複数辞典一括検索+![]()
![]()
intro🔗⭐🔉
in・tro /
ntro
| -tr
/
n. (pl. 〜s) 《口語》 イントロ 《ジャズやポピュラー音楽の序奏部》.
《1899》 《略》 ← INTRODUCTION
ntro
| -tr
/
n. (pl. 〜s) 《口語》 イントロ 《ジャズやポピュラー音楽の序奏部》.
《1899》 《略》 ← INTRODUCTION
intro.🔗⭐🔉
intro.
《略》 introduce; introduced; introducing; introduction; introductory.
intro-🔗⭐🔉
introd.🔗⭐🔉
introd.
《略》 introduce; introduced; introducing; introudction; introductory.
introduce🔗⭐🔉
in・tro・duce /
ntr
d
s, -dj
s | -dj
s/
vt.
1 もたらす, 伝える, 広める, 始める; 〈外国の文物を〉取り入れる, 招来する.
・introduce a new method [fashion] 新方式[流行]を伝える[紹介する].
・Potatoes were introduced by the Spaniards from America into Europe. じゃがいもはスペイン人によってアメリカからヨーロッパに初めて伝えられた.
2 〈話題・議案などを〉持ち出す, 提出する, 提起する; 〈学説などを〉提唱する.
・introduce a topic (into a conversation) (座談に)話題を持ち出す.
・introduce a bill into Congress [Parliament, the Diet] 議会に議案を提出する.
3 〈人〉に〔…を〕初めて経験させる, 〔…の〕手引きをする 〔to〕.
・introduce a person to a new way of life 人に新しい生活の仕方を経験させる.
・introduce foreigners to the etiquette of the tea ceremony 外国人に茶の湯の作法を手ほどきする.
・I was introduced to Buddhism in 1990. 1990 年に私は初めて仏教について教えを受けた.
4a 〈人を〉(正式に)紹介する; 〈講演者・演奏者などを〉(聴衆に)紹介する; (宮廷・社交界で)公式に紹介する.
・introduce strangers 知らない者同士を紹介する.
・introduce oneself 自己紹介をする, 名乗る.
・introduce one's girl friend to one's parents ガールフレンドを両親に引き合わせる.
・And now, to introduce the next act, here's Bruce Forsythe! さあ, 次の出し物はブルース フォーサイズさんです.
・Introducing Mr. Evans. [名刺に書いて] エバンズ氏をご紹介致します.
・Let me introduce my brother (to you). 私の兄[弟]をご紹介致します.
・I don't think we've been introduced yet: my name is Joe. まだ紹介されたことはありませんね. 私はジョーと申します.
b 〈若い女性を〉〔社交界に〕紹介する, 出す 〔to, into〕; 〈俳優・歌手・主人公などを〉(映画・演奏会・文学作品などの中で)初登場させる, デビューさせる.
・introduce a girl to [into] society.
★映画の出演者紹介のクレジットタイトルでは, 主演者から順に Starring…, also starring… などとし, 新人のときには Introducing… とするのが普通.
c 〈番組・演目などを〉(口上を述べて)(聴衆・観衆に)紹介する; 〈新製品を〉(華々しく広告して)売り出す.
5 〈人を〉(初めて)導き入れる, 案内する.
・introduce a person into a drawing room.
・introduce a person into a whirl of gaiety 人を歓楽の中に連れ込む.
6 (特色となるように)取り入れる, 入れる, 加える.
・introduce a touch of color into a room 部屋に色彩を添える.
・introduce new subjects into the curriculum カリキュラムに新しい学科を取り入れる.
・introduce amendments to a bill 法案に修正条項を加える.
7 差し込む, 挿入する.
・introduce a key into a lock.
・introduce a probe into a wound 傷口に探り針を差し込む.
8 〈談話・文章などを〉〔…で〕始める 〔with, (時に) by〕.
・introduce a talk with [by telling] a joke 冗談を前置きにして話を始める.
・introduce a subject with a preface 序論から本題に入る.
9 【文法】 〈接続詞などが〉〈節・文などを〉導く.
10 〈動植物を〉新環境へ移入する.
《?a1425》
L intr
d
cere to lead ← INTRO-+d
cere to lead (cf. duke)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 入れる:
introduce なかったものを加える: He introduced some new data in the second edition of his book. 彼は自著の第二版に新しいデータを付け加えた.
insert 二つのものの間に差し込む: insert a key in a lock 錠前に鍵を差し込む.
insinuate 徐々に入り込む: The ivy insinuates itself into every crevice. ツタはどんなすき間にも徐々に入り込む.
interpolate 本などに本来なかった語句を書き入れる: These sentences were evidently interpolated into the manuscript by two different scribes. これらの文は明らかに二人の異なった写字生が写本に書き入れたものだ.
interject, interpose 突然〈言葉を〉差しはさむ 《共に格式ばった語で, 前者は突発的, 後者は意図的といったニュアンスがある》: interject [interpose] a question 不意に質問をする.
ANT withdraw.
――――――――――――――――――――――――――――――
ntr
d
s, -dj
s | -dj
s/
vt.
1 もたらす, 伝える, 広める, 始める; 〈外国の文物を〉取り入れる, 招来する.
・introduce a new method [fashion] 新方式[流行]を伝える[紹介する].
・Potatoes were introduced by the Spaniards from America into Europe. じゃがいもはスペイン人によってアメリカからヨーロッパに初めて伝えられた.
2 〈話題・議案などを〉持ち出す, 提出する, 提起する; 〈学説などを〉提唱する.
・introduce a topic (into a conversation) (座談に)話題を持ち出す.
・introduce a bill into Congress [Parliament, the Diet] 議会に議案を提出する.
3 〈人〉に〔…を〕初めて経験させる, 〔…の〕手引きをする 〔to〕.
・introduce a person to a new way of life 人に新しい生活の仕方を経験させる.
・introduce foreigners to the etiquette of the tea ceremony 外国人に茶の湯の作法を手ほどきする.
・I was introduced to Buddhism in 1990. 1990 年に私は初めて仏教について教えを受けた.
4a 〈人を〉(正式に)紹介する; 〈講演者・演奏者などを〉(聴衆に)紹介する; (宮廷・社交界で)公式に紹介する.
・introduce strangers 知らない者同士を紹介する.
・introduce oneself 自己紹介をする, 名乗る.
・introduce one's girl friend to one's parents ガールフレンドを両親に引き合わせる.
・And now, to introduce the next act, here's Bruce Forsythe! さあ, 次の出し物はブルース フォーサイズさんです.
・Introducing Mr. Evans. [名刺に書いて] エバンズ氏をご紹介致します.
・Let me introduce my brother (to you). 私の兄[弟]をご紹介致します.
・I don't think we've been introduced yet: my name is Joe. まだ紹介されたことはありませんね. 私はジョーと申します.
b 〈若い女性を〉〔社交界に〕紹介する, 出す 〔to, into〕; 〈俳優・歌手・主人公などを〉(映画・演奏会・文学作品などの中で)初登場させる, デビューさせる.
・introduce a girl to [into] society.
★映画の出演者紹介のクレジットタイトルでは, 主演者から順に Starring…, also starring… などとし, 新人のときには Introducing… とするのが普通.
c 〈番組・演目などを〉(口上を述べて)(聴衆・観衆に)紹介する; 〈新製品を〉(華々しく広告して)売り出す.
5 〈人を〉(初めて)導き入れる, 案内する.
・introduce a person into a drawing room.
・introduce a person into a whirl of gaiety 人を歓楽の中に連れ込む.
6 (特色となるように)取り入れる, 入れる, 加える.
・introduce a touch of color into a room 部屋に色彩を添える.
・introduce new subjects into the curriculum カリキュラムに新しい学科を取り入れる.
・introduce amendments to a bill 法案に修正条項を加える.
7 差し込む, 挿入する.
・introduce a key into a lock.
・introduce a probe into a wound 傷口に探り針を差し込む.
8 〈談話・文章などを〉〔…で〕始める 〔with, (時に) by〕.
・introduce a talk with [by telling] a joke 冗談を前置きにして話を始める.
・introduce a subject with a preface 序論から本題に入る.
9 【文法】 〈接続詞などが〉〈節・文などを〉導く.
10 〈動植物を〉新環境へ移入する.
《?a1425》
L intr
d
cere to lead ← INTRO-+d
cere to lead (cf. duke)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 入れる:
introduce なかったものを加える: He introduced some new data in the second edition of his book. 彼は自著の第二版に新しいデータを付け加えた.
insert 二つのものの間に差し込む: insert a key in a lock 錠前に鍵を差し込む.
insinuate 徐々に入り込む: The ivy insinuates itself into every crevice. ツタはどんなすき間にも徐々に入り込む.
interpolate 本などに本来なかった語句を書き入れる: These sentences were evidently interpolated into the manuscript by two different scribes. これらの文は明らかに二人の異なった写字生が写本に書き入れたものだ.
interject, interpose 突然〈言葉を〉差しはさむ 《共に格式ばった語で, 前者は突発的, 後者は意図的といったニュアンスがある》: interject [interpose] a question 不意に質問をする.
ANT withdraw.
――――――――――――――――――――――――――――――
introducer🔗⭐🔉
n・tro・d
c・er
n. 紹介者; 輸入者; 創始者; 提出者.
《1626》: ⇒↑, -er1
introducible🔗⭐🔉
in・tro・duc・i・ble /
ntr
d
s
b
, -dj
s- | -tr
dj
s
-←/
adj. 取り入れられる, 採用[紹介, 提出]することができる.
《1673》 ← INTRODUCE+-IBLE
ntr
d
s
b
, -dj
s- | -tr
dj
s
-←/
adj. 取り入れられる, 採用[紹介, 提出]することができる.
《1673》 ← INTRODUCE+-IBLE
introduction🔗⭐🔉
in・tro・duc・tion /
ntr
d
k
n/
n.
1 (正式に)紹介する[される]こと, 披露.
・a letter of introduction 紹介状.
・on a first introduction 初めて紹介されるとき.
・with an introduction from a person 人からの紹介で.
・make the introductions 紹介する.
・give a person an introduction into society 人を社交界に紹介する.
・He needs no introduction. 彼は紹介するまでもないでしょう.
2 序論, 緒言, 前置き (cf. preface 1 a).
3 〔…の〕手引き, 入門(書), 序説, 概論 〔to〕.
・an introduction to (the study of) botany 植物学入門, 植物学概論.
4a 導き入れる[られる]こと, 導入, 創始; 伝来, 輸入; 取入れ, 採用.
・the introduction of a custom, new fashion, reform, etc.
・the introduction of foreign capital (into…) (…への)外資導入.
・the introduction of television テレビの導入.
・foreign words of recent introduction 最近取り入れられた外国語.
・on introduction 採用してみると.
b (動植物の)移入[外来]種.
c (話題・議案などの)提起, 提出.
・the introduction of a new subject [a bit of color] into a narrative 物語に新しい話題を[生気を少し]取り入れること.
5 紹介[導入]された人[もの], 提出[提案]されたもの.
6 〔…に〕挿入すること, 差込み 〔into〕.
・the introduction of a probe into a wound.
7 【音楽】 序奏(部), 導入(部).
8 《英》 【証券】 取引所導入 《かなり広範囲にわたって所有されている証券を取引所に初めて上場すること》.
《c1395》
(O)F 〜
L intr
ducti
(n-) ← intr
d
cere 'to INTRODUCE': ⇒tion
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 序文:
introduction 書物の内容を説明する冒頭部分: a brief introduction 短い序説.
preface 著者による書物のはしがき: the author's preface 著者の序文.
foreword 書物の初めにある短い序文で, 通例著者以外の人の書いたもの: The book has a foreword by Derek Cooper. その本にはデレック・クーパーの序が付いている.
prologue 詩・戯曲の内容を紹介する予備的な部分: the prologue to the Canterbury Tales 『カンタベリー物語』 への序詩.
preamble 法規・条約などの理由・目的などを述べた序文: a preamble to the treaty 条約への前文.
exordium 講演・説教などの初めの部分 《格式ばった語》: an exordium to his sermon 説教の前置き部分.
――――――――――――――――――――――――――――――
ntr
d
k
n/
n.
1 (正式に)紹介する[される]こと, 披露.
・a letter of introduction 紹介状.
・on a first introduction 初めて紹介されるとき.
・with an introduction from a person 人からの紹介で.
・make the introductions 紹介する.
・give a person an introduction into society 人を社交界に紹介する.
・He needs no introduction. 彼は紹介するまでもないでしょう.
2 序論, 緒言, 前置き (cf. preface 1 a).
3 〔…の〕手引き, 入門(書), 序説, 概論 〔to〕.
・an introduction to (the study of) botany 植物学入門, 植物学概論.
4a 導き入れる[られる]こと, 導入, 創始; 伝来, 輸入; 取入れ, 採用.
・the introduction of a custom, new fashion, reform, etc.
・the introduction of foreign capital (into…) (…への)外資導入.
・the introduction of television テレビの導入.
・foreign words of recent introduction 最近取り入れられた外国語.
・on introduction 採用してみると.
b (動植物の)移入[外来]種.
c (話題・議案などの)提起, 提出.
・the introduction of a new subject [a bit of color] into a narrative 物語に新しい話題を[生気を少し]取り入れること.
5 紹介[導入]された人[もの], 提出[提案]されたもの.
6 〔…に〕挿入すること, 差込み 〔into〕.
・the introduction of a probe into a wound.
7 【音楽】 序奏(部), 導入(部).
8 《英》 【証券】 取引所導入 《かなり広範囲にわたって所有されている証券を取引所に初めて上場すること》.
《c1395》
(O)F 〜
L intr
ducti
(n-) ← intr
d
cere 'to INTRODUCE': ⇒tion
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 序文:
introduction 書物の内容を説明する冒頭部分: a brief introduction 短い序説.
preface 著者による書物のはしがき: the author's preface 著者の序文.
foreword 書物の初めにある短い序文で, 通例著者以外の人の書いたもの: The book has a foreword by Derek Cooper. その本にはデレック・クーパーの序が付いている.
prologue 詩・戯曲の内容を紹介する予備的な部分: the prologue to the Canterbury Tales 『カンタベリー物語』 への序詩.
preamble 法規・条約などの理由・目的などを述べた序文: a preamble to the treaty 条約への前文.
exordium 講演・説教などの初めの部分 《格式ばった語》: an exordium to his sermon 説教の前置き部分.
――――――――――――――――――――――――――――――
introductive🔗⭐🔉
introductorily <introductory>🔗⭐🔉
in・tro・duc・to・ry /
ntr
d
kt
ri, -tri←/
adj. 紹介の; 前置き[予備]の; 序言の.
・an introductory chapter 序説, 緒論.
・introductory remarks 前置きの言葉, 序言.
n・tro・d
c・to・ri・ly /-r
li | -r
li/ adv.
n・tro・d
c・to・ri・ness n.
《1391》 'an introductory treatise'
LL intr
duct
rius ← intr
d
cere 'to INTRODUCE': ⇒-ory1
ntr
d
kt
ri, -tri←/
adj. 紹介の; 前置き[予備]の; 序言の.
・an introductory chapter 序説, 緒論.
・introductory remarks 前置きの言葉, 序言.
n・tro・d
c・to・ri・ly /-r
li | -r
li/ adv.
n・tro・d
c・to・ri・ness n.
《1391》 'an introductory treatise'
LL intr
duct
rius ← intr
d
cere 'to INTRODUCE': ⇒-ory1
introflection <introflexion>🔗⭐🔉
in・tro・flex・ion /
ntr
fl
k
n, -tro(
)- | -tr
(
)-/
n. (also in・tro・flec・tion /〜/) 内側に曲がること, 内側屈折.
《1849》 ← INTRO-+FLEXION
ntr
fl
k
n, -tro(
)- | -tr
(
)-/
n. (also in・tro・flec・tion /〜/) 内側に曲がること, 内側屈折.
《1849》 ← INTRO-+FLEXION
introgressant🔗⭐🔉
in・tro・gres・sant /
ntr
gr
s
nt, -tro
-, -s
t | -tr
-←/ 【生物】
adj. =introgressive.
n. 浸透遺伝子 《交配によって別の種から得られたある種の遺伝子》.
ntr
gr
s
nt, -tro
-, -s
t | -tr
-←/ 【生物】
adj. =introgressive.
n. 浸透遺伝子 《交配によって別の種から得られたある種の遺伝子》.
introgression🔗⭐🔉
in・tro・gres・sion /
ntr
gr

n, -tro
- | -tr
-/
n. 【生物】 遺伝質浸透, イントログレッション, 因子拡散 《遺伝的に因子構成の異なる大小の二集団間の交雑により, それぞれの因子が他集団の中に拡散する現象》.
《1656》 ← L intr
gressus ((p.p.) ← intr
gred
to go in ← INTRO-+grad
to step, go)+-SION
ntr
gr

n, -tro
- | -tr
-/
n. 【生物】 遺伝質浸透, イントログレッション, 因子拡散 《遺伝的に因子構成の異なる大小の二集団間の交雑により, それぞれの因子が他集団の中に拡散する現象》.
《1656》 ← L intr
gressus ((p.p.) ← intr
gred
to go in ← INTRO-+grad
to step, go)+-SION
introgressive🔗⭐🔉
in・tro・gres・sive /
ntr
gr
s
v, -tro
- | -tr
-←/
adj. 【生物】 (遺伝質)浸透の, 浸透性の.
・introgressive hybridization 浸透交雑.
《1938》: ⇒↑, -ive
ntr
gr
s
v, -tro
- | -tr
-←/
adj. 【生物】 (遺伝質)浸透の, 浸透性の.
・introgressive hybridization 浸透交雑.
《1938》: ⇒↑, -ive
introit🔗⭐🔉
in・tro・it /
ntr

t,
ntro
-,
ntr
t |
ntr
t,
ntr

t,
ntr

t/
n.
1 【カトリック】 入祭文[唱] 《ミサにおける最初の可変部分; 荘厳ミサのとき, 司祭が入堂して祭壇に向かう際に聖歌隊が歌う賛美歌など》.
2 【英国国教会】 聖餐(せいさん)式前に歌う聖歌, 参入唱; イントロイト.
in・tro・i・tal /
ntr



, -tr


|
ntr
t
, -tr

t
/ adj.
《?a1425》 'entrance'
(O)F intro
t
L introitus entrance ← intro
re to enter ← INTRO-+
re to go: cf. exit1
ntr

t,
ntro
-,
ntr
t |
ntr
t,
ntr

t,
ntr

t/
n.
1 【カトリック】 入祭文[唱] 《ミサにおける最初の可変部分; 荘厳ミサのとき, 司祭が入堂して祭壇に向かう際に聖歌隊が歌う賛美歌など》.
2 【英国国教会】 聖餐(せいさん)式前に歌う聖歌, 参入唱; イントロイト.
in・tro・i・tal /
ntr



, -tr


|
ntr
t
, -tr

t
/ adj.
《?a1425》 'entrance'
(O)F intro
t
L introitus entrance ← intro
re to enter ← INTRO-+
re to go: cf. exit1
introject🔗⭐🔉
in・tro・ject /
ntr
d
kt, -tro
- | -tr
(
)-/ 【精神分析】
vt.
1 (無意識的に)自我の中に取り入れる; 〈他者に属する特質・態度を〉自己のものとして受け取る[感じる].
2 〈他人への愛・敵意などを〉自己の方へ向ける.
vi. 投入する, 取り入れを行う.
《1925》 《逆成》 ↓
ntr
d
kt, -tro
- | -tr
(
)-/ 【精神分析】
vt.
1 (無意識的に)自我の中に取り入れる; 〈他者に属する特質・態度を〉自己のものとして受け取る[感じる].
2 〈他人への愛・敵意などを〉自己の方へ向ける.
vi. 投入する, 取り入れを行う.
《1925》 《逆成》 ↓
introjection🔗⭐🔉
in・tro・jec・tion /
ntr
d
k
n, -tro
- | -tr
(
)-/
n. 【精神分析】 取入れ, 投入作用, (内部への)投射 (
projection).
《1866》 ← INTRO-+(PRO)JECTION
ntr
d
k
n, -tro
- | -tr
(
)-/
n. 【精神分析】 取入れ, 投入作用, (内部への)投射 (
projection).
《1866》 ← INTRO-+(PRO)JECTION
introjective🔗⭐🔉
in・tro・jec・tive /
ntr
d
kt
v, -tro
- | -tr
(
)-←/
adj. 【精神分析】 取入れの.
《1932》 ← INTRO-+(PRO)JECTIVE
ntr
d
kt
v, -tro
- | -tr
(
)-←/
adj. 【精神分析】 取入れの.
《1932》 ← INTRO-+(PRO)JECTIVE
intromissibility <intromission>🔗⭐🔉
in・tro・mis・sion /
ntr
m

n, -tro
- | -tr
(
)-/
n.
1 【スコット法】 (他人の事件・財産などへの)干渉.
・⇒legal intromission, vicious intromission.
2 差込み, 挿入; (特に, 陰茎の膣(ちつ)への)挿入; 挿入時間.
3 入場, 加入.
n・tro・m
s・sive /-s
v/ adj.
in・tro・mis・si・ble /
ntr
m
s
b
, -tro
- | -tr
(
)m
s
-←/ adj.
in・tro・mis・si・bil・i・ty /
ntr
m
s
b
l
i, -tro
- | -tr
(
)m
s
b
l
ti/ n.
《1545》
F 〜
ML intr
missi
(n-): ⇒↓, -sion
ntr
m

n, -tro
- | -tr
(
)-/
n.
1 【スコット法】 (他人の事件・財産などへの)干渉.
・⇒legal intromission, vicious intromission.
2 差込み, 挿入; (特に, 陰茎の膣(ちつ)への)挿入; 挿入時間.
3 入場, 加入.
n・tro・m
s・sive /-s
v/ adj.
in・tro・mis・si・ble /
ntr
m
s
b
, -tro
- | -tr
(
)m
s
-←/ adj.
in・tro・mis・si・bil・i・ty /
ntr
m
s
b
l
i, -tro
- | -tr
(
)m
s
b
l
ti/ n.
《1545》
F 〜
ML intr
missi
(n-): ⇒↓, -sion
intromit🔗⭐🔉
in・tro・mit /
ntr
m
t, -tro
- | -tr
(
)-/
vt. (-mit・ted; -mit・ting)
1 〔…の中へ〕入らせる; 差し込む, 挿入する 〔into〕.
2 入れる, 加入させる; 干渉する.
n・tro・m
t・ter /-
| -t
(r/ n.
《?a1425》
L intr
mittere to send in ← INTRO-+mittere to send (cf. mission)
ntr
m
t, -tro
- | -tr
(
)-/
vt. (-mit・ted; -mit・ting)
1 〔…の中へ〕入らせる; 差し込む, 挿入する 〔into〕.
2 入れる, 加入させる; 干渉する.
n・tro・m
t・ter /-
| -t
(r/ n.
《?a1425》
L intr
mittere to send in ← INTRO-+mittere to send (cf. mission)
intromittent🔗⭐🔉
in・tro・mit・tent /
ntr
m
t
t, -tro
- | -tr
(
)-/
adj. 差し込むための, 挿入用の.
・an intromittent organ 挿入器官 《雄の交接器》.
《1836-39》
L intr
mittentem: ⇒↑
ntr
m
t
t, -tro
- | -tr
(
)-/
adj. 差し込むための, 挿入用の.
・an intromittent organ 挿入器官 《雄の交接器》.
《1836-39》
L intr
mittentem: ⇒↑
intron🔗⭐🔉
in・tron /
ntr
(
)n | -tr
n/
n. 【生化学】 イントロン, 介在配列 《遺伝子の中で何もコードされていない DNA 配列; cf. exon2》.
《1978》 ← INTRA-+-ON1
ntr
(
)n | -tr
n/
n. 【生化学】 イントロン, 介在配列 《遺伝子の中で何もコードされていない DNA 配列; cf. exon2》.
《1978》 ← INTRA-+-ON1
intropunitive🔗⭐🔉
ntro・p
nitive
adj. 【心理】 内罰的な 《欲求不満の責任を自分自身に帰するもの; cf. extrapunitive, impunitive》.
《1938》 ← INTRO-+PUNITIVE
introrse🔗⭐🔉
in・trorse /
ntr
s,
ntr
s |
ntr
s, 
/
adj. 【植物】 〈葯(やく)が〉内向きの, 内曲した (
extrorse).
〜・ly adv.
《1842》
L introrsus ← intr
versus (turned) inwards ← INTRO-+versus ((p.p.) ← vertere to turn: cf. verse1)
ntr
s,
ntr
s |
ntr
s, 
/
adj. 【植物】 〈葯(やく)が〉内向きの, 内曲した (
extrorse).
〜・ly adv.
《1842》
L introrsus ← intr
versus (turned) inwards ← INTRO-+versus ((p.p.) ← vertere to turn: cf. verse1)
introspect🔗⭐🔉
in・tro・spect /
ntr
sp
kt, -tro
- | -tr
(
)-/
vi., vt. 内省[内観]する, 自己反省する.
《1683》 ← L intr
spectus (p.p.) ← intr
spicere to look into ← INTRO-+specere to look (cf. spectacle)
ntr
sp
kt, -tro
- | -tr
(
)-/
vi., vt. 内省[内観]する, 自己反省する.
《1683》 ← L intr
spectus (p.p.) ← intr
spicere to look into ← INTRO-+specere to look (cf. spectacle)
introspection🔗⭐🔉
in・tro・spec・tion /
ntr
sp
k
n, -tro
- | -tr
(
)-/
n.
1 内省, 自己反省.
2 【心理】 内省, 内観.
・⇒sympathetic introspection.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《a1677》: ⇒↑, -tion: cf. inspection
ntr
sp
k
n, -tro
- | -tr
(
)-/
n.
1 内省, 自己反省.
2 【心理】 内省, 内観.
・⇒sympathetic introspection.
〜・al /-
n
, -
n
←/ adj.
《a1677》: ⇒↑, -tion: cf. inspection
introspectionist🔗⭐🔉
n・tro・sp
c・tion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n.
1 内省的傾向の人.
2 内省主義者.
adj. 内省主義の.
in・tro・spec・tion・is・tic /
ntr
sp
k
n
st
k, -tro
- | -tr
(
)-←/ adj.
《1881》: ⇒-ist
introspective🔗⭐🔉
in・tro・spec・tive /
ntr
sp
kt
v, -tro
- | -tr
(
)-←/
adj. 内省の; 内省的な (
extrospective).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1820》: ⇒introspect, -ive
ntr
sp
kt
v, -tro
- | -tr
(
)-←/
adj. 内省の; 内省的な (
extrospective).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1820》: ⇒introspect, -ive
introversible🔗⭐🔉
in・tro・ver・si・ble /
ntr
v
s
b
, -tro
- | -tr
(
)v
s
-/
adj. (カタツムリの眼柄 (eyestalk) のように)内翻できる, 裏返しにして内に引っ込めることができる.
《1883》 ← INTRO-+L versus ((p.p.) ← vertere to turn: ⇒version)+-IBLE
ntr
v
s
b
, -tro
- | -tr
(
)v
s
-/
adj. (カタツムリの眼柄 (eyestalk) のように)内翻できる, 裏返しにして内に引っ込めることができる.
《1883》 ← INTRO-+L versus ((p.p.) ← vertere to turn: ⇒version)+-IBLE
introversion🔗⭐🔉
in・tro・ver・sion /
ntr
v


n, -tro(
)-, -
n |
ntr
(
)v
:
n, -
n/
n.
1 内へ向ける[向く]こと, 内へ曲げる[曲がる]こと.
2 (器官などの)内向, 内曲, 内転, 内翻, 内側転位.
3 【心理】 内向性, 内省性 《関心を外界よりもむしろ自己の精神生活に向ける性向; cf. extroversion 2, ambiversion》.
《1654》 ← NL intr
versi
(n-): ⇒introvert, -sion
ntr
v


n, -tro(
)-, -
n |
ntr
(
)v
:
n, -
n/
n.
1 内へ向ける[向く]こと, 内へ曲げる[曲がる]こと.
2 (器官などの)内向, 内曲, 内転, 内翻, 内側転位.
3 【心理】 内向性, 内省性 《関心を外界よりもむしろ自己の精神生活に向ける性向; cf. extroversion 2, ambiversion》.
《1654》 ← NL intr
versi
(n-): ⇒introvert, -sion
introversive🔗⭐🔉
in・tro・ver・sive /
ntr
v
s
v, -tro
- | -tr
(
)v
s-←/
adj.
1 内向する, 内曲[内転]的な.
2 【心理】 内省的な, 内向的な (
extroversive).
〜・ly adv.
《1866》: ⇒↓, -ive
ntr
v
s
v, -tro
- | -tr
(
)v
s-←/
adj.
1 内向する, 内曲[内転]的な.
2 【心理】 内省的な, 内向的な (
extroversive).
〜・ly adv.
《1866》: ⇒↓, -ive
introvert🔗⭐🔉
in・tro・vert /
ntr
v
t, -tro
- | -tr
(
)v
t/
n.
1 【心理】 内向性の人, 内省的な人 (
extrovert).
2 《口語》 はにかみ屋.
3 【動物】 内翻器官, 陥入吻(ふん) 《裏返しにして内に引っ込められる器官; カタツムリの眼柄 (eyestalk) など》.
adj.
1 内へ曲がった.
2 内向的な, 内向性の強い.
/
ntr
v
t, -tro
-, 

|
ntr
(
)v
t, 

/ vt.
1 〈心・考えを〉内[自分]へ向ける, 内省させる.
2 【動物】 〈器官を〉内翻させる 《裏返しにして内に引っ込める》.
《v.: 1669; n.: 1883》 ← INTRO-+L vertere to turn
ntr
v
t, -tro
- | -tr
(
)v
t/
n.
1 【心理】 内向性の人, 内省的な人 (
extrovert).
2 《口語》 はにかみ屋.
3 【動物】 内翻器官, 陥入吻(ふん) 《裏返しにして内に引っ込められる器官; カタツムリの眼柄 (eyestalk) など》.
adj.
1 内へ曲がった.
2 内向的な, 内向性の強い.
/
ntr
v
t, -tro
-, 

|
ntr
(
)v
t, 

/ vt.
1 〈心・考えを〉内[自分]へ向ける, 内省させる.
2 【動物】 〈器官を〉内翻させる 《裏返しにして内に引っ込める》.
《v.: 1669; n.: 1883》 ← INTRO-+L vertere to turn
introverted🔗⭐🔉
in・tro・vert・ed /
ntr
v


d, -tro
-, 


|
ntr
(
)v
t
d, 


/
adj.
1 内向する.
2 【心理】 内向性の (
extroverted).
・an introverted nature 引っ込み思案な性質, 内向性.
《1781》: ⇒↑, -ed
ntr
v


d, -tro
-, 


|
ntr
(
)v
t
d, 


/
adj.
1 内向する.
2 【心理】 内向性の (
extroverted).
・an introverted nature 引っ込み思案な性質, 内向性.
《1781》: ⇒↑, -ed
introvertish🔗⭐🔉
introvertive🔗⭐🔉
in trouble🔗⭐🔉
in tr
uble
uble
研究社新英和大辞典に「INTRO」で始まるの検索結果 1-37。
/