複数辞典一括検索+![]()
![]()
人天 ニンテン🔗⭐🔉
【人天】
ジンテン
人と天。また人道と天道。
食べ物。▽天と同じように、人になくてはならないものの意。
君主。
ニンテン〔仏〕人間界と天上界。
ジンテン
人と天。また人道と天道。
食べ物。▽天と同じように、人になくてはならないものの意。
君主。
ニンテン〔仏〕人間界と天上界。
人外 ニンガイ🔗⭐🔉
【人外】
ジンガイ 俗世の外。出家の境地のこと。
ニンガイ〔国〕人の道理にはずれる行いをする者。
ジンガイ 俗世の外。出家の境地のこと。
ニンガイ〔国〕人の道理にはずれる行いをする者。
人寿 ニンジュ🔗⭐🔉
【人寿】
ジンジュ・ニンジュ 人間の寿命。
人足 ニンソク🔗⭐🔉
【人足】
ニンソク〔国〕雇われて力仕事をする労働者。
人非人 ニンピニン🔗⭐🔉
【人非人】
ニンピニン〔国〕人間らしい心のない、人並み以下の人。ひとでなし。
人界 ニンガイ🔗⭐🔉
【人界】
ジンカイ・ニンガイ〔仏〕人間の住む世界・人間界。▽仏教では、迷いから悟りにいたる段階を六にわけ、人間界はその五界めに当たる。
人皇 ニンノウ🔗⭐🔉
【人皇】
ジンコウ 中国太古の伝統上の皇帝。三代めの皇帝とされる。
ニンノウ〔国〕神武天皇以後の天皇のこと。▽神代と区別していう。
ジンコウ 中国太古の伝統上の皇帝。三代めの皇帝とされる。
ニンノウ〔国〕神武天皇以後の天皇のこと。▽神代と区別していう。
人道 ニンドウ🔗⭐🔉
【人道】
ジンドウ
「人倫
」と同じ。
人として備えている品性。
車道に対して、道路の両側などを人が歩くために仕切った部分。
ニンドウ〔仏〕人間界。▽仏教では、迷いから悟りにいたる段階を六つにわけ、人道はその五番めに当たる。
ジンドウ
「人倫
」と同じ。
人として備えている品性。
車道に対して、道路の両側などを人が歩くために仕切った部分。
ニンドウ〔仏〕人間界。▽仏教では、迷いから悟りにいたる段階を六つにわけ、人道はその五番めに当たる。
人頭 ニントウ🔗⭐🔉
【人頭】
ジントウ・ニントウ
人の頭。
人の数。
人の頭。
人の数。
任子 ニンシ🔗⭐🔉
【任子】
ニンシ・ジンシ 父が高い官位にあるため、官に任ぜられた人。
任他 ニンタ🔗⭐🔉
【任他】
ニンタ 他にゆだねてなるままにまかせる。さもあらばあれ。
任所 ニンショ🔗⭐🔉
【任地】
ニンチ 役目を務めるためにいる土地。『任所ニンショ』
任那 ニンナ🔗⭐🔉
【任那】
ニンナ・ミマナ 四〜六世紀、朝鮮半島南部にあった金海加羅国の別名。また加羅諸国を指すこともある。五六二年、新羅シンラ・シラギに滅ぼされた。
任委 ニンイ🔗⭐🔉
【任委】
ニンイ まかせゆだねる。委任。
任使 ニンシ🔗⭐🔉
【任使】
ニンシ 職務につけて用いること。『任用ニンヨウ』
任重而道遠 ニンオモクシテミチトオシ🔗⭐🔉
【任重而道遠】
ニンオモクシテミチトオシ〈故事〉背負う荷物は重くて、その道のりは長い。任務は重く、その期間は長いことのたとえ。「士不可以不弘毅、任重而道遠=士ハ以テ弘毅ナラザル可カラズ、任重クシテ道遠シ」〔→論語〕
任侠 ニンキョウ🔗⭐🔉
【任侠】
ニンキョウ・ジンキョウ =仁侠。強い者をくじき弱い者を助ける気性が強いこと。
任達 ニンタツ🔗⭐🔉
【任達】
ニンタツ 気ままで礼法を守らない。
任縦 ニンショウ🔗⭐🔉
【任縦】
ニンショウ 気ままで行動に締まりがない。放縦。
任憑 ニンピョウ🔗⭐🔉
【任憑】
ニンピョウ
各自の考えにまかせる。
〔俗〕たとえ、どんなに…であっても。
各自の考えにまかせる。
〔俗〕たとえ、どんなに…であっても。
刃傷 ニンジョウ🔗⭐🔉
【刃傷】
ジンショウ・ニンジョウ 刃物で人に傷をおわせる。
妊娠 ニンシン🔗⭐🔉
【妊娠】
ニンシン 胎内に子どもができること。はらむこと。懐妊。『妊孕ニンヨウ』
妊婦 ニンプ🔗⭐🔉
【妊婦】
ニンプ 妊娠している女性。
忍土 ニンド🔗⭐🔉
【忍土】
ニンド〔仏〕この世。娑婆シャバ。
忍冬 ニンドウ🔗⭐🔉
【忍冬】
ニンドウ 植物の名。夏、はじめ白く、のち、黄色になるかおりのよい花をつける。干した葉・花・茎は漢方薬として使われる。すいかずら。
忍耐 ニンタイ🔗⭐🔉
【忍耐】
ニンタイ つらさ・苦しさなどをじっとがまんすること。
忍従 ニンジュウ🔗⭐🔉
【忍従】
ニンジュウ〔国〕がまんして悪い条件の境遇に服従する。
忍辱 ニンジョク🔗⭐🔉
【忍辱】
ニンジョク 恥を忍ぶ。
ニンニク〔仏〕六波羅蜜ロクハラミツの一。恥や苦しみをがまんして、うらみの心をおこさないこと。
ニンジョク 恥を忍ぶ。
ニンニク〔仏〕六波羅蜜ロクハラミツの一。恥や苦しみをがまんして、うらみの心をおこさないこと。
忍愛 ニンアイ🔗⭐🔉
【忍愛】
ニンアイ こらえ忍んで愛情をあからさまに出さない。
背任 ニンニソムク🔗⭐🔉
【背任】
ハイニン・ニンニソムク まかされた任務にそむいて、正しく事を処理しないこと。
認可 ニンカ🔗⭐🔉
【認可】
ニンカ これならよろしいとみとめて許す。『認許ニンキョ・認容ニンヨウ』
認知 ニンチ🔗⭐🔉
【認知】
ニンチ
上位にあって監督、指導する人や役所が、下位からの申請などをみとめて許す。
〔国〕私生児を、父または母が届け出て、自分の子であるとみとめること。
上位にあって監督、指導する人や役所が、下位からの申請などをみとめて許す。
〔国〕私生児を、父または母が届け出て、自分の子であるとみとめること。
認真 ニンシン🔗⭐🔉
【認真】
ニンシン
よしあしを見わけて、まじめに物事を行う。
〔俗〕まじめなさま。まじめに。
よしあしを見わけて、まじめに物事を行う。
〔俗〕まじめなさま。まじめに。
認得 ニントク🔗⭐🔉
【認得】
ニントク〔俗〕わかる。見知っている。
認証 ニンショウ🔗⭐🔉
【認証】
ニンショウ〔国〕
文書の内容・成りたちが正しいことを、公の機関が公式に証明すること。
天皇が内閣や内閣の職権に属する行為を、公に証明すること。
文書の内容・成りたちが正しいことを、公の機関が公式に証明すること。
天皇が内閣や内閣の職権に属する行為を、公に証明すること。
認諾 ニンダク🔗⭐🔉
【認諾】
ニンダク
上位者がよいとみとめて承知する。
裁判で、相手のいうことを正当とみとめる。
上位者がよいとみとめて承知する。
裁判で、相手のいうことを正当とみとめる。
認識 ニンシキ🔗⭐🔉
【認識】
ニンシキ
いちいち確かめて知る。物を知り、その意義などをはっきりと理解すること。
心理学で、対象を知覚し、記憶・思惟シイする意識の働き。
〔俗〕見知っている。
〔国〕了解のしかたや見通し。「認識があまい」
いちいち確かめて知る。物を知り、その意義などをはっきりと理解すること。
心理学で、対象を知覚し、記憶・思惟シイする意識の働き。
〔俗〕見知っている。
〔国〕了解のしかたや見通し。「認識があまい」
赴任 ニンニオモムク🔗⭐🔉
【赴任】
フニン・ニンニオモムク 任地にいく。▽もと、急いで任地にはせつけるの意。
漢字源に「にん」で始まるの検索結果 1-48。もっと読み込む
ヒトケ〔国〕人のいるけはい。