複数辞典一括検索+![]()
![]()
衙🔗⭐🔉
【衙】
13画 行部
区点=7443 16進=6A4B シフトJIS=E5C9
《音読み》
ギョ
/ゴ
/
ガ
/ゲ
〈y
〉
《訓読み》 ふせぐ/つかさ
《意味》

{動}ふせぐ。バリケードや垣根カキネを設けて、害を与える物を防ぐ。〈同義語〉→禦。
「衙衙ギョギョ」とは、障害物をはねのけながら進むさま。がくがくとつかえるさま。「通飛廉之衙衙=飛廉ノ衙衙タルヲ通カシメン」〔→楚辞〕

{名}護衛をおいた天子の前殿。また、天子の護衛兵。
{名}つかさ。役所。官庁。「官衙カンガ」
{動}朝廷に参内する。
{動・形}参内のときのように列をつくって並ぶ。また、そのさま。「衙柳ガリュウ(柳のなみ木)」
《解字》
形声。「行+音符吾ゴ」で、外側との往来をふせいだ所。
《単語家族》
禦ギョ(障害物をおいて守る)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 行部
区点=7443 16進=6A4B シフトJIS=E5C9
《音読み》
ギョ
/ゴ
/
ガ
/ゲ
〈y
〉
《訓読み》 ふせぐ/つかさ
《意味》

{動}ふせぐ。バリケードや垣根カキネを設けて、害を与える物を防ぐ。〈同義語〉→禦。
「衙衙ギョギョ」とは、障害物をはねのけながら進むさま。がくがくとつかえるさま。「通飛廉之衙衙=飛廉ノ衙衙タルヲ通カシメン」〔→楚辞〕

{名}護衛をおいた天子の前殿。また、天子の護衛兵。
{名}つかさ。役所。官庁。「官衙カンガ」
{動}朝廷に参内する。
{動・形}参内のときのように列をつくって並ぶ。また、そのさま。「衙柳ガリュウ(柳のなみ木)」
《解字》
形声。「行+音符吾ゴ」で、外側との往来をふせいだ所。
《単語家族》
禦ギョ(障害物をおいて守る)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
衙内 ガダイ🔗⭐🔉
【衙内】
ガナイ・ガダイ
宮殿の囲いの中。また、役所の中。
唐代、宮廷を守った兵。
唐末、貴族の子弟のこと。▽多く宮中の護衛に任ぜられたことから。
宮殿の囲いの中。また、役所の中。
唐代、宮廷を守った兵。
唐末、貴族の子弟のこと。▽多く宮中の護衛に任ぜられたことから。
衙兵 ガヘイ🔗⭐🔉
【衙兵】
ガヘイ 宮城を護衛する兵。
衙参 ガサン🔗⭐🔉
【衙参】
ガサン 朝夕、官吏が朝廷・役所に集まること。
衙門 ガモン🔗⭐🔉
【衙門】
ガモン
役所・兵営の門。
役所。門やかきがあって自由にはいれない場所のこと。▽もと、牙門ガモンと書いた。
役所・兵営の門。
役所。門やかきがあって自由にはいれない場所のこと。▽もと、牙門ガモンと書いた。
衙前 ガゼン🔗⭐🔉
【衙前】
ガゼン 宋ソウ代、村ごとに課した賦役の名。地方官庁の下請け事務を行う。
漢字源に「衙」で始まるの検索結果 1-6。