる器のこと。
《単語家族》
停(じっととまる)
定(とまる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 鼎部
区点=3704 16進=4524 シフトJIS=9343
《音読み》 テイ
/チョウ(チャウ)
〈d
ng〉
《訓読み》 かなえ(かなへ)/あたる/まさに
《意味》
{名}かなえ(カナヘ)。三つの足と二つの耳のある器。もと、なべや食器として用いたが、のちには王侯の祭器、礼器となった。▽夏カの禹ウ王は九州から金(銅)を集めて九つの鼎をつくり、王位伝承の宝器とした。▽のちには、四足のものがあり、それを方鼎という。「鐘鼎ショウテイ」
{名}王位のしるし。国に伝わる宝。「鼎運テイウン」
{形}かなえの足のように三方に並ぶさま。また、ずっしりと、すわったさま。「鼎立テイリツ」「鼎談テイダン」
{動・副}あたる。まさに。ちょうど…だ。ぴったりあたる。〈同義語〉→丁。〈類義語〉→当・→方。「天子、春秋鼎盛=天子、春秋鼎ニ盛ンナリ」〔→漢書〕
{名}周易の六十四卦カの一つ。巽下離上ソンカリショウの形で、木の上に火があり、供物を煮て神をまつるさまをあらわす。
《解字》
象形。かなえの形を描いたもの。三足で、安定してすわる器のこと。
《単語家族》
停(じっととまる)
定(とまる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 5176。
25画 黽部
区点=8372 16進=7368 シフトJIS=EA88
《音読み》 ベツ
/ヘチ
〉
《訓読み》 かめ
《意味》