複数辞典一括検索+![]()
![]()
【墓上】🔗⭐🔉
【墓上】
ボジョウ 墓のそば。墓のあたり。
【墓田】🔗⭐🔉
【墓田】
ボデン 墓にする土地。『墓地ボチ』
【墓表】🔗⭐🔉
【墓表】
ボヒョウ
墓のしるしとしてたてるいしぶみ。▽平らなものを「墓碑」、自然石をたてた形のものを「墓碣ボケツ」という。
墓にたてるしるしとしての木や石。『墓標ボヒョウ』
墓のしるしとしてたてるいしぶみ。▽平らなものを「墓碑」、自然石をたてた形のものを「墓碣ボケツ」という。
墓にたてるしるしとしての木や石。『墓標ボヒョウ』
【墓碣】🔗⭐🔉
【墓碣】
ボケツ 墓地にたてる、自然石をたてた形の碑。
【墓誌銘】🔗⭐🔉
【墓誌銘】
ボシメイ 死者とともに墓の中にうずめる金石に刻みこんだ、死者の略歴(墓誌)などについての文章。文末に死者のことをよんだ韻文(銘)がついている。
【上墓】🔗⭐🔉
【上墓】
ハカニノボル 墓参りをする。
【境】🔗⭐🔉
【境】
14画 土部 [五年]
区点=2213 16進=362D シフトJIS=8BAB
《常用音訓》キョウ/ケイ/さかい
《音読み》 キョウ(キャウ)
/ケイ
〈j
ng・j
ng〉
《訓読み》 さかい(さかひ)
《名付け》 さかい
《意味》
{名}さかい(サカヒ)。土地の区切り目。物のさかいめ。〈類義語〉→疆。「国境」「臣、始至於境=臣、始メテ境ニ至ル」〔→孟子〕
{名}一定の範囲の場所。地域。「勝境(けしきのよい所)」「仙境」
{名}人や物の置かれている、周りの状態・地位。「環境」
{名}学問や技術などを修得する段階。「進境」
《解字》
会意兼形声。竟キョウは「音+人の形」の会意文字。また、「章(音楽のひと区切れ)の略体+人」と考えてもよい。人が音楽の一楽章を歌い終わって、区切りをつけたさまを示し、「おわる」と訓じる。境は「土+音符竟」で、土地の区切り。→竟
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 土部 [五年]
区点=2213 16進=362D シフトJIS=8BAB
《常用音訓》キョウ/ケイ/さかい
《音読み》 キョウ(キャウ)
/ケイ
〈j
ng・j
ng〉
《訓読み》 さかい(さかひ)
《名付け》 さかい
《意味》
{名}さかい(サカヒ)。土地の区切り目。物のさかいめ。〈類義語〉→疆。「国境」「臣、始至於境=臣、始メテ境ニ至ル」〔→孟子〕
{名}一定の範囲の場所。地域。「勝境(けしきのよい所)」「仙境」
{名}人や物の置かれている、周りの状態・地位。「環境」
{名}学問や技術などを修得する段階。「進境」
《解字》
会意兼形声。竟キョウは「音+人の形」の会意文字。また、「章(音楽のひと区切れ)の略体+人」と考えてもよい。人が音楽の一楽章を歌い終わって、区切りをつけたさまを示し、「おわる」と訓じる。境は「土+音符竟」で、土地の区切り。→竟
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 971。