複数辞典一括検索+![]()
![]()
凉🔗⭐🔉
【涼】
11画 水部 [常用漢字]
区点=4635 16進=4E43 シフトJIS=97C1
【凉】異体字異体字
10画 冫部
区点=4958 16進=515A シフトJIS=9979
《常用音訓》リョウ/すず…しい/すず…む
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
〈li
ng・li
ng〉
《訓読み》 すずしい(すずし)/ひややか(ひややかなり)/ひやす/すずむ
《名付け》 あつ・すけ・すずし
《意味》
{形}すずしい(スズシ)。ひややか(ヒヤヤカナリ)。さわやかでひんやりするさま。〈対語〉→暖・→温。〈類義語〉→冷。「清涼」「涼風」「北風其涼=北風ソレ涼シ」〔→詩経〕
{形}ひえびえとして、物さびしいさま。「荒涼」
{形}つめたく思いやりがないさま。「涼徳」
{動}ひやす。つめたくする。▽去声に読む。
{名}国名。東晋のころ西北の諸民族が涼州の地方に建てた小国。五胡ゴコ十六国のうちの前涼・後涼・北涼・西涼・南涼のこと。
〔国〕
すずむ。すずしさを楽しむ。すずしさを求める。「夕涼み」
すずしい(スズシ)。さわやか。「目もとが涼しい」
《解字》
会意。京は、高い丘の上に家のあるさまを描いた象形文字。集落のある高い丘のことで岡コウと同系のことば。涼は「水+京」で、風通しのよい丘の上のように、水がひんやりしていること。→京
《類義》
→寒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 水部 [常用漢字]
区点=4635 16進=4E43 シフトJIS=97C1
【凉】異体字異体字
10画 冫部
区点=4958 16進=515A シフトJIS=9979
《常用音訓》リョウ/すず…しい/すず…む
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
〈li
ng・li
ng〉
《訓読み》 すずしい(すずし)/ひややか(ひややかなり)/ひやす/すずむ
《名付け》 あつ・すけ・すずし
《意味》
{形}すずしい(スズシ)。ひややか(ヒヤヤカナリ)。さわやかでひんやりするさま。〈対語〉→暖・→温。〈類義語〉→冷。「清涼」「涼風」「北風其涼=北風ソレ涼シ」〔→詩経〕
{形}ひえびえとして、物さびしいさま。「荒涼」
{形}つめたく思いやりがないさま。「涼徳」
{動}ひやす。つめたくする。▽去声に読む。
{名}国名。東晋のころ西北の諸民族が涼州の地方に建てた小国。五胡ゴコ十六国のうちの前涼・後涼・北涼・西涼・南涼のこと。
〔国〕
すずむ。すずしさを楽しむ。すずしさを求める。「夕涼み」
すずしい(スズシ)。さわやか。「目もとが涼しい」
《解字》
会意。京は、高い丘の上に家のあるさまを描いた象形文字。集落のある高い丘のことで岡コウと同系のことば。涼は「水+京」で、風通しのよい丘の上のように、水がひんやりしていること。→京
《類義》
→寒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「凉」で始まるの検索結果 1-1。