複数辞典一括検索+![]()
![]()
【卦兆】🔗⭐🔉
【卦兆】
カチョウ 占いにあらわれたしるし。『卦象カショウ』〈類義語〉占兆。
【卦辞】🔗⭐🔉
【卦辞】
カジ 易の六十四卦カの一つ一つについて説明したことば。乾ケンの卦に「乾元亨利貞=乾ハ元ニ亨ル貞シキニ利シ」とある類。
【卩】🔗⭐🔉
【卩】
2画 卩部
区点=5039 16進=5247 シフトJIS=99C5
《音読み》 セチ
/セツ
〈jie〉
《訓読み》 ふしづくり
《意味》
{名}ふしづくり。人のひざまずいた姿。からだを曲げて屈伏するさまを示す意符として用いる。▽節の原字とはやや異なるが、のち、混同された。
《解字》
象形。原字に二つあり、一つは人のひざまずいたさまを描いたもの。もう一つは竹の節を両分したその片方を描いたもので、割り符のこと。もと別字であるが、のち混同された。
2画 卩部
区点=5039 16進=5247 シフトJIS=99C5
《音読み》 セチ
/セツ
〈jie〉
《訓読み》 ふしづくり
《意味》
{名}ふしづくり。人のひざまずいた姿。からだを曲げて屈伏するさまを示す意符として用いる。▽節の原字とはやや異なるが、のち、混同された。
《解字》
象形。原字に二つあり、一つは人のひざまずいたさまを描いたもの。もう一つは竹の節を両分したその片方を描いたもので、割り符のこと。もと別字であるが、のち混同された。
【卮】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 645。
5画 卩部
区点=5040 16進=5248 シフトJIS=99C6
【巵】異体字異体字
7画 己部
区点=5466 16進=5662 シフトJIS=9BE0
《音読み》 シ
〉
《訓読み》 さかずき(さかづき)
《意味》
{名}さかずき(サカヅキ)。四升入りのまるい大杯。▽玉で作ったのを玉卮ギョクシ、その大杯についだ酒を卮酒シシュという。「賜之卮酒=コレニ卮酒ヲ賜ヘ」〔