複数辞典一括検索+

strian Pennsula🔗🔉

strian Pennsula n. [the 〜] =Istria.

IStructE🔗🔉

IStructE 《略》 Institution of Structural Engineers.

ISV /sv/🔗🔉

ISV /sv/ 《略》 International Scientific Vocabulary.

it /(弱) t | t; (強) t/→🔗🔉

it /(弱) t | t; (強) t/ pron. [人称代名詞, 三人称中性単数主格および目的格; 所有格 its; 複数 they] 1 [物・事柄, または性別を無視して幼児・動物などを指して] それ. ・He took a stone and threw it. ・Where did you buy your watch?―I bought it in London. ・I would like to have a car, but I can't afford it. 私は車が欲しいが買うことができない 《★it は前の to have a car という不定詞句を指す》. ・He got to the hut before dark, but I don't know how he managed to do it. 暗くならないうちに山小屋に着いたのだが, どうやってそれができたのかわからない 《★to do it は to get there before dark の代用; cf. so pron. 1 b》. ・Where is the dog?―It is in the kennel. 犬はどこにいますか―犬小屋にいます. ・The child [baby] was so lovely that I could not help kissing it. 大変かわいい子だったので私は思わずキスしてしまった. 英比】 英語の人称代名詞 it は前出の物を受ける働きのみを持ち, 日本語の「それ」のように指示機能はない. 日本語では, 主語はしばしば含み表現になるが, 英語では原則として主語が必要なため, 人称代名詞が用いられる: "What's that?" "It's a new type of fruit." 「それ何」「新しいくだものです」のように, it は単に that といわれたものと照応するための記号である. ⇒I, he, she, they 【日英比較】 ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 幼児や動物(特にペット)を特に親愛の情を込めて指す場合には, それを受ける代名詞として he や she を用いる: What's the baby doing?―He's [She's] sleeping. / Have you given Rover his dog biscuit? ローバーに犬用ビスケットをやったか. (2) ⇒she 【語法】 (2). ―――――――――――――――――――――――――――――― 2 [心中にあるかまたは問題に上った人・物・事情・出来事・行為などを指して]. ・There's someone at the door: Go and see who it is. 戸口にだれかいる. だれだか行って見て来なさい. It's me. 《口語》 (それは)私だ (=It is I.). ・There it is, do what you like. たとえ君がどうしようとどうにもならないのだ. It says, "Keep (to the) Right." 「右側通行」と書いてある. It says in the Bible that… と聖書に出ている. ・Where does it say that I have to know everything? 私が全部知っていなければならないなどとどこに書いてあるか. ・I would go if it were not for the expense. 費用さえ(そんなに)かからなければ行くんだがな. ・Had it not been for your help, he would have drowned. 君が助けてくれなかったら彼はおぼれ死んでいたろう. ・That's it. 《口語》 おおそれだ, そこだ; それでよし; それだけだ, それでおしまい. ・That's it for today, folks! 皆さん, 今日のところはここまで. ・That's (just) [《俗》 This is] it―the point is (that) we have no money. (まさに)その通りだ―問題はお金がないということだ. ・That's it―now do it again. そう, その調子―さあもう一度やってごらん. ・This is it. 《口語》 さあいよいよだ; もうだめだ, おだぶつだ. ・This is it, I guess: I just have to accept defeat. もうだめだ. 負けを認めざるを得ない. ・Don't let it come to a breach between us. 我々の間で仲たがいなどよそうよ. ・We had a good time of it. 私たちは愉快な時を過ごした 《とても楽しかった》. ・What can you do about it? それを何とかできるかね. ・She'll never agree to [allow, authorize] it. 決して認めないだろう. ・run for it 逃げる. ・be in for it 《口語》 罰を受けるに決まっている; のっぴきならない破目に陥る. 3 [非人称動詞の主語として, または一般的な漠然とした事情・状態・事件・天候・温度・時間・距離・約束・手はず・取引などを示して]. It is going to rain. 雨が降りそうだ. It will snow [thunder] before long. 間もなく雪が降る[雷が鳴る]だろう. It looks like snow. 雪になりそうだ. It seems [looks] as if we will finish tomorrow. どうやら明日は済みそうだ. It is getting very hot. 大変暑くなってきた. It's six o'clock. 6 時です. It's winter. (今は)冬です, 冬になりました. It is Friday (today). 今日は金曜日です. ・How goes it with you? 《口語》 ごきげんいかがですか, いかがお暮らしですか. It is 6 miles to [from] Oxford. オクスフォードへ[から] 6 マイルです. It is a 10-minute walk. 歩いて 10 分間で行けます. It's a promise. 約束だよ, 絶対だよ. It's a date. それで決まりだ. It's a deal. これで取引はまとまった. 4 [文の一部を強める構文 'It is…that [who]…'において]. It is you that [who] are to blame. 悪いのは君だ. It is the price that frightened him. 彼が驚いたのはその値段だ. ・Who is it that I see for tax information? だれに会って税金の相談をしたらいいのですか. It was yesterday [in March] that I met her. 私が彼女に会ったのは昨日[3 月]だった. ★この構文の節が主格の関係代名詞に導かれる場合, それに続く述語動詞は通例, 強調される語と一致する; しかし 《口語》 では it と一致することもある: It's me that has to give it up. それをあきらめなければならないのは私だ. 5 [形式主語[目的語]として後に従う実質主語[目的語]としての不定詞句・動名詞句・that-clause などを代表して]. It will be difficult (for you) to beat him. (君が)彼を負かすのは困難だろう. It was nice of you to say that. そう言ってくださるのはありがたかった. It is natural that he should complain. 彼が不平を言うのは当然だ. It is said that the Cabinet will soon change. 内閣はもうすぐ変わるそうです. ・I've heard it said [rumored, reported] that there will be a Cabinet reshuffle. 内閣の改造があるそうだ. It seemed [appeared] that she had won. 彼女が勝ったようだ[らしい]. ・How [Why] is it that he's always late? どうして彼はいつも遅刻するのだ. It's amazing how [that] she always knows the answer. 彼女がいつも答えを知っているとは驚くべきことだ. It's not that I don't like you. 君を好きでないというわけではない. It does not matter whether you like it or not. 君がそれを好もうが好むまいが問題ではない. It is no use trying. やってみたってむだだ. It is absurd talking [to talk] like that. そんな事を言うのはばかげている. It is not in his nature to complain. 泣き事を言うのは彼の性に合わない. ・He found it hard to solve the problem. その問題を解くのは難しいと思った. ・I take it that you will act at once. 君が直ちにやることと私は信じる. ・I love it when you smile like that. そのようにほほえんでくれるときが好きだ. ・Let me make (it) clear where I stand on the issues. この問題に関する私の立場を明らかにさせていただきたい. It is a nuisance, this delay. こんなに延ばすのは本当に迷惑だ. 6 [it is [was] として] 《方言》 =there is [was]. It's nobody here but me. ここにいるのは私だけだ. 7 《口語》 a [ある種の動詞の後に無意味な形式上の目的語として]. ・walk it 歩く, 徒歩で行く (walk). ・fight it out あくまで戦う. ・as ill luck will [would] have it あいにく. ・Hook it! 逃げろ (Be off!). ・(The) Devil take it! あっ, しまった. ・Go it while you are young. 若いうちに大いにやれ. ・I have done it. 大しくじりをした, へまをやった. ・⇒FACE it out, give it to a person HOT, HAVE it out, TAKE it out of. b [ある種の名詞を臨時動詞として用いる時その後に付けて]. ・foot it 歩いて行く. ・bus it バスで行く. ・queen it 女王の役をする; 女王然とふるまう. ・lord it (over others) 殿様顔をする, 威張る (play the lord). c [of it で名詞相当語句の後につけて]. ・The worst of it was that it started to rain. 最悪なことに, 雨まで降りだした. ・The beauty of it is that you needn't pay until much later. 利点は支払はずっと後でよいということだ. drp a person n it 《口語》 人を困難[面倒]に陥れる. ・You've really dropped me in it this time. 今回は本当に困らせてくれた. ★it =the shit. ME (h)it, (h)yt < OE hit, hyt (gen. his, dat. him, acc. hit) (neut.) ← h 'HE': cog. Du. het it / Goth. hita this

研究社新英和大辞典 ページ 199144