複数辞典一括検索+![]()
![]()
five🔗⭐🔉
five /f
v/→
n.
1 5; 5 個, 5 人, 5 歳, 5 時.
・five and twenty=twenty-five 25.
・at five 5 時に.
・five-twenty 5 時 20 分.
・a child of five 5 歳の子供.
・the big Five 五大国, 五大巨頭.
・⇒Big Five.
★ラテン語系形容詞: quinary.
2 5 [V] の記号[数字].
3 5 人[個]一組; バスケットボールチーム.
4 (トランプの) 5 の札; (さいの) 5 の目; 半面に 5 個の点のあるドミノの牌(はい).
・the five of spades スペードの 5.
5 【クリケット】 5 点(打).
6 《英口語》 5 ポンド紙幣; 《米口語》 5 ドル札.
7 5 番サイズの衣服; [pl.] 5 番サイズの手袋[靴].
・wear a five.
8 [pl.] 《英》 五分利物.
9a [pl.] 5 本指, 手, こぶし (hand).
・a bunch of fives 《英俗・米古》 (握り)こぶし, 手.
b 《米俗》 =9 a.
・give a person (a) five (喜びのしるしとして)人にハイファイブのあいさつをする (cf. high five).
・Give me five. 握手をしよう.
10 [pl.] 【球技】 ⇒fives1.
11 [the F-] 【音楽】 五人組《19 世紀ロシアの作曲家グループ; Balakirev, Borodin, Cui, Mussorgsky, Rimski-Korsakov がそのメンバー; Russian Five ともいう》.
h
ng f
ve ⇒hang v. 成句.
t
ke f
ve 《口語》 (仕事などを) 5 分間休む. 《c1925》
f
ve of a k
nd 【トランプ】 ファイブカード《ポーカーで 4 枚の同位札に鬼札 (wild card) を加えた手; 鬼札を使う方式のポーカーでは最高位の出来役とされる》. 《1897》
adj. 5 の, 5 個の, 5 人の; [叙述的] 5 歳で.
・five percent 5%, 5 分, 5 パーセント.
・the five senses 五感 (⇒sense A 2 a).
・five o'clock 5 時.
・five years old [of age] 5 歳.
・a five-pound note 5 ポンド紙幣.
OE f
f < Gmc
fimfe (Du. vijf / G f
nf) ← IE
p
mpe 《変形》 ←
penkwe (L quinque / Gk p
nte): cf. finger, fist1, penta-, quinque-

v/→
n.
1 5; 5 個, 5 人, 5 歳, 5 時.
・five and twenty=twenty-five 25.
・at five 5 時に.
・five-twenty 5 時 20 分.
・a child of five 5 歳の子供.
・the big Five 五大国, 五大巨頭.
・⇒Big Five.
★ラテン語系形容詞: quinary.
2 5 [V] の記号[数字].
3 5 人[個]一組; バスケットボールチーム.
4 (トランプの) 5 の札; (さいの) 5 の目; 半面に 5 個の点のあるドミノの牌(はい).
・the five of spades スペードの 5.
5 【クリケット】 5 点(打).
6 《英口語》 5 ポンド紙幣; 《米口語》 5 ドル札.
7 5 番サイズの衣服; [pl.] 5 番サイズの手袋[靴].
・wear a five.
8 [pl.] 《英》 五分利物.
9a [pl.] 5 本指, 手, こぶし (hand).
・a bunch of fives 《英俗・米古》 (握り)こぶし, 手.
b 《米俗》 =9 a.
・give a person (a) five (喜びのしるしとして)人にハイファイブのあいさつをする (cf. high five).
・Give me five. 握手をしよう.
10 [pl.] 【球技】 ⇒fives1.
11 [the F-] 【音楽】 五人組《19 世紀ロシアの作曲家グループ; Balakirev, Borodin, Cui, Mussorgsky, Rimski-Korsakov がそのメンバー; Russian Five ともいう》.
h
ng f
ve ⇒hang v. 成句.
t
ke f
ve 《口語》 (仕事などを) 5 分間休む. 《c1925》
f
ve of a k
nd 【トランプ】 ファイブカード《ポーカーで 4 枚の同位札に鬼札 (wild card) を加えた手; 鬼札を使う方式のポーカーでは最高位の出来役とされる》. 《1897》
adj. 5 の, 5 個の, 5 人の; [叙述的] 5 歳で.
・five percent 5%, 5 分, 5 パーセント.
・the five senses 五感 (⇒sense A 2 a).
・five o'clock 5 時.
・five years old [of age] 5 歳.
・a five-pound note 5 ポンド紙幣.
OE f
f < Gmc
fimfe (Du. vijf / G f
nf) ← IE
p
mpe 《変形》 ←
penkwe (L quinque / Gk p
nte): cf. finger, fist1, penta-, quinque-
five of a kind🔗⭐🔉
f
ve of a k
nd 【トランプ】 ファイブカード《ポーカーで 4 枚の同位札に鬼札 (wild card) を加えた手; 鬼札を使う方式のポーカーでは最高位の出来役とされる》. 《1897》
ve of a k
nd 【トランプ】 ファイブカード《ポーカーで 4 枚の同位札に鬼札 (wild card) を加えた手; 鬼札を使う方式のポーカーでは最高位の出来役とされる》. 《1897》
five-alarm🔗⭐🔉
f
ve-al
rm 《口語》
adj. 大火事の; 〈トウガラシなどが〉特別辛い, 激辛の.
ve-al
rm 《口語》
adj. 大火事の; 〈トウガラシなどが〉特別辛い, 激辛の.
five-and-ten🔗⭐🔉
five-a-side🔗⭐🔉
f
ve-a-s
de
n. 【サッカー】 ファイブアサイド《各チーム 5 人ずつで戦うサッカーの一種》.
ve-a-s
de
n. 【サッカー】 ファイブアサイド《各チーム 5 人ずつで戦うサッカーの一種》.
five-by-five🔗⭐🔉
f
ve-by-f
ve
adj. 《米俗》 太った, ずんぐりした.
ve-by-f
ve
adj. 《米俗》 太った, ずんぐりした.
Five Civilized Nations [Tribes]🔗⭐🔉
F
ve C
vilized N
tions [Tr
bes]
n. pl. [the 〜] 《米》 (1830-40 年に Indian Territory (今の Oklahoma 州東部) に強制移住させられた)アメリカインディアンの五族《Cherokee, Chichasaw, Choctaw, Creek および Seminole 族; 伝統文化が発達していたので, 当時の米国役人がこう呼び始めた》.
ve C
vilized N
tions [Tr
bes]
n. pl. [the 〜] 《米》 (1830-40 年に Indian Territory (今の Oklahoma 州東部) に強制移住させられた)アメリカインディアンの五族《Cherokee, Chichasaw, Choctaw, Creek および Seminole 族; 伝統文化が発達していたので, 当時の米国役人がこう呼び始めた》.
five-day week🔗⭐🔉
f
ve-d
y w
ek
n. 週休二日制《1 週 5 日(労働)制の 1 週》.
1926
ve-d
y w
ek
n. 週休二日制《1 週 5 日(労働)制の 1 週》.
1926
five-eighth🔗⭐🔉
f
ve-
ighth
n. 《豪》 【ラグビー】 ファイブエイス《ハーフバック (halfbacks) とスリークォーターバック (three-quarter backs) との間のプレーヤー; そのポジション》.
1905
ve-
ighth
n. 《豪》 【ラグビー】 ファイブエイス《ハーフバック (halfbacks) とスリークォーターバック (three-quarter backs) との間のプレーヤー; そのポジション》.
1905
five-finger🔗⭐🔉
f
ve-f
nger
n.
1 【植物】
a =cinquefoil 1.
b =bird's-foot trefoil.
c =oxlip.
d =Virginia creeper.
2 【動物】 ヒトデ (starfish).
adj. [限定的] 五指の.
OE f
ffingre
ve-f
nger
n.
1 【植物】
a =cinquefoil 1.
b =bird's-foot trefoil.
c =oxlip.
d =Virginia creeper.
2 【動物】 ヒトデ (starfish).
adj. [限定的] 五指の.
OE f
ffingre
five-finger discount🔗⭐🔉
f
ve-finger disc
unt
n. 《米・豪俗》 万引き, 窃盗.
ve-finger disc
unt
n. 《米・豪俗》 万引き, 窃盗.
five-finger exercise🔗⭐🔉
f
ve-finger
xercise
n.
1 (ピアノの)五指練習.
2 簡単なこと[仕事].
1903
ve-finger
xercise
n.
1 (ピアノの)五指練習.
2 簡単なこと[仕事].
1903
fivefold🔗⭐🔉
f
ve・f
ld
adj.
1 五部分[部門, 要素]のある.
2 五重の, 5 倍の.
adv. 五重に; 5 倍に.
OE f
ffeald
ve・f
ld
adj.
1 五部分[部門, 要素]のある.
2 五重の, 5 倍の.
adv. 五重に; 5 倍に.
OE f
ffeald
Five Forks🔗⭐🔉
F
ve F
rks
n. ファイブフォークス《米国 Virginia 州南東部, Petersburg の南西にある地域; 1865 年 3 月 31 日-4 月 1 日 Pickett の率いる南軍を Sheridan 指揮下の北軍が破った地》.
ve F
rks
n. ファイブフォークス《米国 Virginia 州南東部, Petersburg の南西にある地域; 1865 年 3 月 31 日-4 月 1 日 Pickett の率いる南軍を Sheridan 指揮下の北軍が破った地》.
five-gaited🔗⭐🔉
f
ve-g
ited
adj. 【馬術】 五種歩訓練ずみの《米国の乗用馬で並足 (walk), 速歩 (trot), 普通駆け足 (canter), 緩歩(おそあし) (slow gait), ラック (rack) が行えるように訓練した; cf. three-gaited》.
ve-g
ited
adj. 【馬術】 五種歩訓練ずみの《米国の乗用馬で並足 (walk), 速歩 (trot), 普通駆け足 (canter), 緩歩(おそあし) (slow gait), ラック (rack) が行えるように訓練した; cf. three-gaited》.
five hundred🔗⭐🔉
f
ve h
ndred
n. 【トランプ】 五百, ノートラ《euchre をもとに米国で考案されたゲーム; euchre と同じ 32 枚に joker を加え, 通常 3 人が 10 枚の手札で獲得する組 (trick) 数により得点を競う; 500 点に達した者が勝ち》.
1920
ve h
ndred
n. 【トランプ】 五百, ノートラ《euchre をもとに米国で考案されたゲーム; euchre と同じ 32 枚に joker を加え, 通常 3 人が 10 枚の手札で獲得する組 (trick) 数により得点を競う; 500 点に達した者が勝ち》.
1920
five hundred rum [rummy]🔗⭐🔉
f
ve h
ndred r
m [r
mmy]
n. 【トランプ】 五百点ラミー《rummy の一種で, 500 点先取した者が勝ちとなる; pinochle rummy ともいう》.
ve h
ndred r
m [r
mmy]
n. 【トランプ】 五百点ラミー《rummy の一種で, 500 点先取した者が勝ちとなる; pinochle rummy ともいう》.
five Ks🔗⭐🔉
f
ve Ks /-k
z/
n. pl. [the 〜] シーク教の男子が身につけるべき 5 つのもの《kuccha (短ズボン), kangha (櫛(くし)), kara (鉄製の腕輪), kesh (ひげと刈らない頭髪), kirpan (短剣)の 5 K を指す》.
ve Ks /-k
z/
n. pl. [the 〜] シーク教の男子が身につけるべき 5 つのもの《kuccha (短ズボン), kangha (櫛(くし)), kara (鉄製の腕輪), kesh (ひげと刈らない頭髪), kirpan (短剣)の 5 K を指す》.
Five Nations🔗⭐🔉
F
ve N
tions
n. pl. [the 〜] 《米》 (現在の New York 州に住み, 連合組織を作っていた) アメリカインディアンの五族《Mohawk, Oneida, Onondaga, Cayuga, Seneca; 彼らを総称して Iroquois 族と呼ぶ; cf. Six Nations》.
1684
ve N
tions
n. pl. [the 〜] 《米》 (現在の New York 州に住み, 連合組織を作っていた) アメリカインディアンの五族《Mohawk, Oneida, Onondaga, Cayuga, Seneca; 彼らを総称して Iroquois 族と呼ぶ; cf. Six Nations》.
1684
five-o'clock shadow🔗⭐🔉
f
ve-o'cl
ck sh
dow
n. (朝剃ったものが伸びて) 5 時ごろ男の顔に見えてくるひげ.
1937
ve-o'cl
ck sh
dow
n. (朝剃ったものが伸びて) 5 時ごろ男の顔に見えてくるひげ.
1937
501's🔗⭐🔉
501's /f
v
w
nz | -
-/
n. 【商標】 501 《米国 Levi Strauss 社製のジーンズ; ボタンフロント》.

v
w
nz | -
-/
n. 【商標】 501 《米国 Levi Strauss 社製のジーンズ; ボタンフロント》.
fivepence🔗⭐🔉
five・pence /f
vp
ns | f
vp
ns, f
f-, -p
-, f
fp
ns, -p
s←/ ★発音・用法その他については ⇒penny 1.
n. (pl. 〜, 〜s)
1 (英国の) 5 ペンス(の価).
2 《米》 5 セント; 5 セント(白銅)貨.
1564

vp
ns | f
vp
ns, f
f-, -p
-, f
fp
ns, -p
s←/ ★発音・用法その他については ⇒penny 1.
n. (pl. 〜, 〜s)
1 (英国の) 5 ペンス(の価).
2 《米》 5 セント; 5 セント(白銅)貨.
1564
fivepenny🔗⭐🔉
five・pen・ny /f
vp
ni, f
vp
ni | f
fp
ni, f
v-/ ★発音・用法その他については ⇒penny 1.
adj. 5 ペンスの.
・a fivepenny rate [tax] 1 ポンドにつき 5 ペンスの割の率[税金].
n. (英国の) 5 ペンス(白銅)貨 (略 5 p); (以前の) 5 ペンス銀貨.
1799

vp
ni, f
vp
ni | f
fp
ni, f
v-/ ★発音・用法その他については ⇒penny 1.
adj. 5 ペンスの.
・a fivepenny rate [tax] 1 ポンドにつき 5 ペンスの割の率[税金].
n. (英国の) 5 ペンス(白銅)貨 (略 5 p); (以前の) 5 ペンス銀貨.
1799
five-percenter🔗⭐🔉
f
ve-perc
nter
n. 《米》 五分の手数料を取って役所の仕事を世話したり, 代わって役所の請負をする人.
1949
ve-perc
nter
n. 《米》 五分の手数料を取って役所の仕事を世話したり, 代わって役所の請負をする人.
1949
fivepin <fivepins>🔗⭐🔉
f
ve・p
ns
n. [単数扱い] (特にカナダで行われる)五柱戯, ファイブピン(ボーリング).
f
ve・p
n adj.
1962
ve・p
ns
n. [単数扱い] (特にカナダで行われる)五柱戯, ファイブピン(ボーリング).
f
ve・p
n adj.
1962
fiver🔗⭐🔉
fiv・er /f
v
| -v
(r/
n. 《口語》
1 《米》 5 ドル札.
2 《英》 5 ポンド紙幣.
1843

v
| -v
(r/
n. 《口語》
1 《米》 5 ドル札.
2 《英》 5 ポンド紙幣.
1843
fives1🔗⭐🔉
fives1 /f
vz/
n. pl. [単数扱い] 《英》 【球技】 ファイブズ《壁で囲まれたコートでグラブをはめた手またはバットで革装のボールを前面の壁に打ち当てる; 2-4 人で行う; cf. Eton fives, Rugby fives, handball 2 a, squash tennis》.
《1636》 (pl.) ← FIVE

vz/
n. pl. [単数扱い] 《英》 【球技】 ファイブズ《壁で囲まれたコートでグラブをはめた手またはバットで革装のボールを前面の壁に打ち当てる; 2-4 人で行う; cf. Eton fives, Rugby fives, handball 2 a, squash tennis》.
《1636》 (pl.) ← FIVE
five-spice powder🔗⭐🔉
f
ve-sp
ce p
wder
n. 五香粉 (ウーシアンフエン) 《中国の混合香辛料; 普通は, アニス・胡椒・茴香(ういきょう)・丁字(ちょうじ)・桂皮(けいひ)の 5 種類が混合されている; 単に five-spice ともいう》.
ve-sp
ce p
wder
n. 五香粉 (ウーシアンフエン) 《中国の混合香辛料; 普通は, アニス・胡椒・茴香(ういきょう)・丁字(ちょうじ)・桂皮(けいひ)の 5 種類が混合されている; 単に five-spice ともいう》.
five-spot🔗⭐🔉
f
ve-sp
t
n.
1 =five 4.
2 《米俗》 5 ドル札.
3 【植物】 米国 California 州産ハゼリソウ科ルリカラクサ属の, 花弁が白色で先端に濃紫色の斑点のある花を付ける一年草 (Nemophila maculata).
1903
ve-sp
t
n.
1 =five 4.
2 《米俗》 5 ドル札.
3 【植物】 米国 California 州産ハゼリソウ科ルリカラクサ属の, 花弁が白色で先端に濃紫色の斑点のある花を付ける一年草 (Nemophila maculata).
1903
five-star🔗⭐🔉
f
ve-st
r
adj.
1 五つ星の.
・a five-star general 《米口語》 陸軍[空軍]元帥.
・a five-star admiral 《米口語》 海軍元帥.
2 〈ホテルなど〉最高水準の, 第一級の, すぐれた.
・a five-star hotel, telefilm, etc. 《星印をつけてその評価を示すことから》.
1913
ve-st
r
adj.
1 五つ星の.
・a five-star general 《米口語》 陸軍[空軍]元帥.
・a five-star admiral 《米口語》 海軍元帥.
2 〈ホテルなど〉最高水準の, 第一級の, すぐれた.
・a five-star hotel, telefilm, etc. 《星印をつけてその評価を示すことから》.
1913
fivestones🔗⭐🔉
five-to-two🔗⭐🔉
f
ve-to-tw
n. 《俗》 ユダヤ人 (Jew).
《1914》 Jew と two とを韻を踏ませたもの
ve-to-tw
n. 《俗》 ユダヤ人 (Jew).
《1914》 Jew と two とを韻を踏ませたもの
Five Towns🔗⭐🔉
F
ve T
wns
n. pl. [the 〜] ファイブタウンズ《イングランドの Potteries を構成した 5 つの町 Tunstall, Burslem, Hanley, Stoke-on-Trent, Longton の総称; 1910 年に合併して Stoke-on-Trent となった; この名を特に有名にした Arnold Bennett の小説では以上の五町村はそれぞれ Knype, Hanbridge, Bursley, Turnhill, Longshaw となっている》.
ve T
wns
n. pl. [the 〜] ファイブタウンズ《イングランドの Potteries を構成した 5 つの町 Tunstall, Burslem, Hanley, Stoke-on-Trent, Longton の総称; 1910 年に合併して Stoke-on-Trent となった; この名を特に有名にした Arnold Bennett の小説では以上の五町村はそれぞれ Knype, Hanbridge, Bursley, Turnhill, Longshaw となっている》.
five Ws🔗⭐🔉
f
ve
s
n. pl. [the 〜] 【ジャーナリズム】 五つの W 《who (誰が), what (何を), when (いつ), where (どこで), why (なぜ)を指し, how (どのように)とともに 5-W・1 H と呼ばれてニュース報道の際に盛り込まねばならない要素とされる》.
ve
s
n. pl. [the 〜] 【ジャーナリズム】 五つの W 《who (誰が), what (何を), when (いつ), where (どこで), why (なぜ)を指し, how (どのように)とともに 5-W・1 H と呼ばれてニュース報道の際に盛り込まねばならない要素とされる》.
five-year plan, Five-Year Plan🔗⭐🔉
f
ve-y
ar pl
n, F
ve-Y
ar Pl
n
n. [the 〜] (旧ソ連・中国などの)五か年計画.
《1929》 《なぞり》 ← Russ. pyatiletka
ve-y
ar pl
n, F
ve-Y
ar Pl
n
n. [the 〜] (旧ソ連・中国などの)五か年計画.
《1929》 《なぞり》 ← Russ. pyatiletka
five wits🔗⭐🔉
f
ve w
ts [the ―] 《廃》
ve w
ts [the ―] 《廃》
研究社新英和大辞典に「FIV」で始まるの検索結果 1-41。