複数辞典一括検索+![]()
![]()
【虎死留皮】トラハシシテカワヲトドム 〔国〕とらは死んだのちに美しい毛皮を残す。人が死後に名誉・功績などを残すことのたとえ。🔗⭐🔉
【虎死留皮】トラハシシテカワヲトドム 〔国〕とらは死んだのちに美しい毛皮を残す。人が死後に名誉・功績などを残すことのたとえ。
【虎尾春氷】コビシュンピョウ とらの尾と春の氷。非常な危険をおかすこと。▽「書経」君牙篇の「心之憂危、若蹈虎尾渉于春冰(=氷)=心ノ憂ヒ危フキコト、虎ノ尾ヲ蹈ミ春ノ氷ヲ渉🔗⭐🔉
【虎尾春氷】コビシュンピョウ とらの尾と春の氷。非常な危険をおかすこと。▽「書経」君牙篇の「心之憂危、若蹈虎尾渉于春冰(=氷)=心ノ憂ヒ危フキコト、虎ノ尾ヲ蹈ミ春ノ氷ヲ渉ルガゴトシ」から。
【仮虎威】トラノイヲカル 弱い者が権力者の威光を借りていばることのたとえ。きつねがとらの威光を借りて他の獣をおどかしたという「戦国策」楚の説話から。🔗⭐🔉
【仮虎威】トラノイヲカル 弱い者が権力者の威光を借りていばることのたとえ。きつねがとらの威光を借りて他の獣をおどかしたという「戦国策」楚の説話から。
【虎変】コヘン とらの皮の模様のようなはっきりした変化。文化がりっぱに改革されること。また、徳が日ごとに進むこと。▽「易経」革卦による。「大賢虎変愚不測=大賢ハ虎変シテ愚🔗⭐🔉
【虎変】コヘン とらの皮の模様のようなはっきりした変化。文化がりっぱに改革されること。また、徳が日ごとに進むこと。▽「易経」革卦による。「大賢虎変愚不測=大賢ハ虎変シテ愚ハ測ラズ」〔→李白〕
【虎豹之文来田】コヒョウノブンハカリヲキタス とらと豹の皮の美しさが人の狩猟を招く。才能があるためにかえって災いを招くことのたとえ。▽「田」は、狩猟。〔→荘子〕🔗⭐🔉
【虎豹之文来田】コヒョウノブンハカリヲキタス とらと豹の皮の美しさが人の狩猟を招く。才能があるためにかえって災いを招くことのたとえ。▽「田」は、狩猟。〔→荘子〕
【虎視眈眈】コシタンタン とらが獲物をねらって鋭い目で見おろしているさま。強者が弱者を併呑ヘイドンしようとひそかに機会をねらっていることのたとえ。〔→易経〕🔗⭐🔉
【虎視眈眈】コシタンタン とらが獲物をねらって鋭い目で見おろしているさま。強者が弱者を併呑ヘイドンしようとひそかに機会をねらっていることのたとえ。〔→易経〕
【虎負嵎】トラグウヲオウ とらが、山を背にしてその一角にこもっている。転じて、英雄が一地方に割拠すること。🔗⭐🔉
【虎負嵎】トラグウヲオウ とらが、山を背にしてその一角にこもっている。転じて、英雄が一地方に割拠すること。
【編虎須】コシュヲアム とらのひげをあむ。危険をおかすことのたとえ。▽「須」は、鬚(ひげ)。〔→荘子〕🔗⭐🔉
【編虎須】コシュヲアム とらのひげをあむ。危険をおかすことのたとえ。▽「須」は、鬚(ひげ)。〔→荘子〕
【虎嘯風生】トラウソブイテカゼショウズ とらがほえて風がおこる。英雄が適切な機会を得て活躍する。〔→北史〕🔗⭐🔉
【虎嘯風生】トラウソブイテカゼショウズ とらがほえて風がおこる。英雄が適切な機会を得て活躍する。〔→北史〕
【料虎頭】コトウヲハカル とらの頭をなでる。危険をおかすことのたとえ。〔→荘子〕🔗⭐🔉
【料虎頭】コトウヲハカル とらの頭をなでる。危険をおかすことのたとえ。〔→荘子〕
【画虎類狗】トラヲエガイテイヌニルイス とらの絵をかいたつもりが犬に似てしまう。実力のない者が英雄のまねをして、かえって軽薄な人間になってしまうことのたとえ。〔→後漢書〕🔗⭐🔉
【画虎類狗】トラヲエガイテイヌニルイス とらの絵をかいたつもりが犬に似てしまう。実力のない者が英雄のまねをして、かえって軽薄な人間になってしまうことのたとえ。〔→後漢書〕
【養虎遺患】トラヲヤシナイウレイヲノコス 将来猛威を振るうおそれのあるものをそのままにしておいて、あとになってその災いをうけること。〔→史記〕🔗⭐🔉
【養虎遺患】トラヲヤシナイウレイヲノコス 将来猛威を振るうおそれのあるものをそのままにしておいて、あとになってその災いをうけること。〔→史記〕
漢字源 ページ 7074。