複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【周密】🔗⭐🔉【周密】 シュウミツ〈人名〉1232〜1308 宋ソウ代の文人。字アザナは公謹・子謹、号は草窓など。著に『癸辛キシン雑識』などがある。『武林旧事』を撰センした。 【周瑜】🔗⭐🔉【周瑜】 シュウユ〈人名〉175〜210 三国時代、呉ゴの名将。字アザナは公瑾コウキン。建威中郎将に任ぜられ、周郎と呼ばれた。孫権に従って、魏ギの曹操ソウソウの軍を赤壁でやぶった。 【呻】🔗⭐🔉【呻】 8画 口部 区点=5081 16進=5271 シフトJIS=99EF 《音読み》 シン〈shn〉 《訓読み》 うめく 《意味》 {動}うめく。声を長くのばしてうなる。「呻吟シンギン」 《解字》 会意兼形声。申シンは、もと電光がのびるさまを描いた象形文字。のち、左右の両手で、中央の|線を長く押しのばすさまをあらわす会意文字となる。呻は「口+音符申(のばす)」で声をひきのばすこと。▽呷コウ(がぶ飲みする)は、別字。→申 《単語家族》 伸(のばす)と同系。 《熟語》 →熟語 【呻吟】🔗⭐🔉【呻吟】 シンギン 声を長くのばしてうめく。苦しみうなる。「所遇多被傷、呻吟更流血=遇フ所ハ多ク傷ヲ被リ、呻吟シテコモゴモ血ヲ流ス」〔→杜甫〕声をのばして歌う。低く長く唱える。 【呻呼】🔗⭐🔉【呻呼】 シンコ 苦しんでうなる。うめく。 【咀】🔗⭐🔉【咀】 8画 口部 区点=5082 16進=5272 シフトJIS=99F0 《音読み》 ソ/ショ/ゾ〈j〉 《意味》 {動}なんどもかむ。「咀嚼ソシャク」 《解字》 会意兼形声。且は、積みかさねた姿を示し、積みかさね、くり返す意を含む。咀は「口+音符且ショ・シャ」で、なんども口でかむ動作をかさねること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 783。