複数辞典一括検索+
淋 したたる🔗⭐🔉
【淋】
11画 水部
区点=4652 16進=4E54 シフトJIS=97D2
《音読み》 リン(リム)
〈l
n・l
n〉
《訓読み》 したたる/さびしい(さびし)
《意味》
{動・形}したたる。水がたらたらと絶えずたれる。また、そのさま。〈類義語〉→滴。「流汗淋漓リュウカンリンリ(汗がたらたらとたれる)」「淋雨リンウ」
{名}りん病。うみや、尿が絶え間なくたれる病気。▽現代は去声に読む。〈同義語〉→痳。
〔国〕さびしい(サビシ)。
《解字》
会意兼形声。林は、木立の続くはやし。絶え間なく続く意を含む。淋は「水+音符林」で、あとからあとから絶えずに汁がしたたること。
《類義》
滴は、ひとしずくずつ、まっすぐたれること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







溜 したたり🔗⭐🔉
【溜】
13画 水部
区点=4615 16進=4E2F シフトJIS=97AD
【澑】異体字異体字
15画 水部
区点=6317 16進=5F31 シフトJIS=E050
《音読み》 リュウ(リウ)
/ル
〈li
・li
〉
《訓読み》 たまる/たまり/したたる/したたり/ためる(たむ)/ため
《意味》
{動・名}たまる。たまり。水がとまってたまる。雨垂れをうける、軒下の水たまり。〈同義語〉→霤。
{動・名}したたる。したたり。雨垂れがつるりと流れ落ちる。あまだれ。
{動}するりと、ぬけさる。
〔俗〕「溜氷リュウヒョウ」とは、氷すべりのこと。
〔国〕
たまる。ためる(タム)。物や人・事が、出るのよりもはいる方が多くて、そこに集まる。たまるようにする。貯える。
たまり。たまること。また、たまった所。特に、人が集まって、控えている所。
ため。ためておくこと。また、その場所。
《解字》
会意兼形声。「水+音符留(つるつるしたものがしばしとまる)」。古典では軒下の水たまりの意(霤とも)に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













滴 したたり🔗⭐🔉
【滴】
14画 水部 [常用漢字]
区点=3709 16進=4529 シフトJIS=9348
《常用音訓》テキ/しずく/したた…る
《音読み》 テキ
/チャク
〈d
〉
《訓読み》 しずく/したたる/したたり
《意味》
{動}したたる。ひと所に集まったしずくが垂れ落ちる。〈類義語〉→呼レキ。「鋤禾日当午、汗滴禾下土=禾ヲ鋤キテ日ハ午ニ当タル、汗ハ滴ル禾下ノ土」〔李紳〕
{名}したたり。ひと所に集まって、ぽとりと落ちるしずく。「水滴」「点滴」
{単位}しずくを数えることば。
《解字》
会意兼形声。右側は、啻(一つにまとまる)の変形した字。滴はもと「水+音符啻テキ」。しずくはひと所に水が集まり、まとまったときにぽとりと垂れる。ひと所にまとまるの意を含んだことばである。
《単語家族》
摘(果物や花を手にとり、ひと所にまとめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







瀝 したたり🔗⭐🔉
【瀝】
19画 水部
区点=6345 16進=5F4D シフトJIS=E06C
《音読み》 レキ
/リャク
〈l
〉
《訓読み》 したたる/そそぐ/しずく(しづく)/したたり/こす
《意味》
{動}したたる。そそぐ。しずくが続いてたれる。しずくをたらす。「滴瀝テキレキ」
{名}しずく(シヅク)。したたり。点々と続いてたれるしずく。
{動}こす。しるをこして下にしずくをたらす。〈類義語〉→漉ロク・→滷ロ。
《解字》
会意兼形声。歴の上部はもと「厂(やね)+禾(いね)二つ」の会意文字で、稲をつらねて納屋に並べたさま。歴は、それに止(足)を加え、つぎつぎと続いて各地を歩くこと。いずれもじゅずつなぎに続くの意を含む。瀝は「水+音符歴」で、水のしずくがじゅずつなぎに続いてたれること。
《類義》
滴テキは、啻(一つにまとまる)と同系で、しずくが一つぶずつまるくまとまってたれること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







認 したためる🔗⭐🔉
【認】
14画 言部 [六年]
区点=3907 16進=4727 シフトJIS=9446
《常用音訓》ニン/みと…める
《音読み》 ニン
/ジン
/ニョウ
/ジョウ
〈r
n〉
《訓読み》 みとめる(みとむ)/したためる(したたむ)
《名付け》 もろ
《意味》
{動}みとめる(ミトム)。じわじわと見さだめる。何ものであるかを見わける。じわりと心にやきつける。▽訓の「みとむ」は「み(見)とむ(留)」の意。〈類義語〉→知・→識。「認定」「誤認」
{動}みとめる(ミトム)。手間をかけたすえ、よかろうと納得する。「承認」「認可」
{動}〔俗〕じわじわと手間をかけておぼえている。人や文字をおぼえている。「認得字レンタツー(字をおぼえている)」
〔国〕
したためる(シタタム)。処置して整える。したくする。「よろずの事を認めておく」
したためる(シタタム)。食事をととのえて食べる。また、用具をととのえて手紙などを書く。「手紙を認める」
《解字》
会意兼形声。刃は「刀+丶印」からなり、ねばり強くきたえた刀のはの部分を丶印でさし示した指事文字。ねばり強いの意を含む。忍ニンは、それに心を加え、じわじわとねばる心を示す。認は「言+音符忍」で、じわじわと対象の特色を心に印象づけること。
《単語家族》
忍
靭ジン・ニン(ねばり強い)
仁ジン(ねっとりと親しむ)などと同系。
《類義》
→知
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源に「したた」で始まるの検索結果 1-6。