複数辞典一括検索+![]()
![]()
sh
t・tist /-
st | -t
st/🔗⭐🔉
sh
t・tist /-
st | -t
st/
n. 《南ア》 射手, (特に)射撃の名手.
t・tist /-
st | -t
st/
n. 《南ア》 射手, (特に)射撃の名手.
sh
t t
wer🔗⭐🔉
sh
t t
wer
n. 弾丸製造塔《塔の上部から下の水に溶けた鉛を落として造る》.
1835
t t
wer
n. 弾丸製造塔《塔の上部から下の水に溶けた鉛を落として造る》.
1835
Shot・weld /
(
)tw
d | 
t-/🔗⭐🔉
Shot・weld /
(
)tw
d | 
t-/
n. 【金属加工】 一種の抵抗点溶接(法) 《重ね合わせた金属板の両面に電極を押し付け電気抵抗による発熱で点状に溶接する方法》.
商標

(
)tw
d | 
t-/
n. 【金属加工】 一種の抵抗点溶接(法) 《重ね合わせた金属板の両面に電極を押し付け電気抵抗による発熱で点状に溶接する方法》.
商標
shough /
(
)g, 
(
)k, 
f | 
g, 
k, 
f/🔗⭐🔉
shough /
(
)g, 
(
)k, 
f | 
g, 
k, 
f/
n. 《廃》 毛がふさふさした小形愛玩犬の一種 (cf. Shak., Macbeth 3. 1. 93).
《1599》 ← ?: cf. shock2

(
)g, 
(
)k, 
f | 
g, 
k, 
f/
n. 《廃》 毛がふさふさした小形愛玩犬の一種 (cf. Shak., Macbeth 3. 1. 93).
《1599》 ← ?: cf. shock2
should /(弱) 
d; (強) 
d/→
🔗⭐🔉
should /(弱) 
d; (強) 
d/→
auxil. v. (shall の過去形).
★(1) should と would との用法上の異同については shall と will に準ずる. (2) 以下の例で would の使用も可能な場合を併記する.
1 [人称を問わず義務・当然を表す]
a …すべきである, しなくてはならない, するのが当然だ; …したほうがよい. ★ought to よりも意味が弱く, しばしば義務というよりは勧告 (recommendation) を表す.
・You should not speak so loud; it is bad manners. そんな大声で話すんじゃありません, 無作法です.
・Children should be taught to tell the truth. 子供にはうそを言わないように教えなければならない.
・Shouldn't we wait? 待ったほうがいいのじゃないか.
・You're so lovely you should be a model! あなたはとてもきれいだからモデルになれますよ.
・You are not behaving as you should (be [《英》 do]). 君の行いはよくない[当を得ていない].
・This is as it should be. これは当然こうあるべきだ.
b [完了不定詞を伴って] …すべきであった(のにしなかった). ★しばしば果たされなかった過去の義務または過去の行為に対する非難を表す.
・You should have obeyed. 言いつけに従うべきだった.
・You (really) should have seen it. 君は見ておくべきだった, 君に見せたかった.
・Should I have seen it?―Yes, you (really) should have (《英》 done). 見たほうがよかったかな―そうだよ, 見るべきだったね.
・You shouldn't have laughed at his mistakes. 彼の誤りを笑うべきではなかった.
・She (really) should have won that last game. あの最後のゲームには勝つべきだった.
・You're so lovely you should have been a model! きれいだからモデルになったほうがよかったのに.
2 /
d/ [蓋然性] きっと…だろう, …のはずだ (ought to).
・They should arrive by one o'clock, I think. 1 時までには着きましょう[着きそうなものだ].
・That should be them now. きっと彼らだ.
・Two or three minutes should be enough. 2, 3 分で十分だろう.
・A work from so careful and competent a hand should be of considerable value. それほど注意深く有能な人の作品なら定めし相当価値のあるものだろう.
・If the farmers can get continuous sunshine, they should have a satisfactory harvest. 好天気が続けば満足な収穫がきっと得られよう.
・They left at ten, so they should have arrived by now, shouldn't they? 10 時に発ったのだからもう到着しているはずだね.
3 [条件または譲歩の節に用いてその内容の現実性がきわめて乏しいことを示す] 万一…ならば; たとえ…しても[でも].
・If I should go, he would [will] kill me. もし私が行こうものなら彼は私を殺すだろう.
・Should I (=If I should) be there it would be talked about. もし私がその場にいようものならうわさになるだろう.
・If [Even if] I should fail, I would try again. 万一失敗しても[かりに失敗するとしても]またやってみるつもりだ.
4 [仮定的条件に対する帰結]
a [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事].
・If he were to do so, I should [《米》 would] be angry. 彼がそんなことをしようものなら私は怒るだろう.
・If he had said so, I should [《米》 would] have been angry. 彼がそんなことを言ったら私は怒ったことだろう.
・I shouldn't [wouldn't] be surprised if she wins [won, were to win] the next game. 彼女が次のゲームに勝っても驚かない.
b /
d/ [話し手の意志・約束].
・If the book were in the library, it should [would] be at your service. その本が図書室にあったらお役に立てましょう.
c [条件を省略した場合] ★「もし私が君なら」「もし聞かれたら」「もし勧められたら」などの意を言外に含み, 表現を婉曲・控え目にさせる.
・It is beautiful, I should [would] say. まず美しい.
・She is under thirty, I should [would] think. 彼女は 30 前だろうと思うよ.
・I should [would] like to go. 行ってみたいものだ.
・I shouldn't [wouldn't] like that. それは欲しくない[嫌だ].
・Should (=Would) you like tea? 《英古》 お茶はいかがですか.
★ただし, 次の表現では should は強い主張を表す: Is she over fifty? ― O yes, I sh
uld [would] think so. 彼女は 50 歳以上ですか―ええ, ええ, むろんそうだと思いますよ / Will she do it again?―I 〜n't th
nk so [I 〜 h
pe n
t]. 彼女はまたそれをするだろうか―そうは思わないね.
5 [仮定法代用]
a [It is a pity, natural, surprising, odd, etc., I regret, wonder, etc. など主観的判断を示す主節に伴う名詞節中で].
・It is a pity that he should miss such a golden opportunity. 彼がこういう絶好の機会を逸するのは惜しいことだ.
・I regret [am sorry] that he should be (=is) so weak. 彼があんなに弱いのは気の毒だ.
・It is strange that you should not (=don't) know it. 君がそれを知らないとは不思議だ.
・I wonder that such a man as he should commit an error. 《英》 あんな男が失策をしたのかなあ.
・It is natural that he should have refused (=(has) refused) our request. 彼が我々の要求を拒んだのは当然だ.
・It is not necessary that I (should) be there. 私がそこへ行く必要はない.
・It is surprising that he should have been (=has been, was) so foolish. 彼があんなにまぬけであったとは驚きだ.
・It seems odd that we should meet here again. ここで再会するとは不思議なことだ.
★主節は ah, oh, to think などに短縮されたり全く省略される場合がある.
・To think (that) [Ah that, Oh that] it should come to that! それがそんな羽目になろうとは.
・That he should think me capable of it! 私がそんなことをやりかねないなんて彼が考えるとは.
b [発議・意向・決定・命令などを示す主節に続く名詞節中で].
・It was proposed that we should act (=we act, we acted) at once. すぐ行動すべしと提案された.
・The king gave orders that the prisoner (should) be set free. 王は囚人を放免せよと命令した.
★《米》 ではこの場合通例 should を用いないで仮定法現在の形にするが, 《英》 でも should を省略する傾向が出てきた.
c [lest に続く従節で] 《文語》.
・I stayed in lest I (should) catch cold. 風邪を引かないように[引くといけないから]家にいた.
・You must work hard lest you (should) fail. 落第しないように大いに勉強しなさい.
★米語用法については ⇒lest.
d [as if, as though, rather than that に続く従節で].
・This hat looks as if it should have (=had) something under it. この帽子の下には何かがあるみたいだ.
・Rather than that he should suffer, I will [shall] go myself. 彼が苦しむくらいなら私自身が行きます.
e [時間の副詞節で, 主節が過去の場合] 《文語》.
・She stayed there until the storm should cease. あらしがやむまでそこにいた.
6 [why, who, how などと共に用いて不可解・意外・驚きを表す].
・Why in the world should I go [have gone]? 一体どうして私が行かなければならない[ならなかった]のか.
・How should I know? そんなことは知らないよ.
・How should you understand what is so unintelligible? そんなわからないことを君はどうして理解できるのか.
・Who should write [should have written] it but himself? 当人以外だれがそれを書いたと思う《書いたのはもちろん彼だ》.
・When I entered the room, who should be sitting there but Robin! 部屋へ入って行くと, そこに座っていたのはだれでもないロビンだった.
7 [間接話法において]
a [原則として直説法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He thought that he should [would] soon recover. (<"I shall soon recover.") 彼はじき治ると思った.
・I said [thought, supposed] that we should [would] do it the next day. 翌日しようと言った[思った].
b [話者の予言を表す you [he] will は聞き手が話し手に代わるので I [we] should となる].
・Did the doctor say I should [would] recover? (< "He will recover.") 医者は私が治ると言いましたか.
n
b
tter than one sh
uld be ⇒better1 adj. 成句.
OE s
(e)olde: ⇒shall

d; (強) 
d/→
auxil. v. (shall の過去形).
★(1) should と would との用法上の異同については shall と will に準ずる. (2) 以下の例で would の使用も可能な場合を併記する.
1 [人称を問わず義務・当然を表す]
a …すべきである, しなくてはならない, するのが当然だ; …したほうがよい. ★ought to よりも意味が弱く, しばしば義務というよりは勧告 (recommendation) を表す.
・You should not speak so loud; it is bad manners. そんな大声で話すんじゃありません, 無作法です.
・Children should be taught to tell the truth. 子供にはうそを言わないように教えなければならない.
・Shouldn't we wait? 待ったほうがいいのじゃないか.
・You're so lovely you should be a model! あなたはとてもきれいだからモデルになれますよ.
・You are not behaving as you should (be [《英》 do]). 君の行いはよくない[当を得ていない].
・This is as it should be. これは当然こうあるべきだ.
b [完了不定詞を伴って] …すべきであった(のにしなかった). ★しばしば果たされなかった過去の義務または過去の行為に対する非難を表す.
・You should have obeyed. 言いつけに従うべきだった.
・You (really) should have seen it. 君は見ておくべきだった, 君に見せたかった.
・Should I have seen it?―Yes, you (really) should have (《英》 done). 見たほうがよかったかな―そうだよ, 見るべきだったね.
・You shouldn't have laughed at his mistakes. 彼の誤りを笑うべきではなかった.
・She (really) should have won that last game. あの最後のゲームには勝つべきだった.
・You're so lovely you should have been a model! きれいだからモデルになったほうがよかったのに.
2 /
d/ [蓋然性] きっと…だろう, …のはずだ (ought to).
・They should arrive by one o'clock, I think. 1 時までには着きましょう[着きそうなものだ].
・That should be them now. きっと彼らだ.
・Two or three minutes should be enough. 2, 3 分で十分だろう.
・A work from so careful and competent a hand should be of considerable value. それほど注意深く有能な人の作品なら定めし相当価値のあるものだろう.
・If the farmers can get continuous sunshine, they should have a satisfactory harvest. 好天気が続けば満足な収穫がきっと得られよう.
・They left at ten, so they should have arrived by now, shouldn't they? 10 時に発ったのだからもう到着しているはずだね.
3 [条件または譲歩の節に用いてその内容の現実性がきわめて乏しいことを示す] 万一…ならば; たとえ…しても[でも].
・If I should go, he would [will] kill me. もし私が行こうものなら彼は私を殺すだろう.
・Should I (=If I should) be there it would be talked about. もし私がその場にいようものならうわさになるだろう.
・If [Even if] I should fail, I would try again. 万一失敗しても[かりに失敗するとしても]またやってみるつもりだ.
4 [仮定的条件に対する帰結]
a [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事].
・If he were to do so, I should [《米》 would] be angry. 彼がそんなことをしようものなら私は怒るだろう.
・If he had said so, I should [《米》 would] have been angry. 彼がそんなことを言ったら私は怒ったことだろう.
・I shouldn't [wouldn't] be surprised if she wins [won, were to win] the next game. 彼女が次のゲームに勝っても驚かない.
b /
d/ [話し手の意志・約束].
・If the book were in the library, it should [would] be at your service. その本が図書室にあったらお役に立てましょう.
c [条件を省略した場合] ★「もし私が君なら」「もし聞かれたら」「もし勧められたら」などの意を言外に含み, 表現を婉曲・控え目にさせる.
・It is beautiful, I should [would] say. まず美しい.
・She is under thirty, I should [would] think. 彼女は 30 前だろうと思うよ.
・I should [would] like to go. 行ってみたいものだ.
・I shouldn't [wouldn't] like that. それは欲しくない[嫌だ].
・Should (=Would) you like tea? 《英古》 お茶はいかがですか.
★ただし, 次の表現では should は強い主張を表す: Is she over fifty? ― O yes, I sh
uld [would] think so. 彼女は 50 歳以上ですか―ええ, ええ, むろんそうだと思いますよ / Will she do it again?―I 〜n't th
nk so [I 〜 h
pe n
t]. 彼女はまたそれをするだろうか―そうは思わないね.
5 [仮定法代用]
a [It is a pity, natural, surprising, odd, etc., I regret, wonder, etc. など主観的判断を示す主節に伴う名詞節中で].
・It is a pity that he should miss such a golden opportunity. 彼がこういう絶好の機会を逸するのは惜しいことだ.
・I regret [am sorry] that he should be (=is) so weak. 彼があんなに弱いのは気の毒だ.
・It is strange that you should not (=don't) know it. 君がそれを知らないとは不思議だ.
・I wonder that such a man as he should commit an error. 《英》 あんな男が失策をしたのかなあ.
・It is natural that he should have refused (=(has) refused) our request. 彼が我々の要求を拒んだのは当然だ.
・It is not necessary that I (should) be there. 私がそこへ行く必要はない.
・It is surprising that he should have been (=has been, was) so foolish. 彼があんなにまぬけであったとは驚きだ.
・It seems odd that we should meet here again. ここで再会するとは不思議なことだ.
★主節は ah, oh, to think などに短縮されたり全く省略される場合がある.
・To think (that) [Ah that, Oh that] it should come to that! それがそんな羽目になろうとは.
・That he should think me capable of it! 私がそんなことをやりかねないなんて彼が考えるとは.
b [発議・意向・決定・命令などを示す主節に続く名詞節中で].
・It was proposed that we should act (=we act, we acted) at once. すぐ行動すべしと提案された.
・The king gave orders that the prisoner (should) be set free. 王は囚人を放免せよと命令した.
★《米》 ではこの場合通例 should を用いないで仮定法現在の形にするが, 《英》 でも should を省略する傾向が出てきた.
c [lest に続く従節で] 《文語》.
・I stayed in lest I (should) catch cold. 風邪を引かないように[引くといけないから]家にいた.
・You must work hard lest you (should) fail. 落第しないように大いに勉強しなさい.
★米語用法については ⇒lest.
d [as if, as though, rather than that に続く従節で].
・This hat looks as if it should have (=had) something under it. この帽子の下には何かがあるみたいだ.
・Rather than that he should suffer, I will [shall] go myself. 彼が苦しむくらいなら私自身が行きます.
e [時間の副詞節で, 主節が過去の場合] 《文語》.
・She stayed there until the storm should cease. あらしがやむまでそこにいた.
6 [why, who, how などと共に用いて不可解・意外・驚きを表す].
・Why in the world should I go [have gone]? 一体どうして私が行かなければならない[ならなかった]のか.
・How should I know? そんなことは知らないよ.
・How should you understand what is so unintelligible? そんなわからないことを君はどうして理解できるのか.
・Who should write [should have written] it but himself? 当人以外だれがそれを書いたと思う《書いたのはもちろん彼だ》.
・When I entered the room, who should be sitting there but Robin! 部屋へ入って行くと, そこに座っていたのはだれでもないロビンだった.
7 [間接話法において]
a [原則として直説法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He thought that he should [would] soon recover. (<"I shall soon recover.") 彼はじき治ると思った.
・I said [thought, supposed] that we should [would] do it the next day. 翌日しようと言った[思った].
b [話者の予言を表す you [he] will は聞き手が話し手に代わるので I [we] should となる].
・Did the doctor say I should [would] recover? (< "He will recover.") 医者は私が治ると言いましたか.
n
b
tter than one sh
uld be ⇒better1 adj. 成句.
OE s
(e)olde: ⇒shall
研究社新英和大辞典 ページ 221933。