複数辞典一括検索+
【剰】🔗⭐🔉
【剰】
11画 リ部 [常用漢字]
区点=3074 16進=3E6A シフトJIS=8FE8
【剩】旧字人名に使える旧字
12画 リ部
区点=4984 16進=5174 シフトJIS=9994
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ
/ショウ
〈sh
ng〉
《訓読み》 あまり/あまる/あます/あまっさえ(あまつさへ)
《名付け》 のり・ます
《意味》
{名}あまり。予定の線の上にはみ出した部分。「剰余(あまり)」
{動}あまる。あます。あまりが出る。残る。「所剰無幾=剰ス所幾バクモ無シ」
{副}あまっさえ(アマツサヘ)。そのうえに。おまけに。
《解字》
会意兼形声。乘(=乗)は、人が木の上に登ったさまを示す会意文字で、登
昇(のぼる)と同系のことば。剩は「刀+音符乘」。予定分を刀で切りとっても、なおそのうえに残った余分のあることを示す。上に出た分、つまり、あまりのこと。
《類義》
→残
《熟語》
→熟語
→下付・中付語









【剰金】🔗⭐🔉
【剰金】
ジョウキン あまりの金。つり銭。『剰銭ジョウセン』
【剰員】🔗⭐🔉
【剰員】
ジョウイン 余分な人数。むだな人員。
【剰語】🔗⭐🔉
【剰語】
ジョウゴ 余分なおしゃべり。むだぐち。
【副】🔗⭐🔉
【副】
11画 リ部 [四年]
区点=4191 16進=497B シフトJIS=959B
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 そう(そふ)/そえる(そふ)/さく/すけ
《名付け》 すえ・すけ・そえ・つぎ・ます
《意味》
{動}そう(ソフ)。そえる(ソフ)。主となるものにぴったりと寄りそって対をなす。そばにくっついて助ける。「副以桜桃=副フルニ桜桃ヲモッテス」〔燕京歳時記〕
{名}そえ役。控え。▽正使のそえ役を「副使」といい、正本の控えを「副本」という。「令秦舞陽為副=秦舞陽ヲシテ副ト為ラシム」〔→史記〕
{動}さく。二つに切りさく。「剖副」
{単位}寄りあって一組をなす物。▽中国の書画は多く二枚で対をなすので、書副・画副といい、書画を一副、二副と数える。転じて、書画一枚(一面)をも「一副」という。
〔国〕すけ。四等官で、神祇官の第二位。
《解字》
形声。左側の字(音フク)は、腹がふくれ、いっぱい酒のはいるとっくりを描いた象形文字。副は刀にそれを単なる音符としてそえたもので、原義とは関係はない。剖ホウと同じく、もと二つに切りわけることであるが、むしろその二つがぴたりとくっついてペアをなす意に専用される。倍
逼ヒョク・ヒツ(ぴたりとくっつく)
富(財貨がびっしりつまっている)とも縁が近い。
《類義》
→就
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











漢字源 ページ 536。