複数辞典一括検索+![]()
![]()
【嗣】🔗⭐🔉
【嗣】
13画 口部 [常用漢字]
区点=2744 16進=3B4C シフトJIS=8E6B
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
/ジ
〈s
〉
《訓読み》 つぐ
《名付け》 さね・つぎ・つぐ・ひで
《意味》
{動}つぐ。なくなった人のあとをつぐ。家系や家業を相続する。「継嗣」「今吾嗣為之十二年=今吾嗣イデコレヲ為スコト十二年ナリ」〔→柳宗元〕
{名}あとつぎ。「後嗣」「太子君嗣也、不可施刑=太子ハ君ノ嗣ナリ、刑ヲ施スベカラズ」〔→史記〕
《解字》
形声。左側は「口+册(たけふだ)」から成り、あとつぎをたてるいきさつを短冊に記し、神前に口で報告することを示す。嗣は、それに音をあらわすだけの司をそえたもの。
《単語家族》
子(こども)と同系。また、司(つかさどる)と同系のことばと考えれば、先人の遺業をつかさどることとも解せられる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 口部 [常用漢字]
区点=2744 16進=3B4C シフトJIS=8E6B
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
/ジ
〈s
〉
《訓読み》 つぐ
《名付け》 さね・つぎ・つぐ・ひで
《意味》
{動}つぐ。なくなった人のあとをつぐ。家系や家業を相続する。「継嗣」「今吾嗣為之十二年=今吾嗣イデコレヲ為スコト十二年ナリ」〔→柳宗元〕
{名}あとつぎ。「後嗣」「太子君嗣也、不可施刑=太子ハ君ノ嗣ナリ、刑ヲ施スベカラズ」〔→史記〕
《解字》
形声。左側は「口+册(たけふだ)」から成り、あとつぎをたてるいきさつを短冊に記し、神前に口で報告することを示す。嗣は、それに音をあらわすだけの司をそえたもの。
《単語家族》
子(こども)と同系。また、司(つかさどる)と同系のことばと考えれば、先人の遺業をつかさどることとも解せられる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【嗣君】🔗⭐🔉
【嗣君】
シクン 君子のあとつぎの子。世つぎの君。〈類義語〉儲君チョクン。『嗣主シシュ』
【嗣音】🔗⭐🔉
【嗣後】🔗⭐🔉
【嗣後】
シゴ その後。この後。以後。「嗣後絶不復至=嗣後絶エテマタ至ラズ」
【嗣産】🔗⭐🔉
【嗣産】
シサン
先代の財産を受けつぐ。
他人の家をつぐこと。
先代の財産を受けつぐ。
他人の家をつぐこと。
【嗇】🔗⭐🔉
【嗇】
13画 口部
区点=5207 16進=5427 シフトJIS=9AA5
《音読み》 ショク
/シキ
/ソク
〈s
〉
《意味》
{動・名}取りこむ。収穫物を納屋にしまいこむ。また、取り入れた収穫物。〈同義語〉→穡ショク。「嗇夫ショクフ」。
{形・名}物を取りこむだけで、出さないさま。けち。「吝嗇リンショク(取りこむばかりで、出し惜しむこと。けちんぼ)」「治人事天、莫若嗇=人ヲ治メ天ニ事フルハ、嗇ニシクハナシ」〔→老子〕
《解字》
会意。上部は麥(=麦。むぎ)の略体、下部は囲んだ倉のかたちで、畑の収穫物を倉庫にしまいこむことを示す。穡ショク(取り入れた作物)の原字。
《単語家族》
塞ソク(ふさぎこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 口部
区点=5207 16進=5427 シフトJIS=9AA5
《音読み》 ショク
/シキ
/ソク
〈s
〉
《意味》
{動・名}取りこむ。収穫物を納屋にしまいこむ。また、取り入れた収穫物。〈同義語〉→穡ショク。「嗇夫ショクフ」。
{形・名}物を取りこむだけで、出さないさま。けち。「吝嗇リンショク(取りこむばかりで、出し惜しむこと。けちんぼ)」「治人事天、莫若嗇=人ヲ治メ天ニ事フルハ、嗇ニシクハナシ」〔→老子〕
《解字》
会意。上部は麥(=麦。むぎ)の略体、下部は囲んだ倉のかたちで、畑の収穫物を倉庫にしまいこむことを示す。穡ショク(取り入れた作物)の原字。
《単語家族》
塞ソク(ふさぎこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 852。