複数辞典一括検索+![]()
![]()
雕巧 チョウコウ🔗⭐🔉
【彫巧】
チョウコウ =雕巧。模様・装飾などを巧みにきざみこむこと。
雕朽 チョウキュウ🔗⭐🔉
【彫朽】
チョウキュウ =雕朽。〈故事〉くさった木に彫刻する。物事の役に立たないことのたとえ。▽「論語」公冶長篇から。
雕肝 キモニキザム🔗⭐🔉
【彫肝】
チョウカン・キモニキザム =雕肝。きもにきざみつける。よくおぼえていて忘れないようにすること。〈類義語〉銘肝メイカン・キモニメイズ。
雕金 チョウキン🔗⭐🔉
【彫金】
チョウキン =雕金。
金に模様をほる。
金をちりばめる。
金に模様をほる。
金をちりばめる。
雕虎 チョウコ🔗⭐🔉
【彫虎】
チョウコ =雕虎。虎トラのこと。▽まだら模様があることから。
雕刻 チョウコク🔗⭐🔉
【彫刻】
チョウコク =雕刻。木・石・金属などに文字や模様をほりきざむこと。
雕青 チョウセイ🔗⭐🔉
【彫青】
チョウセイ =雕青。いれずみ。〈類義語〉刺青シセイ。
雕琢 チョウタク🔗⭐🔉
【彫琢】
チョウタク =雕琢。
ほりきざむことと、みがくこと。
転じて、文章をりっぱにすること。
ほりきざむことと、みがくこと。
転じて、文章をりっぱにすること。
雕飾 チョウショク🔗⭐🔉
【彫飾】
チョウショク =雕飾。ほりきざんで美しく飾ること。
雕塑 チョウソ🔗⭐🔉
【彫塑】
チョウソ =雕塑。
彫刻と塑像(粘土をそいでつくった像)。
粘土・石膏セッコウで彫刻の原型の像をつくること。
彫刻と塑像(粘土をそいでつくった像)。
粘土・石膏セッコウで彫刻の原型の像をつくること。
雕像 チョウゾウ🔗⭐🔉
【彫像】
チョウゾウ =雕像。彫刻してつくった像。
雕篆 チョウテン🔗⭐🔉
【彫篆】
チョウテン =雕篆。文章の字句を細かく飾る。文章の技巧を重視して字句ばかり飾ること。また、そのような文章。『彫虫篆刻チョウチュウテンコク』
雕題 チョウダイ🔗⭐🔉
【彫題】
チョウダイ =雕題。
ひたいにいれずみをする。もと、南方の民族の風習の一つ。
書物の上部の空欄にほどこす解釈。
ひたいにいれずみをする。もと、南方の民族の風習の一つ。
書物の上部の空欄にほどこす解釈。
雕鏤 チョウル🔗⭐🔉
【彫鏤】
チョウロ・チョウル =雕鏤。金属に模様をきざみちりばめる。『彫鐫チョウセン・彫鑽チョウサン』
雕🔗⭐🔉
【雕】
16画 隹部
区点=8026 16進=703A シフトJIS=E8B8
《音読み》 チョウ(テウ)
〈di
o〉
《訓読み》 わし/きざむ/える(ゑる)/しぼむ/なえる(なゆ)
《意味》
{名}わし。猛鳥の名。円を描いて大空をめぐるわし。〈類義語〉→鷲シュウ・→鷙シ。
{動}きざむ。える(
ル)。一面に細かい模様をつける。全面にわたって、まんべんなくほりつける。〈同義語〉→彫。〈類義語〉→鏤ル/ロウ。「雕玉チョウギョク」
{動}しぼむ。なえる(ナユ)。草木が枯れて、ぐったりとたれさがる。また、弱り衰える。▽凋チョウに当てた用法。〈類義語〉→吊チョウ(ぶらさがる)。
「雕雕チョウチョウ」とは、細かい模様があざやかにめだつさま。
《解字》
会意兼形声。「隹+音符周(まんべんなくゆきわたる、円を描く、めぐる)」。
《単語家族》
週(めぐる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 隹部
区点=8026 16進=703A シフトJIS=E8B8
《音読み》 チョウ(テウ)
〈di
o〉
《訓読み》 わし/きざむ/える(ゑる)/しぼむ/なえる(なゆ)
《意味》
{名}わし。猛鳥の名。円を描いて大空をめぐるわし。〈類義語〉→鷲シュウ・→鷙シ。
{動}きざむ。える(
ル)。一面に細かい模様をつける。全面にわたって、まんべんなくほりつける。〈同義語〉→彫。〈類義語〉→鏤ル/ロウ。「雕玉チョウギョク」
{動}しぼむ。なえる(ナユ)。草木が枯れて、ぐったりとたれさがる。また、弱り衰える。▽凋チョウに当てた用法。〈類義語〉→吊チョウ(ぶらさがる)。
「雕雕チョウチョウ」とは、細かい模様があざやかにめだつさま。
《解字》
会意兼形声。「隹+音符周(まんべんなくゆきわたる、円を描く、めぐる)」。
《単語家族》
週(めぐる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「雕」で始まるの検索結果 1-19。