複数辞典一括検索+![]()
![]()
div🔗⭐🔉
div /d
v/
n. 《英俗》 ばかもの, 愚か者.
《c1980》 ← ?
v/
n. 《英俗》 ばかもの, 愚か者.
《c1980》 ← ?
div🔗⭐🔉
div
《略》 divergence.
Div🔗⭐🔉
Div
《略》 division.
div.🔗⭐🔉
div.
《略》 diversion; divide; divided; dividend; divine; divinity; division; divisor; divorced.
diva🔗⭐🔉
di・va /d
v
; It. d
va/
n. (pl. 〜s, di・ve /-ve
; It. -ve/) 女性の大歌手, (歌劇の)主役の女性歌手, プリマドンナ (prima donna).
《1883》
It. 〜 < L d
vam goddess (fem.) ← d
vus god: cf. deity

v
; It. d
va/
n. (pl. 〜s, di・ve /-ve
; It. -ve/) 女性の大歌手, (歌劇の)主役の女性歌手, プリマドンナ (prima donna).
《1883》
It. 〜 < L d
vam goddess (fem.) ← d
vus god: cf. deity
divagate🔗⭐🔉
di・va・gate /d
v
g
t, d
v- | d
v
-, -ve
-, d
v
-/
vi. 《文語》
1 さまよう.
2 〈話が〉枝葉にわたる, 岐路にはいる, それる (digress) 〔from〕.
di・va・ga・tion /d
v
g


n, d
v- | d
v
-, -ve
-, d
v
-/ n.
《1599》 ← L d
vag
tus (p.p.) ← d
vag
ri ← d
- 'DIS-1'+vag
r
to wander (cf. vagary)

v
g
t, d
v- | d
v
-, -ve
-, d
v
-/
vi. 《文語》
1 さまよう.
2 〈話が〉枝葉にわたる, 岐路にはいる, それる (digress) 〔from〕.
di・va・ga・tion /d
v
g


n, d
v- | d
v
-, -ve
-, d
v
-/ n.
《1599》 ← L d
vag
tus (p.p.) ← d
vag
ri ← d
- 'DIS-1'+vag
r
to wander (cf. vagary)
divan1🔗⭐🔉
di・van1 /d
v
n, da
-, d
v
n/
n.
1 ★《米》 では特に /da
v
n/ が普通.
a (壁に沿って設置された背もたれや肘(ひじ)かけのないトルコ風の低い)クッション付き長椅子.
b (低い)寝椅子, ソファー.
2a (トルコ・ペルシャ・イランなどの)御前会議, 国政会議, 枢密院.
b 会議.
3 (トルコなどで)国政会議室; 法廷; 謁見(えっけん)室; 官庁, (特に)税関.
4 《古》
a (divan のある)喫茶室[店], 喫煙室.
b たばこ屋.
・a cigar divan.
5 (ペルシャ・アラビアなどの一人の作者の)詩集.
6 (イスラム法の)会計簿.
《1586》
Turk. div
n
Pers. d
w
n brochure, council
v
n, da
-, d
v
n/
n.
1 ★《米》 では特に /da
v
n/ が普通.
a (壁に沿って設置された背もたれや肘(ひじ)かけのないトルコ風の低い)クッション付き長椅子.
b (低い)寝椅子, ソファー.
2a (トルコ・ペルシャ・イランなどの)御前会議, 国政会議, 枢密院.
b 会議.
3 (トルコなどで)国政会議室; 法廷; 謁見(えっけん)室; 官庁, (特に)税関.
4 《古》
a (divan のある)喫茶室[店], 喫煙室.
b たばこ屋.
・a cigar divan.
5 (ペルシャ・アラビアなどの一人の作者の)詩集.
6 (イスラム法の)会計簿.
《1586》
Turk. div
n
Pers. d
w
n brochure, council
divan2🔗⭐🔉
di・van2 /d
v
n, da
-, d
v
n/
n. 【料理】 ディバン《鶏肉をブロッコリーやクリームソースと焼いたもの》.
v
n, da
-, d
v
n/
n. 【料理】 ディバン《鶏肉をブロッコリーやクリームソースと焼いたもの》.
divan bed🔗⭐🔉
divaricate🔗⭐🔉
di・var・i・cate /da
v
r
k
t, d
-, -v
r- | da
v
r
-, d
-/
v.
vi.
1 《文語》 二またに分かれる (fork).
2 【生物】 開出する, 分岐する.
vt. 分け離す, 広げる.
/da
v
r
k
t, -v
r- | -v
r
-/ adj. 【生物】 〈枝が〉等しく分かれた, 開出の, 分岐下, 離れた; 〈翼が〉大きく広がった.
di・v
r・i・c
t・ing・ly /-

li | -t
-/ adv.
〜・ly adv.
《1623》 ← L d
v
ric
tus spread apart (p.p.) ← d
v
ric
re ← DIS-1+v
ric
re to stand with legs apart (← v
ricus straddling ← v
rus bent)
v
r
k
t, d
-, -v
r- | da
v
r
-, d
-/
v.
vi.
1 《文語》 二またに分かれる (fork).
2 【生物】 開出する, 分岐する.
vt. 分け離す, 広げる.
/da
v
r
k
t, -v
r- | -v
r
-/ adj. 【生物】 〈枝が〉等しく分かれた, 開出の, 分岐下, 離れた; 〈翼が〉大きく広がった.
di・v
r・i・c
t・ing・ly /-

li | -t
-/ adv.
〜・ly adv.
《1623》 ← L d
v
ric
tus spread apart (p.p.) ← d
v
ric
re ← DIS-1+v
ric
re to stand with legs apart (← v
ricus straddling ← v
rus bent)
divarication🔗⭐🔉
di・var・i・ca・tion /da
v
r
k


n, d
-, -v
r- | da
v
r
-, d
-/
n.
1 二又分岐.
2 意見の分かれ[相違].
《1578》: ⇒↑, -ation
v
r
k


n, d
-, -v
r- | da
v
r
-, d
-/
n.
1 二又分岐.
2 意見の分かれ[相違].
《1578》: ⇒↑, -ation
divaricator🔗⭐🔉
di・v
r・i・c
・tor /-
| -t
(r/
n. 【動物】 開筋.
《1870》 ← DIVARICATE+-OR2
r・i・c
・tor /-
| -t
(r/
n. 【動物】 開筋.
《1870》 ← DIVARICATE+-OR2
dive🔗⭐🔉
dive /d
v/→
vi. (〜d, 《米口語・英方言》 dove /d
v | d
v/; 〜d)
1 〈人・動物などが〉 (頭を先に水中へ)飛び込む, 潜る; 潜水する.
・dive off a board [cliff] 板[崖]から飛び込む.
・dive deep 深く水に潜る.
・dive for pearls [coins] 真珠[コイン]を取りに潜る.
2 (水泳で)ダイビングする; (高所から)飛び下りる, 急降下する.
3 【航空】 〈急降下爆撃機などが〉急降下する, 突っ込む.
4 〈潜水艦が〉潜水する.
・The sub dived to the bottom. 潜水艦は底まで潜った.
5 突然姿を消す; 〔やぶの中などに〕潜り込む 〔into〕.
・dive into the bushes [under the table].
・dive down an alley 路地に駆け込む.
・dive for cover (身の安全を求めて)急いで隠れる.
・dive for a ball ボールに飛びつく.
6 〔…に〕手を突っ込む 〔into〕.
・dive into a bag, pocket, etc.
7 〔問題・事業・娯楽などに〕打ち込む, 没頭する 〔into〕.
・dive into a book, politics, etc.
8 〈価格・利益などが〉急落する 〔from, to〕.
vt.
1 〈手・身体などを〉突っ込む.
2 〈急降下爆撃機などを〉急降下させる.
3 水に潜らせる, 潜水させる.
4 《古》 (潜水して)探査する.
d
ve
n 性急に行動に取りかかる.
n.
1 飛込み, 潜水; 突進 (dash).
・take a dive (into) (…に)飛び込む, 没頭する.
・make a dive for… …を取ろうと[へ逃げ込もうと]飛び込む[突進する].
2 (水泳の)飛込み, ダイビング.
・⇒fancy dive.
3 【航空】 急降下.
・The plane [pilot] did a dive toward the ground. 飛行機[パイロット]は地上めがけて急降下した.
4 (株などの)急落, 暴落.
・⇒take a DIVE.
5 〔問題などへの〕没頭, 探求 〔into〕.
・take a dive into a subject あるテーマに没頭する.
6 《俗》 (地下室などにある)安料理店, 居酒屋, あいまい屋; 賭博宿.
・an opium dive アヘン窟(くつ).
・a gambling dive 賭博宿 (den, joint).
7 隠れ家, 隠れ場所.
8 《俗》 (ボクシングなどでの)八百長のノックアウト.
・He took a dive in the second round. 第二ラウンドでなれあいのノックアウトになった.
9 【アメフト】 攻撃チームのボールを持ったプレイヤーが少しでも前進しようとラインを越えて中に飛び込むように突進すること.
t
ke a d
ve
(1) 〈価格・名声など〉急落する.
・Stocks have taken quite a dive recently. 株が最近暴落した.
・His reputation took a dive after those revelations. これらの新事実が暴露されて彼の名声は突然地に落ちた.
(2) 《俗》 (八百長で)ノックアウトされたふりをする.
OE d
fan (vt.) to dip < Gmc
d
jan (ON d
fa) ← IE
dheub- 'DEEP': cf. OE d
fan (vi.) to sink, plunge

v/→
vi. (〜d, 《米口語・英方言》 dove /d
v | d
v/; 〜d)
1 〈人・動物などが〉 (頭を先に水中へ)飛び込む, 潜る; 潜水する.
・dive off a board [cliff] 板[崖]から飛び込む.
・dive deep 深く水に潜る.
・dive for pearls [coins] 真珠[コイン]を取りに潜る.
2 (水泳で)ダイビングする; (高所から)飛び下りる, 急降下する.
3 【航空】 〈急降下爆撃機などが〉急降下する, 突っ込む.
4 〈潜水艦が〉潜水する.
・The sub dived to the bottom. 潜水艦は底まで潜った.
5 突然姿を消す; 〔やぶの中などに〕潜り込む 〔into〕.
・dive into the bushes [under the table].
・dive down an alley 路地に駆け込む.
・dive for cover (身の安全を求めて)急いで隠れる.
・dive for a ball ボールに飛びつく.
6 〔…に〕手を突っ込む 〔into〕.
・dive into a bag, pocket, etc.
7 〔問題・事業・娯楽などに〕打ち込む, 没頭する 〔into〕.
・dive into a book, politics, etc.
8 〈価格・利益などが〉急落する 〔from, to〕.
vt.
1 〈手・身体などを〉突っ込む.
2 〈急降下爆撃機などを〉急降下させる.
3 水に潜らせる, 潜水させる.
4 《古》 (潜水して)探査する.
d
ve
n 性急に行動に取りかかる.
n.
1 飛込み, 潜水; 突進 (dash).
・take a dive (into) (…に)飛び込む, 没頭する.
・make a dive for… …を取ろうと[へ逃げ込もうと]飛び込む[突進する].
2 (水泳の)飛込み, ダイビング.
・⇒fancy dive.
3 【航空】 急降下.
・The plane [pilot] did a dive toward the ground. 飛行機[パイロット]は地上めがけて急降下した.
4 (株などの)急落, 暴落.
・⇒take a DIVE.
5 〔問題などへの〕没頭, 探求 〔into〕.
・take a dive into a subject あるテーマに没頭する.
6 《俗》 (地下室などにある)安料理店, 居酒屋, あいまい屋; 賭博宿.
・an opium dive アヘン窟(くつ).
・a gambling dive 賭博宿 (den, joint).
7 隠れ家, 隠れ場所.
8 《俗》 (ボクシングなどでの)八百長のノックアウト.
・He took a dive in the second round. 第二ラウンドでなれあいのノックアウトになった.
9 【アメフト】 攻撃チームのボールを持ったプレイヤーが少しでも前進しようとラインを越えて中に飛び込むように突進すること.
t
ke a d
ve
(1) 〈価格・名声など〉急落する.
・Stocks have taken quite a dive recently. 株が最近暴落した.
・His reputation took a dive after those revelations. これらの新事実が暴露されて彼の名声は突然地に落ちた.
(2) 《俗》 (八百長で)ノックアウトされたふりをする.
OE d
fan (vt.) to dip < Gmc
d
jan (ON d
fa) ← IE
dheub- 'DEEP': cf. OE d
fan (vi.) to sink, plunge
dive in🔗⭐🔉
d
ve
n 性急に行動に取りかかる.
ve
n 性急に行動に取りかかる.
dive-bomb🔗⭐🔉
dive bomber🔗⭐🔉
d
ve b
mber
n. 【軍事】 急降下爆撃機.
1937
ve b
mber
n. 【軍事】 急降下爆撃機.
1937
dive bombing🔗⭐🔉
d
ve b
mbing
n. 【軍事】 急降下爆撃.
1935
ve b
mbing
n. 【軍事】 急降下爆撃.
1935
dive brake🔗⭐🔉
dive-dapper🔗⭐🔉
d
ve-d
pper
n. 【鳥類】 《方言》 (小形の)カイツブリ (dabchick).
ve-d
pper
n. 【鳥類】 《方言》 (小形の)カイツブリ (dabchick).
Divehi🔗⭐🔉
Div・ehi /d
ve
/
n. ディベヒ語《モルディブ共和国の公用語; 印欧語族に属す》.
ve
/
n. ディベヒ語《モルディブ共和国の公用語; 印欧語族に属す》.
diver🔗⭐🔉
div・er /d
v
| -v
(r/
n.
1 水に飛び込む[潜る]人, (水泳の)ダイバー; (高所から)飛び下りる人 (cf. skydiver).
・a good diver 飛込みの名人.
2 潜水業者, 潜水夫; 海女.
・⇒pearl diver.
3 〔問題などの〕探求者, 研究者 〔into〕.
4 【鳥類】
a 《英》 水に潜る鳥類の総称《アビ・カイツブリ・ウミスズメ・ペンギンなど; 米・カナダでは loon という》.
b アビ属 (Gavia) のカモの類の水鳥の総称《北半球北部にすむアビ (G. stellata), オオハム (G. arctica) など》.
5 《俗》 潜水艦.
6 【空軍】 =dive bomber.
7 《英俗》 すり (pickpocket).
《1506》: ⇒dive, -er1

v
| -v
(r/
n.
1 水に飛び込む[潜る]人, (水泳の)ダイバー; (高所から)飛び下りる人 (cf. skydiver).
・a good diver 飛込みの名人.
2 潜水業者, 潜水夫; 海女.
・⇒pearl diver.
3 〔問題などの〕探求者, 研究者 〔into〕.
4 【鳥類】
a 《英》 水に潜る鳥類の総称《アビ・カイツブリ・ウミスズメ・ペンギンなど; 米・カナダでは loon という》.
b アビ属 (Gavia) のカモの類の水鳥の総称《北半球北部にすむアビ (G. stellata), オオハム (G. arctica) など》.
5 《俗》 潜水艦.
6 【空軍】 =dive bomber.
7 《英俗》 すり (pickpocket).
《1506》: ⇒dive, -er1
diverge🔗⭐🔉
di・verge /d
v
d
, da
- | da
v
d
, d
-/ ★converge と対比するときには /d
v
d
| -v
d
/ と発音されることが多い.
vi.
1 〔進路などから〕それる (turn off); 常形[常態]から離れる, それる (deviate) 〔from, to〕.
・diverge to another topic 別の話題にそれる.
・diverge from the beaten track 常道からはずれたことをする[言う].
2 〈意見などが〉分かれる, 〔…と〕異なる 〔from〕.
3 〈線路・道路などが〉分岐する, 〔一点から〕分出する 〔from〕 (⇒deviate SYN); 〔いくつかのものに〕(放射状に)散開する (
converge) 〔into〕.
・The two roads diverge here. 2 本の道路はここで分岐する.
4 【数学】 〈数列・級数・積分などが〉発散する (
converge).
vt. そらす, わきに向ける.
《1665》
ML d
vergere ← DIS-1+L vergere 'to bend, VERGE2'
v
d
, da
- | da
v
d
, d
-/ ★converge と対比するときには /d
v
d
| -v
d
/ と発音されることが多い.
vi.
1 〔進路などから〕それる (turn off); 常形[常態]から離れる, それる (deviate) 〔from, to〕.
・diverge to another topic 別の話題にそれる.
・diverge from the beaten track 常道からはずれたことをする[言う].
2 〈意見などが〉分かれる, 〔…と〕異なる 〔from〕.
3 〈線路・道路などが〉分岐する, 〔一点から〕分出する 〔from〕 (⇒deviate SYN); 〔いくつかのものに〕(放射状に)散開する (
converge) 〔into〕.
・The two roads diverge here. 2 本の道路はここで分岐する.
4 【数学】 〈数列・級数・積分などが〉発散する (
converge).
vt. そらす, わきに向ける.
《1665》
ML d
vergere ← DIS-1+L vergere 'to bend, VERGE2'
divergence🔗⭐🔉
di・ver・gence /d
v
d
ns, da
- | da
v
-, d
-/
n. (
convergence)
1 〔常態・規準などからの〕逸脱 〔from〕; (意見などの)相違, (形状・種類の)想違.
・a divergence of views.
・divergence from the normal 常態からの逸脱.
2 分岐, 分出; (末広形の)放散; 放散性.
3 【気象】 発散.
4 【数学】
a 発散《ベクトル場の x, y, z 成分をそれぞれ x, y, z で偏微分したものの和》.
b (数列・級数・積分などの)発散.
5 【植物】 (葉や果実の)開度, 葉距.
6 【生物】 分岐《ある生物群が種・亜種・変種などに進化し分かれていくこと》.
7 【心理】 拡散《問題解決に多くの解答を求めようとする思考法》.
8 【生理】 開散《両目が外側に向かって動くこと; cf. convergence》.
9 【電子工学】 発散《静電気の反発作用によって起きる電子流の広がり》.
《1656》 ← ML d
vergere (↑)+-ENCE
v
d
ns, da
- | da
v
-, d
-/
n. (
convergence)
1 〔常態・規準などからの〕逸脱 〔from〕; (意見などの)相違, (形状・種類の)想違.
・a divergence of views.
・divergence from the normal 常態からの逸脱.
2 分岐, 分出; (末広形の)放散; 放散性.
3 【気象】 発散.
4 【数学】
a 発散《ベクトル場の x, y, z 成分をそれぞれ x, y, z で偏微分したものの和》.
b (数列・級数・積分などの)発散.
5 【植物】 (葉や果実の)開度, 葉距.
6 【生物】 分岐《ある生物群が種・亜種・変種などに進化し分かれていくこと》.
7 【心理】 拡散《問題解決に多くの解答を求めようとする思考法》.
8 【生理】 開散《両目が外側に向かって動くこと; cf. convergence》.
9 【電子工学】 発散《静電気の反発作用によって起きる電子流の広がり》.
《1656》 ← ML d
vergere (↑)+-ENCE
divergency🔗⭐🔉
divergent🔗⭐🔉
di・ver・gent /d
v
d
nt, da
- | da
v
-, d
-/ ★convergent と対比するときには /d
v
d
nt | -v
-/ と発音されることが多い.
adj. (
convergent)
1 (分かれて)異なる (⇒different SYN).
・divergent opinions.
2 (一点から未広形に)分岐する; 放散する.
3 【数学】 発散する.
・a divergent series 発散級数.
4 【物理】 (輻射(ふくしゃ)の)散開の; (光線を)発散させる.
・a divergent pencil 散開束線, 発散光束.
5 【心理】 拡散的な.
〜・ly adv.
《1696》
ML d
vergentem: ⇒diverge, -ent
v
d
nt, da
- | da
v
-, d
-/ ★convergent と対比するときには /d
v
d
nt | -v
-/ と発音されることが多い.
adj. (
convergent)
1 (分かれて)異なる (⇒different SYN).
・divergent opinions.
2 (一点から未広形に)分岐する; 放散する.
3 【数学】 発散する.
・a divergent series 発散級数.
4 【物理】 (輻射(ふくしゃ)の)散開の; (光線を)発散させる.
・a divergent pencil 散開束線, 発散光束.
5 【心理】 拡散的な.
〜・ly adv.
《1696》
ML d
vergentem: ⇒diverge, -ent
divers🔗⭐🔉
di・vers /d
v
(
)z | -v
(
)z/
adj.
1 《古・戯言》 二三の, 数個[数人]の (several).
・in divers places ところどころに.
2 《廃》 =diverse.
pron. [複数扱い] 《古・戯言》 二三のもの[人], 数個のもの, 数人.
《c1275》
(O)F divers(e) < L d
versum different ← d
vertere: ⇒divert

v
(
)z | -v
(
)z/
adj.
1 《古・戯言》 二三の, 数個[数人]の (several).
・in divers places ところどころに.
2 《廃》 =diverse.
pron. [複数扱い] 《古・戯言》 二三のもの[人], 数個のもの, 数人.
《c1275》
(O)F divers(e) < L d
versum different ← d
vertere: ⇒divert
diverse🔗⭐🔉
di・verse /d
v
s, da
-, d
v
s | da
v
s, 
/
adj. 《文語》
1 種々の, いろいろな, 多様の (multiform) (⇒different SYN).
・at diverse times 時々.
・diverse topics さまざまな話題.
・a man of diverse interests 多趣味の人.
2 〔…と〕別種の, 異なった (different) 〔from〕.
・be of a diverse nature from… …と違った性質をもつ.
〜・ness n.
《c1300》 《変形》 ← DIVERS; ただし今では L d
versus (↑) との連想が強い
v
s, da
-, d
v
s | da
v
s, 
/
adj. 《文語》
1 種々の, いろいろな, 多様の (multiform) (⇒different SYN).
・at diverse times 時々.
・diverse topics さまざまな話題.
・a man of diverse interests 多趣味の人.
2 〔…と〕別種の, 異なった (different) 〔from〕.
・be of a diverse nature from… …と違った性質をもつ.
〜・ness n.
《c1300》 《変形》 ← DIVERS; ただし今では L d
versus (↑) との連想が強い
diversely🔗⭐🔉
di・v
rse・ly
adv. 種々に, さまざまに, まちまちに.
《c1330》: ⇒↑, -ly1
rse・ly
adv. 種々に, さまざまに, まちまちに.
《c1330》: ⇒↑, -ly1
diversification🔗⭐🔉
di・ver・si・fi・ca・tion /d
v
s
f
k


n, da
-, | da
v
s
f
-, d
-/
n.
1 多様化, 多角化.
2 雑多の状態; (多種多様の)変化, 変形.
3 【経済】 多角経営.
4 (地域計画における)産業の多角化.
《1603》
ML d
versific
ti
(n-): ⇒diversify, -fication
v
s
f
k


n, da
-, | da
v
s
f
-, d
-/
n.
1 多様化, 多角化.
2 雑多の状態; (多種多様の)変化, 変形.
3 【経済】 多角経営.
4 (地域計画における)産業の多角化.
《1603》
ML d
versific
ti
(n-): ⇒diversify, -fication
diversified🔗⭐🔉
di・v
r・si・f
ed
adj.
1 さまざまな, 変化の多い, 雑多の (varied).
・a diversified program 多彩なプログラム.
2 【経済】 種々の証券[事業]に投資した; 多種類の作物[製品]を生産する.
・diversified investments 分散投資.
・diversified agriculture 多角的農業.
《1611》 ← DIVERSIFY+-ED
r・si・f
ed
adj.
1 さまざまな, 変化の多い, 雑多の (varied).
・a diversified program 多彩なプログラム.
2 【経済】 種々の証券[事業]に投資した; 多種類の作物[製品]を生産する.
・diversified investments 分散投資.
・diversified agriculture 多角的農業.
《1611》 ← DIVERSIFY+-ED
diversiform🔗⭐🔉
di・ver・si・form /d
v
s
f
m, da
- | da
v
s
f
m, d
-/
adj. 多様の, 種々な形状の.
《1660》 ← L d
versus (⇒divers)+-FORM
v
s
f
m, da
- | da
v
s
f
m, d
-/
adj. 多様の, 種々な形状の.
《1660》 ← L d
versus (⇒divers)+-FORM
diversifiability <diversify>🔗⭐🔉
di・ver・si・fy /d
v
s
f
, da
- | da
v
s
-, d
-/
vt.
1 〈事・物〉に変化を与える[を生じさせる], (…の形状・外観を)さまざま[雑多]にする (variegate); …の単調さを破る.
2 【経済】 〈投資を〉種々の証券[事業]に分配して行う; 〈企業などが〉多方面に〈生産活動などを〉広げる.
vi. 【経済】 多角経営をする, (生産)活動を多方面化する, 投資を分散[多様化]する.
・diversify into new fields 新部門に手を広げる.
di・v
r・si・f
・a・ble /-f

b
/ adj.
di・v
r・si・f
・er n.
di・v
r・si・f
・a・b
l・i・ty /-
b
l
i | -l
ti/ n.
《?a1430》
OF diversifier
ML d
versific
re: ⇒diverse, -fy
v
s
f
, da
- | da
v
s
-, d
-/
vt.
1 〈事・物〉に変化を与える[を生じさせる], (…の形状・外観を)さまざま[雑多]にする (variegate); …の単調さを破る.
2 【経済】 〈投資を〉種々の証券[事業]に分配して行う; 〈企業などが〉多方面に〈生産活動などを〉広げる.
vi. 【経済】 多角経営をする, (生産)活動を多方面化する, 投資を分散[多様化]する.
・diversify into new fields 新部門に手を広げる.
di・v
r・si・f
・a・ble /-f

b
/ adj.
di・v
r・si・f
・er n.
di・v
r・si・f
・a・b
l・i・ty /-
b
l
i | -l
ti/ n.
《?a1430》
OF diversifier
ML d
versific
re: ⇒diverse, -fy
diversion🔗⭐🔉
di・ver・sion /d
v


n, da
-, -
n | da
v


n, d
-/
n.
1 わきへそらせる[向ける]こと, 〔…からの, …への〕転換 〔from, into〕; (資金の)流用.
・diversion of attention from study 勉強から注意をそらすこと.
2 【軍事】 牽制(けんせい), 陽動(作戦); 進路の変更《主攻撃目標地点の変更を意味しない》.
・create a diversion 牽制行動を起こす.
・make a diversion 牽制する.
3 水の流れを変える[排水する]ために作られた水路, 分水.
4 《英》 (道路の故障などによる)回り道, 迂回路 (detour).
・traffic diversions 交通迂回路.
5 気散じ, 気晴らし, 慰み, 娯楽.
〜・al /-
n
, -
n
, -
n
, -
n
| -
n
, -
n
/ adj.
(《?a1425》) 《1647》
LL d
versi
(n-): ⇒diverse, -sion: cf. divert
v


n, da
-, -
n | da
v


n, d
-/
n.
1 わきへそらせる[向ける]こと, 〔…からの, …への〕転換 〔from, into〕; (資金の)流用.
・diversion of attention from study 勉強から注意をそらすこと.
2 【軍事】 牽制(けんせい), 陽動(作戦); 進路の変更《主攻撃目標地点の変更を意味しない》.
・create a diversion 牽制行動を起こす.
・make a diversion 牽制する.
3 水の流れを変える[排水する]ために作られた水路, 分水.
4 《英》 (道路の故障などによる)回り道, 迂回路 (detour).
・traffic diversions 交通迂回路.
5 気散じ, 気晴らし, 慰み, 娯楽.
〜・al /-
n
, -
n
, -
n
, -
n
| -
n
, -
n
/ adj.
(《?a1425》) 《1647》
LL d
versi
(n-): ⇒diverse, -sion: cf. divert
diversionary🔗⭐🔉
di・ver・sion・ar・y /d
v


n
ri, da
-, -
n- | da
v

(
)n
ri, d
-/
adj.
1 【軍事】 牽制(けんせい)の.
・diversionary tactics.
2 注意をそらせる[転換させる].
《1846》: ⇒↑, -ary
v


n
ri, da
-, -
n- | da
v

(
)n
ri, d
-/
adj.
1 【軍事】 牽制(けんせい)の.
・diversionary tactics.
2 注意をそらせる[転換させる].
《1846》: ⇒↑, -ary
diversionist🔗⭐🔉
di・v
r・sion・ist /-
(
)n
st, -
(
)n- | -
(
)n
st/
n. 【軍事】 牽制的活動[陽動戦術]に従事する人《特に共産主義体制に対するものをいう》.
《1937》: ⇒-ist
r・sion・ist /-
(
)n
st, -
(
)n- | -
(
)n
st/
n. 【軍事】 牽制的活動[陽動戦術]に従事する人《特に共産主義体制に対するものをいう》.
《1937》: ⇒-ist
diversity🔗⭐🔉
di・ver・si・ty /d
v
s
i, da
- | da
v
s
ti, d
-/
n.
1 さまざま[多様, 雑多]なこと, 多様性, 変化 (variety).
・a great diversity of methods 非常に多くの違った方法.
・There is a diversity of opinion as to the matter. その事については種々の意見がある.
2 同一でない[違っている]こと, 相違, 不同; 相違点.
・diversity in their dispositions 性質の不同[相違].
3 《詩》 雑色, 色とりどり.
4 【論理】 想違《二つの実在物の間に同一性がないときにのみみられる関係》.
《c1340》
(O)F diversit
L d
versit
em: ⇒diverse, -ity
v
s
i, da
- | da
v
s
ti, d
-/
n.
1 さまざま[多様, 雑多]なこと, 多様性, 変化 (variety).
・a great diversity of methods 非常に多くの違った方法.
・There is a diversity of opinion as to the matter. その事については種々の意見がある.
2 同一でない[違っている]こと, 相違, 不同; 相違点.
・diversity in their dispositions 性質の不同[相違].
3 《詩》 雑色, 色とりどり.
4 【論理】 想違《二つの実在物の間に同一性がないときにのみみられる関係》.
《c1340》
(O)F diversit
L d
versit
em: ⇒diverse, -ity
diversity factor🔗⭐🔉
div
rsity f
ctor
n. 【電気】 不等率《ある配電系統中で個々の最大需要の和の合成最大需要に対する比率》.
1905
rsity f
ctor
n. 【電気】 不等率《ある配電系統中で個々の最大需要の和の合成最大需要に対する比率》.
1905
diversity reception🔗⭐🔉
div
rsity rec
ption
n. 【通信】 ダイバーシティー受信《最上の受信状態を自動的に選ぶようにした受信法》.
1960
rsity rec
ption
n. 【通信】 ダイバーシティー受信《最上の受信状態を自動的に選ぶようにした受信法》.
1960
divert🔗⭐🔉
di・vert /d
v
t, da
- | da
v
t, d
-/→
vt.
1a 〈交通を〉回り道[迂回]させる.
・diverted traffic.
b 〔他の方向・興味・目的などに〕転じる, 向ける, そらす; 〈資金などを〉流用[転用]する 〔from, to, into〕; 〈電話などを〉転送する.
・divert a person's attention from one subject to another 話題を次々に変えて人の注意をそらす.
・divert the course of a stream=divert a stream from its course 水流の進路を変える.
・divert funds to… …に資金を流用[転用]する.
・divert suspicion from oneself onto someone else 疑いを自分から他人にそらす.
2 〔まじめな仕事などから〕〈人〉の気を転じさせる 〔from〕 (⇒amuse SYN); 楽しませる, 慰める.
・divert a person from his cares 心配事から人の気を紛らせる.
・divert children by telling stories 話をして子供らを楽しませる.
・be very diverted by a play 芝居を見て大いに楽しむ.
・divert oneself in… 《まれ》 …で楽しむ, 遊ぶ, 気を紛らす.
3 【軍事】 〈敵の注意を〉 (他に)牽制(けんせい)する.
vi. それる, 転じる.
〜・i・ble /-
b
| -t
-/ adj.
《a1420》
(O)F divertir
L d
vertere to turn aside ← d
- 'DIS-1'+vertere to turn (cf. version)
v
t, da
- | da
v
t, d
-/→
vt.
1a 〈交通を〉回り道[迂回]させる.
・diverted traffic.
b 〔他の方向・興味・目的などに〕転じる, 向ける, そらす; 〈資金などを〉流用[転用]する 〔from, to, into〕; 〈電話などを〉転送する.
・divert a person's attention from one subject to another 話題を次々に変えて人の注意をそらす.
・divert the course of a stream=divert a stream from its course 水流の進路を変える.
・divert funds to… …に資金を流用[転用]する.
・divert suspicion from oneself onto someone else 疑いを自分から他人にそらす.
2 〔まじめな仕事などから〕〈人〉の気を転じさせる 〔from〕 (⇒amuse SYN); 楽しませる, 慰める.
・divert a person from his cares 心配事から人の気を紛らせる.
・divert children by telling stories 話をして子供らを楽しませる.
・be very diverted by a play 芝居を見て大いに楽しむ.
・divert oneself in… 《まれ》 …で楽しむ, 遊ぶ, 気を紛らす.
3 【軍事】 〈敵の注意を〉 (他に)牽制(けんせい)する.
vi. それる, 転じる.
〜・i・ble /-
b
| -t
-/ adj.
《a1420》
(O)F divertir
L d
vertere to turn aside ← d
- 'DIS-1'+vertere to turn (cf. version)
diverter🔗⭐🔉
di・v
rt・er /-
| -t
(r/
n.
1 divert する人[物].
・Sport is a diverter of youth. スポーツは青春を楽しませるものだ.
2 【電気】 分流加減器《直流機の界磁などを分路して界磁電流を調整するもの》.
《1621-51》: ⇒↑, -er1
rt・er /-
| -t
(r/
n.
1 divert する人[物].
・Sport is a diverter of youth. スポーツは青春を楽しませるものだ.
2 【電気】 分流加減器《直流機の界磁などを分路して界磁電流を調整するもの》.
《1621-51》: ⇒↑, -er1
diverticula🔗⭐🔉
diverticula
n. diverticulum の複数形.
n. diverticulum の複数形.
diverticular🔗⭐🔉
di・ver・tic・u・lar /d
v
t
kj
l
| -v
(
)t
kj
l
(r←/
adj. 【解剖】 憩室の.
《1849-52》: ⇒diverticulum, -ar1

v
t
kj
l
| -v
(
)t
kj
l
(r←/
adj. 【解剖】 憩室の.
《1849-52》: ⇒diverticulum, -ar1
diverticular disease🔗⭐🔉
d
verticular dis
ase
n. 【医学】 憩室性疾患《憩室が存在し, 大腸の筋痙攣が炎症なしに腹部の痛みと腸の不調を引き起こす状態》.
verticular dis
ase
n. 【医学】 憩室性疾患《憩室が存在し, 大腸の筋痙攣が炎症なしに腹部の痛みと腸の不調を引き起こす状態》.
diverticulitis🔗⭐🔉
di・ver・tic・u・li・tis /d
v
t
kj
l


s | -v
(
)t
kj
l
t
s/
n. 【病理】 憩室炎.
《1900》 ← NL 〜: ⇒diverticulum, -itis

v
t
kj
l


s | -v
(
)t
kj
l
t
s/
n. 【病理】 憩室炎.
《1900》 ← NL 〜: ⇒diverticulum, -itis
diverticulosis🔗⭐🔉
di・ver・tic・u・lo・sis /d
v
t
kj
l
s
s | -v
(
)t
kj
l
s
s/
n. 【病理】 (多発性)憩室症《腸に多数の憩室が存在するもの》.
《1917》 ← NL 〜: ⇒↓, -osis

v
t
kj
l
s
s | -v
(
)t
kj
l
s
s/
n. 【病理】 (多発性)憩室症《腸に多数の憩室が存在するもの》.
《1917》 ← NL 〜: ⇒↓, -osis
diverticula <diverticulum>🔗⭐🔉
di・ver・tic・u・lum /d
v
t
kj
l
m | -v
(
)-/
n. (pl. -u・la /-l
/) 【解剖】 憩室《動物の消化管などの一部にできた袋状に病理変化した組織》.
《1647》
L d
verticulum byway 《変形》 ? ← d
verticulum ← d
vertere to turn aside ← DE-1+vertere to turn

v
t
kj
l
m | -v
(
)-/
n. (pl. -u・la /-l
/) 【解剖】 憩室《動物の消化管などの一部にできた袋状に病理変化した組織》.
《1647》
L d
verticulum byway 《変形》 ? ← d
verticulum ← d
vertere to turn aside ← DE-1+vertere to turn
divertimenti <divertimento>🔗⭐🔉
di・ver・ti・men・to /d
v


m
n
o
, d
v
- | d
v
t
m
nt
, -v
-; It. divertim
nto/
It. n. (pl. -men・ti /-ti
; It. -ti/, 〜s)
1 【音楽】 嬉遊曲, ディヴェルティメント.
2 =divertissement 1.
《1759》
It. 〜 'diversion' ← divertire (
F divertir 'to DIVERT')+-mento '-MENT'
v


m
n
o
, d
v
- | d
v
t
m
nt
, -v
-; It. divertim
nto/
It. n. (pl. -men・ti /-ti
; It. -ti/, 〜s)
1 【音楽】 嬉遊曲, ディヴェルティメント.
2 =divertissement 1.
《1759》
It. 〜 'diversion' ← divertire (
F divertir 'to DIVERT')+-mento '-MENT'
diverting🔗⭐🔉
di・vert・ing /d
v



, da
- | da
v
t-, d
-/
adj. 気晴らしになる, 楽しい, おもしろい (entertaining).
・a diverting game.
〜・ly adv.
《1651》: ⇒-ing2
v



, da
- | da
v
t-, d
-/
adj. 気晴らしになる, 楽しい, おもしろい (entertaining).
・a diverting game.
〜・ly adv.
《1651》: ⇒-ing2
divertissement🔗⭐🔉
di・ver・tisse・ment /d
v


sm
nt, -
z- | d
v
t
sm
(
), -m

, d
v
t
sm
nt; F. div
tism
/
F. n. (pl. 〜s /〜s | 〜z; F. 〜/)
1 娯楽.
2 【音楽】 ディヴェルティスマン (entr'acte) 《オペラで筋書とは関係なく幕間(まくあい)や劇中に挿入される短いバレエ・舞曲・器楽曲など》.
3 【音楽】 (フーガの)エピソード.
4 【音楽】 (オペラなどから抜粋した旋律の)ポプリ, 接続曲 (potpourri).
5 【音楽】 =divertimento.
《c1728》
F 〜 ← divertiss- (stem) ← divertir 'to DIVERT'
v


sm
nt, -
z- | d
v
t
sm
(
), -m

, d
v
t
sm
nt; F. div
tism
/
F. n. (pl. 〜s /〜s | 〜z; F. 〜/)
1 娯楽.
2 【音楽】 ディヴェルティスマン (entr'acte) 《オペラで筋書とは関係なく幕間(まくあい)や劇中に挿入される短いバレエ・舞曲・器楽曲など》.
3 【音楽】 (フーガの)エピソード.
4 【音楽】 (オペラなどから抜粋した旋律の)ポプリ, 接続曲 (potpourri).
5 【音楽】 =divertimento.
《c1728》
F 〜 ← divertiss- (stem) ← divertir 'to DIVERT'
Dives🔗⭐🔉
Di・ves /d
vi
z/
n.
1 【聖書】 ディーベス《「富める人とラザロ (Lazarus)」のたとえ話の中の「富める人」を表すラテン語が固有名詞と考えられたもの; cf. Luke 16: 19-31》.
2 富者, 金持ち.
《c1378》
L d
ves rich (man): cf. divine

vi
z/
n.
1 【聖書】 ディーベス《「富める人とラザロ (Lazarus)」のたとえ話の中の「富める人」を表すラテン語が固有名詞と考えられたもの; cf. Luke 16: 19-31》.
2 富者, 金持ち.
《c1378》
L d
ves rich (man): cf. divine
Dives costs🔗⭐🔉
dive speed🔗⭐🔉
d
ve sp
ed
n. 【航空】 急降下速度.
ve sp
ed
n. 【航空】 急降下速度.
divest🔗⭐🔉
di・vest /da
v
st, d
-/
vt.
1 [しばしば 〜 oneself または受身で] …に〔着物などを〕脱がせる, …からはぐ (strip); …から〔財産・地位・権利などを〕はぎ取る, 奪う (deprive) (⇒strip2 SYN); …から〔いやなものを〕除く, …に〔…から〕逃れさせる (rid) 〔of〕.
・divest a person of his coat 人に上着を脱がせる.
・divest oneself of one's apron エプロンをはずす[とる].
・He will be divested of the duty. 彼はその義務を免れるであろう.
2 【法律】 〈職権・財産権などを〉剥奪(はくだつ)する, 取り上げる《遺贈について用いられることが多い》. ★法律用語の場合 devest とつづられることもある.
3 【商業】 〈持ち株・子会社などを〉売却[分離]する 〔of〕.
《1563》
ML d
vest
re ← d
- 'DIS-1'+L vest
re 'to VEST' ∽ 《廃》 devest
OF de(s)vestir
v
st, d
-/
vt.
1 [しばしば 〜 oneself または受身で] …に〔着物などを〕脱がせる, …からはぐ (strip); …から〔財産・地位・権利などを〕はぎ取る, 奪う (deprive) (⇒strip2 SYN); …から〔いやなものを〕除く, …に〔…から〕逃れさせる (rid) 〔of〕.
・divest a person of his coat 人に上着を脱がせる.
・divest oneself of one's apron エプロンをはずす[とる].
・He will be divested of the duty. 彼はその義務を免れるであろう.
2 【法律】 〈職権・財産権などを〉剥奪(はくだつ)する, 取り上げる《遺贈について用いられることが多い》. ★法律用語の場合 devest とつづられることもある.
3 【商業】 〈持ち株・子会社などを〉売却[分離]する 〔of〕.
《1563》
ML d
vest
re ← d
- 'DIS-1'+L vest
re 'to VEST' ∽ 《廃》 devest
OF de(s)vestir
divestible🔗⭐🔉
di・vest・i・ble /da
v
st
b
, d
- | -t
-/
adj. 取り上げられる, 剥奪できる.
《1648》: ⇒↑, -ible
v
st
b
, d
- | -t
-/
adj. 取り上げられる, 剥奪できる.
《1648》: ⇒↑, -ible
divestiture🔗⭐🔉
di・vest・i・ture /da
v
st
t

, d
-, -t
| -t
t
(r/
n.
1 (所有物・権利などの)剥奪.
2 脱衣.
3 負の投資, 投下資本の引揚げ.
《1601》 ← NL d
vest
tus (p.p.): ⇒divest, -ure: cf. investiture
v
st
t

, d
-, -t
| -t
t
(r/
n.
1 (所有物・権利などの)剥奪.
2 脱衣.
3 負の投資, 投下資本の引揚げ.
《1601》 ← NL d
vest
tus (p.p.): ⇒divest, -ure: cf. investiture
divestment🔗⭐🔉
divesture🔗⭐🔉
dividant🔗⭐🔉
di・vi・dant /d
v


nt | -d
nt/
adj. 《Shak》 識別できる; 分けられる.
v


nt | -d
nt/
adj. 《Shak》 識別できる; 分けられる.
divide🔗⭐🔉
di・vide /d
v
d/→
vt.
1 分割する, 〔幾つかに〕割る, 裂く (split up); 〔…に〕種別する, 分類する (classify) 〔into〕.
・divide a thing (up) into equal parts [halves, thirds, quarters, etc.] 物を二等分[折半, 三等分, 四等分]する.
・divide a genus into species 属を種に分ける.
・The passengers divided themselves into two lines. 乗客は 2 列に分かれた.
2a (分割して)分ける, 〔…の間で〕分ける, 分配する 〈out, up〉 (⇒distribute, separate SYN); 〈時間などを〉 割り振る (allot) 〔among, between〕.
・divide the profits (out [up]) among the stockholders 利益を株主間に分ける.
・They divided the household chores between [among] them. 彼らは 2 人で家事を分担した.
・His time is divided between philosophy and agriculture. =He divides his time between philosophy and agriculture. 彼は哲学的思索にふけったり農業をやったりする, 晴耕雨読.
b 〔…と〕共に分かつ (share in) 〔with〕.
・You should have divided the cake with them. 君はケーキを彼らと分かち合うべきだった.
3 【数学】
a 〈ある数を〉〔他の数で〕割る 〔by〕; 〈ある数〉で〔他の数を〕割る 〔into〕.
・Divide 7 by 2 [2 into 7] and you get 3 and a half. 7 を 2 で割れば 31/2 となる.
b 割り切る (go into).
・9 divides 36 (evenly [without remainder]). 36 は 9 で割り切れる.
4a 〈道路・川・垣などが〉分かつ, 分界する, 区画する (separate).
・The equator divides the earth into two hemispheres. 赤道により地球は二つの半球に分かれる.
b 〔…から〕離す, 分離する (set apart); 隔離する 〔from〕.
・divide (off) the sick from the rest 病人を他の者から隔離する (⇒DIVIDE off).
5 …の仲[関係]を裂く; 〈意見などを〉分かれさせる, 〈心を〉分裂させる.
・a house divided against itself 内輪もめしている家[党など] (cf. Mark 3: 25).
・A small matter divided the friends. 小さな事でその友人たちの仲が悪くなった.
・Opinions are divided on the issue. その問題で意見が分かれている.
・My mind is divided on the point. その点に関して私の心は迷っている.
・In their death they were not divided. 死んでも彼らは離れなかった (2 Sam. 1: 23).
6 《英》 (議会で)二派に分けて賛否の決を採る.
・divide the House on the measure その処置を議会の採決に問う.
7 【機械】 〈計器〉に度盛り[目盛り]をつける.
vi.
1 分かれる, 割れる, 〔…から〕分離する 〔from〕; 〈道路・川・鉄道などが〉 〔二つ以上に〕分かれる (branch out) 〔into〕.
・There the river divides into two branches. そこでその川は二つの支流に分かれる.
2 意見が分かれる, 割れる.
・The committee divided on the issue. 委員会はその問題で意見が割れた.
3 【数学】 割算をする; 〈ある数が〉 〔…を〕割る (go) 〔into〕.
・9 divides into 36 four times. 36 を 9 で割れば 4 が立つ.
4 〔…と〕分かち持つ 〔with〕.
・He always divides equally with others. 彼はいつも物を他の人たちと等分する.
5 《英》 (議会などで)賛否の決を採る, 採決する.
・Divide! Divide! 採決, 採決.
div
de and r
le 分割統治する.
div
de
ff 仕切る.
・A partition divided the kitchen area off from the dining area. 仕切りが台所と食堂を分けていた.
n.
1 《米・カナダ》
a 〔二者間の〕分界線, 分岐点 〔between〕; 相違, (意見などの)溝.
b 【地理】 分水界.
・⇒Great Divide 1.
2 《口語》 分割; 分配.
div
de and r
le =divide et impera.
《?a1325》
L d
videre to force asunder, distribute ← d
- 'DIS-1'+-videre (← IE
weidh- to separate (L viduus bereft / (fem.) vidua 'WIDOW'))
v
d/→
vt.
1 分割する, 〔幾つかに〕割る, 裂く (split up); 〔…に〕種別する, 分類する (classify) 〔into〕.
・divide a thing (up) into equal parts [halves, thirds, quarters, etc.] 物を二等分[折半, 三等分, 四等分]する.
・divide a genus into species 属を種に分ける.
・The passengers divided themselves into two lines. 乗客は 2 列に分かれた.
2a (分割して)分ける, 〔…の間で〕分ける, 分配する 〈out, up〉 (⇒distribute, separate SYN); 〈時間などを〉 割り振る (allot) 〔among, between〕.
・divide the profits (out [up]) among the stockholders 利益を株主間に分ける.
・They divided the household chores between [among] them. 彼らは 2 人で家事を分担した.
・His time is divided between philosophy and agriculture. =He divides his time between philosophy and agriculture. 彼は哲学的思索にふけったり農業をやったりする, 晴耕雨読.
b 〔…と〕共に分かつ (share in) 〔with〕.
・You should have divided the cake with them. 君はケーキを彼らと分かち合うべきだった.
3 【数学】
a 〈ある数を〉〔他の数で〕割る 〔by〕; 〈ある数〉で〔他の数を〕割る 〔into〕.
・Divide 7 by 2 [2 into 7] and you get 3 and a half. 7 を 2 で割れば 31/2 となる.
b 割り切る (go into).
・9 divides 36 (evenly [without remainder]). 36 は 9 で割り切れる.
4a 〈道路・川・垣などが〉分かつ, 分界する, 区画する (separate).
・The equator divides the earth into two hemispheres. 赤道により地球は二つの半球に分かれる.
b 〔…から〕離す, 分離する (set apart); 隔離する 〔from〕.
・divide (off) the sick from the rest 病人を他の者から隔離する (⇒DIVIDE off).
5 …の仲[関係]を裂く; 〈意見などを〉分かれさせる, 〈心を〉分裂させる.
・a house divided against itself 内輪もめしている家[党など] (cf. Mark 3: 25).
・A small matter divided the friends. 小さな事でその友人たちの仲が悪くなった.
・Opinions are divided on the issue. その問題で意見が分かれている.
・My mind is divided on the point. その点に関して私の心は迷っている.
・In their death they were not divided. 死んでも彼らは離れなかった (2 Sam. 1: 23).
6 《英》 (議会で)二派に分けて賛否の決を採る.
・divide the House on the measure その処置を議会の採決に問う.
7 【機械】 〈計器〉に度盛り[目盛り]をつける.
vi.
1 分かれる, 割れる, 〔…から〕分離する 〔from〕; 〈道路・川・鉄道などが〉 〔二つ以上に〕分かれる (branch out) 〔into〕.
・There the river divides into two branches. そこでその川は二つの支流に分かれる.
2 意見が分かれる, 割れる.
・The committee divided on the issue. 委員会はその問題で意見が割れた.
3 【数学】 割算をする; 〈ある数が〉 〔…を〕割る (go) 〔into〕.
・9 divides into 36 four times. 36 を 9 で割れば 4 が立つ.
4 〔…と〕分かち持つ 〔with〕.
・He always divides equally with others. 彼はいつも物を他の人たちと等分する.
5 《英》 (議会などで)賛否の決を採る, 採決する.
・Divide! Divide! 採決, 採決.
div
de and r
le 分割統治する.
div
de
ff 仕切る.
・A partition divided the kitchen area off from the dining area. 仕切りが台所と食堂を分けていた.
n.
1 《米・カナダ》
a 〔二者間の〕分界線, 分岐点 〔between〕; 相違, (意見などの)溝.
b 【地理】 分水界.
・⇒Great Divide 1.
2 《口語》 分割; 分配.
div
de and r
le =divide et impera.
《?a1325》
L d
videre to force asunder, distribute ← d
- 'DIS-1'+-videre (← IE
weidh- to separate (L viduus bereft / (fem.) vidua 'WIDOW'))
divide and rule🔗⭐🔉
div
de and r
le 分割統治する.
de and r
le 分割統治する.
divided🔗⭐🔉
di・vid・ed /d
v


d | -d
d/
adj.
1 分かたれた, 分割された; 分離した, (道路に)中央分離帯のある.
・divided ownership (土地の)分割所有.
・divided payments 分割払込み.
・⇒divided highway.
2 区々に分かれた; 意見が割れた, 分裂した.
・divided allies.
3 【植物】 〈葉が〉(基部または中肋(ろく)まで)深く割れた, 分裂した (dissected) (cf. cleft2 2, parted 3).
・divided leaves.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1565-73》: ⇒↑, -ed
v


d | -d
d/
adj.
1 分かたれた, 分割された; 分離した, (道路に)中央分離帯のある.
・divided ownership (土地の)分割所有.
・divided payments 分割払込み.
・⇒divided highway.
2 区々に分かれた; 意見が割れた, 分裂した.
・divided allies.
3 【植物】 〈葉が〉(基部または中肋(ろく)まで)深く割れた, 分裂した (dissected) (cf. cleft2 2, parted 3).
・divided leaves.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1565-73》: ⇒↑, -ed
divided highway🔗⭐🔉
div
ded h
ghway
n. 《米・カナダ》 中央分離帯で分けた高速道路 (《英》 dual passageway).
ded h
ghway
n. 《米・カナダ》 中央分離帯で分けた高速道路 (《英》 dual passageway).
Divali <Diwali>🔗⭐🔉
Di・wa・li /d
w
li | d
-; Hindi di
a
li
/
n. (also Divali) 【ヒンズー教】 ディワーリ, 灯明の祭《10 月または 11 月に行われる全インドの宗教的祭日》.
《1698》
Hindi div
l
← Skt d
paval
《原義》 row of lights
w
li | d
-; Hindi di
a
li
/
n. (also Divali) 【ヒンズー教】 ディワーリ, 灯明の祭《10 月または 11 月に行われる全インドの宗教的祭日》.
《1698》
Hindi div
l
← Skt d
paval
《原義》 row of lights
jump [dive, plunge] in at the deep end🔗⭐🔉
j
mp [d
ve, pl
nge]
n at the d
ep
nd 《英口語》 難しい[不慣れな]事を急にやる.
mp [d
ve, pl
nge]
n at the d
ep
nd 《英口語》 難しい[不慣れな]事を急にやる.
see [look] through [into, far into] a millstone=dive into a millstone🔗⭐🔉
s
e [l
ok] through [
nto, f
r
nto] a m
llstone=d
ve
nto a m
llstone 《皮肉》 感覚[視力, 透察力]が恐ろしく鋭い, 目から鼻へ抜ける.
e [l
ok] through [
nto, f
r
nto] a m
llstone=d
ve
nto a m
llstone 《皮肉》 感覚[視力, 透察力]が恐ろしく鋭い, 目から鼻へ抜ける.
研究社新英和大辞典に「Div」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む