複数辞典一括検索+![]()
![]()
【城】🔗⭐🔉
【城】
9画 土部 [六年]
区点=3075 16進=3E6B シフトJIS=8FE9
《常用音訓》ジョウ/しろ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/セイ
〈ch
ng〉
《訓読み》 しろ/きずく(きづく)
《名付け》 き・くに・さね・しげ・しろ・なり・むら
《意味》
{名}しろ。都市を巡る城壁。▽中国では、日本とは違い、町全体を城壁でとり巻き、その中に住民をまとめて住まわせる。四方に城門がある。城外の街道沿いに発達した市街地には、さらに郭(外城)をめぐらして、外敵から守る。「城郭」「今雖割六城何益=今六城ヲ割クトイヘドモナンゾ益セン」〔→史記〕
{名}城壁で囲まれた町全体。「城市」「城春草木深=城春ニシテ草木深シ」〔→杜甫〕
〔国〕しろ。敵を防ぐために土や石で堅固にきずいた大規模な構造物。
《解字》
会意兼形声。成は「戈(ほこ)+音符丁(うって固める)」の会意兼形声文字で、とんとんたたいて、固める意を含む。城は「土+音符成」で、住民全体をまとめて防壁の中に入れるため、土を盛って固めた城のこと。「説文解字」には「城とは民を盛るもの」とある。→成
《単語家族》
成
城
盛は同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 土部 [六年]
区点=3075 16進=3E6B シフトJIS=8FE9
《常用音訓》ジョウ/しろ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/セイ
〈ch
ng〉
《訓読み》 しろ/きずく(きづく)
《名付け》 き・くに・さね・しげ・しろ・なり・むら
《意味》
{名}しろ。都市を巡る城壁。▽中国では、日本とは違い、町全体を城壁でとり巻き、その中に住民をまとめて住まわせる。四方に城門がある。城外の街道沿いに発達した市街地には、さらに郭(外城)をめぐらして、外敵から守る。「城郭」「今雖割六城何益=今六城ヲ割クトイヘドモナンゾ益セン」〔→史記〕
{名}城壁で囲まれた町全体。「城市」「城春草木深=城春ニシテ草木深シ」〔→杜甫〕
〔国〕しろ。敵を防ぐために土や石で堅固にきずいた大規模な構造物。
《解字》
会意兼形声。成は「戈(ほこ)+音符丁(うって固める)」の会意兼形声文字で、とんとんたたいて、固める意を含む。城は「土+音符成」で、住民全体をまとめて防壁の中に入れるため、土を盛って固めた城のこと。「説文解字」には「城とは民を盛るもの」とある。→成
《単語家族》
成
城
盛は同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【城中】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 939。
城壁にとり囲まれた市街の中。「花落城中地=花ハ落ツ城中ノ地」〔
〔国〕城の中。