複数辞典一括検索+![]()
![]()
satis eloquentiae [loquentiae], sapientiae parum [外国語]🔗⭐🔉
satis eloquentiae [loquentiae], sapientiae parum (L) enough of eloquence [talk], but too little wisdom. ― Sallust, Catilina 5: 4.
sat2🔗⭐🔉
SAT🔗⭐🔉
SAT /
s
t
, s
t/
《略》 【商標】 Scholastic Assessment [旧称 Aptitude] Test; South Australian Time; standard assessment task.
s
t
, s
t/
《略》 【商標】 Scholastic Assessment [旧称 Aptitude] Test; South Australian Time; standard assessment task.
sat.🔗⭐🔉
sat.
《略》 satellite; saturate; saturated; saturation.
Sat.🔗⭐🔉
Sat.
《略》 satellite; Saturday; Saturn.
Satan🔗⭐🔉
Sa・tan /s
t
/
n.
1 【キリスト教】 サタン, 悪魔(の頭), 地獄の王, 魔王, 大悪魔 (the Devil) 《通例 Lucifer と同一視される》.
2 悪魔のような人.
S
tan reb
king s
n 自分の悪いことは棚上げして人の同じような悪いことを非難する人《「罪をとがめるサタン」の意から》.
OE Satan(as)
LL Sat
n, Satan
s
Gk Sat
n, Satan
s
Heb. 


n enemy ← 


n to oppose

t
/
n.
1 【キリスト教】 サタン, 悪魔(の頭), 地獄の王, 魔王, 大悪魔 (the Devil) 《通例 Lucifer と同一視される》.
2 悪魔のような人.
S
tan reb
king s
n 自分の悪いことは棚上げして人の同じような悪いことを非難する人《「罪をとがめるサタン」の意から》.
OE Satan(as)
LL Sat
n, Satan
s
Gk Sat
n, Satan
s
Heb. 


n enemy ← 


n to oppose
Satan rebuking sin🔗⭐🔉
S
tan reb
king s
n 自分の悪いことは棚上げして人の同じような悪いことを非難する人《「罪をとがめるサタン」の意から》.
tan reb
king s
n 自分の悪いことは棚上げして人の同じような悪いことを非難する人《「罪をとがめるサタン」の意から》.
satang🔗⭐🔉
sa・tang /s
t

, s
t
| s
t
/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 サタン《タイの通貨単位; =1/100 baht》.
2 1 サタン貨.
《1915》
Thai sat

t

, s
t
| s
t
/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 サタン《タイの通貨単位; =1/100 baht》.
2 1 サタン貨.
《1915》
Thai sat

satanic🔗⭐🔉
sa・tan・ic /s
t
n
k, se
-/
adj.
1 [時に S-] サタンの, 悪魔の.
・satanic influence.
・the Satanic Host 堕落天使群 (cf. Milton, Paradise Lost 6. 392).
2a 悪魔のような (devilish); (風采が)悪魔的な.
・a satanic face.
b 〈笑いなど〉嘲笑的な.
・a satanic laugh.
・with satanic glee 意地悪くほくそえんで.
c 残忍な, 極悪非道な, 凶悪な.
・satanic cruelties 鬼のような残虐行為.
d 異常な, 恐ろしい.
・satanic energy 超人的なエネルギー.
e ぞっとする, 嫌な (hellish).
・satanic conditions.
3 悪魔派の[から成る] (cf. Satanic school).
《1667》
LGk satanik
s: ⇒Satan, -ic1
t
n
k, se
-/
adj.
1 [時に S-] サタンの, 悪魔の.
・satanic influence.
・the Satanic Host 堕落天使群 (cf. Milton, Paradise Lost 6. 392).
2a 悪魔のような (devilish); (風采が)悪魔的な.
・a satanic face.
b 〈笑いなど〉嘲笑的な.
・a satanic laugh.
・with satanic glee 意地悪くほくそえんで.
c 残忍な, 極悪非道な, 凶悪な.
・satanic cruelties 鬼のような残虐行為.
d 異常な, 恐ろしい.
・satanic energy 超人的なエネルギー.
e ぞっとする, 嫌な (hellish).
・satanic conditions.
3 悪魔派の[から成る] (cf. Satanic school).
《1667》
LGk satanik
s: ⇒Satan, -ic1
satanic abuse🔗⭐🔉
sat
nic ab
se
n. 大人の悪魔崇拝めいた儀式で行われる児童虐待[殺し] (ritual abuse).
nic ab
se
n. 大人の悪魔崇拝めいた儀式で行われる児童虐待[殺し] (ritual abuse).
Satanic school🔗⭐🔉
Sat
nic sch
ol
n. [the 〜] 悪魔派《不道徳・不信仰を特色とする作家の一派; 英国では特に Byron, Shelley などの一派を R. Southey がこう呼んだ》.
1821
nic sch
ol
n. [the 〜] 悪魔派《不道徳・不信仰を特色とする作家の一派; 英国では特に Byron, Shelley などの一派を R. Southey がこう呼んだ》.
1821
Satanism, s-🔗⭐🔉
S
・tan・
sm, s- /-
n
z
, -t
- | -t
n-, -t
-/
n.
1 悪魔主義 (diabolism), 悪魔崇拝; 悪魔的行為[傾向].
2 悪魔教, 悪魔崇拝《特に, 19 世紀後半のフランスで悪魔を神としてキリスト教をあざけり, その典礼を滑稽に模倣して黒ミサ (Black Mass) と称する儀式を行って神を冒涜(ぼうとく)したこと》.
3 悪魔派 (Satanic school) の特徴.
《1565》: ⇒-ism
・tan・
sm, s- /-
n
z
, -t
- | -t
n-, -t
-/
n.
1 悪魔主義 (diabolism), 悪魔崇拝; 悪魔的行為[傾向].
2 悪魔教, 悪魔崇拝《特に, 19 世紀後半のフランスで悪魔を神としてキリスト教をあざけり, その典礼を滑稽に模倣して黒ミサ (Black Mass) と称する儀式を行って神を冒涜(ぼうとく)したこと》.
3 悪魔派 (Satanic school) の特徴.
《1565》: ⇒-ism
Satanist🔗⭐🔉
S
・tan・ist /-
n
st, -t
- | -t
n
st, -t
-/
n.
1 悪魔崇拝[主義]者.
2 《古》 生まれつき悪人と思われている人.
《1559》
ML satanista: ⇒Satan, -ist
・tan・ist /-
n
st, -t
- | -t
n
st, -t
-/
n.
1 悪魔崇拝[主義]者.
2 《古》 生まれつき悪人と思われている人.
《1559》
ML satanista: ⇒Satan, -ist
Satanology🔗⭐🔉
Sa・ta・nol・o・gy /s


n
(
)l
d
i, -t
- | -t
n
l-, -t
-/
n. サタン[悪魔]研究, サタン[悪魔]学[論].
《1862》 ← SATAN+-O-+-LOGY



n
(
)l
d
i, -t
- | -t
n
l-, -t
-/
n. サタン[悪魔]研究, サタン[悪魔]学[論].
《1862》 ← SATAN+-O-+-LOGY
satara🔗⭐🔉
sat・a・ra /s
t
r
/
n. サタラ《横うね織の光沢のあるラシャ》.
《1878》 ← Satara (インド Maharashtra 州の産地名)
t
r
/
n. サタラ《横うね織の光沢のあるラシャ》.
《1878》 ← Satara (インド Maharashtra 州の産地名)
satay🔗⭐🔉
sa・tay /s
te
| s
te
; Malay s
tai, s
te/
n. サテ《焼串で肉を刺して香料をつけて焼いたマレーシア・インドネシアの料理; ピーナッツ入りのたれにつけて食べる》.
《1934》
Malay sate, satai
Indonesian sate

te
| s
te
; Malay s
tai, s
te/
n. サテ《焼串で肉を刺して香料をつけて焼いたマレーシア・インドネシアの料理; ピーナッツ入りのたれにつけて食べる》.
《1934》
Malay sate, satai
Indonesian sate
SATB🔗⭐🔉
SATB
《略》 【音楽】 soprano, alto, tenor, (and) bass.
satchel🔗⭐🔉
satch・el /s
t

, -t
/
n.
1 (教科書などを入れる皮・ズック製の, 通例肩にかける)学生かばん, 小かばん, ランドセル.
・the whining school-boy, with his satchel ランドセル背負った泣虫生徒 (Shak., As Y L 2. 7. 145).
2 ランドセルに似たもの[かばん].
s
tch・elled adj.
〜・f
l /-f
/ adj.
《c1300》
OF sachel < L saccelum (dim.) ← saccus 'SACK1': ⇒-el1
t

, -t
/
n.
1 (教科書などを入れる皮・ズック製の, 通例肩にかける)学生かばん, 小かばん, ランドセル.
・the whining school-boy, with his satchel ランドセル背負った泣虫生徒 (Shak., As Y L 2. 7. 145).
2 ランドセルに似たもの[かばん].
s
tch・elled adj.
〜・f
l /-f
/ adj.
《c1300》
OF sachel < L saccelum (dim.) ← saccus 'SACK1': ⇒-el1
satchel charge🔗⭐🔉
s
tchel ch
rge
n. 【軍事】 梱包爆破薬《一人または数人で運搬し爆発できる爆薬》.
tchel ch
rge
n. 【軍事】 梱包爆破薬《一人または数人で運搬し爆発できる爆薬》.
Sat-cit-ananda🔗⭐🔉
Sat-cit-a・nan・da /s
tt
t
n
nd
/
n. 【ヒンズー教】 実在の現象形態《実在性 (sat), 純粋意識 (cit), 歓喜 (
nanda) の三様態より成る》.

Skt 〜
tt
t
n
nd
/
n. 【ヒンズー教】 実在の現象形態《実在性 (sat), 純粋意識 (cit), 歓喜 (
nanda) の三様態より成る》.

Skt 〜
satcom🔗⭐🔉
satd.🔗⭐🔉
satd.
《略》 saturated.
sate1🔗⭐🔉
sate1 /s
t/
vt. 〈渇き・欲望などを〉十二分に満足させる, 満たす, 満腹させる (⇒satiate SYN); 飽きあきさせる.
・be sated with food [pleasure] 食物を十二分に食べる[十二分に楽しむ].
・sate oneself with… …を満喫する.
《1600》 《変形》 ← 《方言》 sade OE sadian ← SAD: -t- は L satis enough の影響

t/
vt. 〈渇き・欲望などを〉十二分に満足させる, 満たす, 満腹させる (⇒satiate SYN); 飽きあきさせる.
・be sated with food [pleasure] 食物を十二分に食べる[十二分に楽しむ].
・sate oneself with… …を満喫する.
《1600》 《変形》 ← 《方言》 sade OE sadian ← SAD: -t- は L satis enough の影響
sateless🔗⭐🔉
s
te・less
adj. 《詩・古》 飽きることを知らない (insatiable).
1701
te・less
adj. 《詩・古》 飽きることを知らない (insatiable).
1701
satellite🔗⭐🔉
sat・el・lite /s

l
t, -
- | -t
l-, -t
-/→
n.
1a 人工衛星 (artificial satellite) (cf. communications satellite).
・launch a satellite 人工衛星を打ち上げる.
・by [via] satellite 衛星中継で.
b 【天文】 衛星《惑星の周囲をその引力の作用で公転する天体; 地球における月の類》.
・an artificial [earth] satellite 人工衛星.
2a (政治的・経済的に大国に従属する)衛星国 (satellite state).
b 衛星都市 (satellite town [city]); (都市の)近郊.
3 (飛行場の周囲にある)付属小飛行場.
4a 追従者; おべっか使い (minion); 従者; お供; 居候 (dependent); 下役, 小者.
b 付随するもの, 補充物.
5 (空港の)サテライト《乗客が乗り降りするときに通る》.
6 【生物】 付随体《染色体のくびれの先端の小球状の部分; trabant ともいう》.
adj.
1 衛星の[に関する].
・a satellite booster 衛星加速用ロケット.
2 (大国・大都市に対して)衛星のような関係にある; 付随する, 共存する; 隣接する.
・satellite states [cities] 衛星国家[都市].
3 【生物】 付随体のある.
《a1548》
(O)F 〜
L satellit-, satelles guard, attendant


l
t, -
- | -t
l-, -t
-/→
n.
1a 人工衛星 (artificial satellite) (cf. communications satellite).
・launch a satellite 人工衛星を打ち上げる.
・by [via] satellite 衛星中継で.
b 【天文】 衛星《惑星の周囲をその引力の作用で公転する天体; 地球における月の類》.
・an artificial [earth] satellite 人工衛星.
2a (政治的・経済的に大国に従属する)衛星国 (satellite state).
b 衛星都市 (satellite town [city]); (都市の)近郊.
3 (飛行場の周囲にある)付属小飛行場.
4a 追従者; おべっか使い (minion); 従者; お供; 居候 (dependent); 下役, 小者.
b 付随するもの, 補充物.
5 (空港の)サテライト《乗客が乗り降りするときに通る》.
6 【生物】 付随体《染色体のくびれの先端の小球状の部分; trabant ともいう》.
adj.
1 衛星の[に関する].
・a satellite booster 衛星加速用ロケット.
2 (大国・大都市に対して)衛星のような関係にある; 付随する, 共存する; 隣接する.
・satellite states [cities] 衛星国家[都市].
3 【生物】 付随体のある.
《a1548》
(O)F 〜
L satellit-, satelles guard, attendant
satellite broadcasting🔗⭐🔉
s
tellite br
adcasting
n. 衛星放送.
1964
tellite br
adcasting
n. 衛星放送.
1964
satellite chromosome🔗⭐🔉
s
tellite chr
mosome
n. 【生物】 付随体染色体.
tellite chr
mosome
n. 【生物】 付随体染色体.
satellited🔗⭐🔉
satellite dish🔗⭐🔉
s
tellite d
sh
n. 衛星通信用パラボラアンテナ, 衛星放送受信アンテナ《皿型の凹面鏡のような大きなパラボラアンテナ; 放送衛星から電波を直接受信できる装置; home dish ともいう》.
tellite d
sh
n. 衛星通信用パラボラアンテナ, 衛星放送受信アンテナ《皿型の凹面鏡のような大きなパラボラアンテナ; 放送衛星から電波を直接受信できる装置; home dish ともいう》.
satellite DNA🔗⭐🔉
s
tellite 

n. 【生物】 付随 DNA, サテライト DNA 《細胞の DNA を遠心器で分けたとき, 核内にある主成分と違う比重をもつ DNA; ミトコンドリアなどに含まれている DNA などがこれに当たる; 略 sat. DNA》.
1969
tellite 

n. 【生物】 付随 DNA, サテライト DNA 《細胞の DNA を遠心器で分けたとき, 核内にある主成分と違う比重をもつ DNA; ミトコンドリアなどに含まれている DNA などがこれに当たる; 略 sat. DNA》.
1969
satellite feed🔗⭐🔉
s
tellite f
ed
n. 【放送】 (番組中に挿入される)衛星生中継.
tellite f
ed
n. 【放送】 (番組中に挿入される)衛星生中継.
satellite station🔗⭐🔉
s
tellite st
tion
n. (宇宙船の給油などの目的のための)人工衛星ステーション, 宇宙船基地.
1945
tellite st
tion
n. (宇宙船の給油などの目的のための)人工衛星ステーション, 宇宙船基地.
1945
satellite television🔗⭐🔉
s
tellite t
levision
n. 衛星テレビ《放送衛星を使って信号を送受信するテレビ放送システム》.
1966
tellite t
levision
n. 衛星テレビ《放送衛星を使って信号を送受信するテレビ放送システム》.
1966
satellitic🔗⭐🔉
satellitium🔗⭐🔉
sat・el・lit・i・um /s

l
i
m, -
i
m | -t
l
t-, -t
-/
n. 【占星】 同一宮の星群《黄道十二宮 (zodiac) のひとつの宮に属する 3 個以上の星》.
《1669-96》
LL 〜 bodyguard (of a prince) ← L satelles: ⇒satellite


l
i
m, -
i
m | -t
l
t-, -t
-/
n. 【占星】 同一宮の星群《黄道十二宮 (zodiac) のひとつの宮に属する 3 個以上の星》.
《1669-96》
LL 〜 bodyguard (of a prince) ← L satelles: ⇒satellite
satellization🔗⭐🔉
sat・el・li・za・tion /s

l
z


n, -
- | -t
la
-, -l
-, -t
-/
n. 衛星(圏)化, 従属化.
1958


l
z


n, -
- | -t
la
-, -l
-, -t
-/
n. 衛星(圏)化, 従属化.
1958
satelloid🔗⭐🔉
sat・el・loid /s

l
d, -
- | -t
l-, -t
-/
n. 【宇宙】 サテロイド《衛星軌道にまで至らない低い高度で比較的短時間飛行する人工衛星》.
《1955》: ⇒satellite, -oid


l
d, -
- | -t
l-, -t
-/
n. 【宇宙】 サテロイド《衛星軌道にまで至らない低い高度で比較的短時間飛行する人工衛星》.
《1955》: ⇒satellite, -oid
satem🔗⭐🔉
sa・tem /s


m | -t
m/
adj. 【言語】 サテム言語群の[に属する] 《印欧語族のうち, 共通基語に想定さる k が s [s],
/
/ などの歯擦音になった言語群; インド・イラン・バルト・スラブ・アルバニア・アルメニア語派など; cf. centum2》.
・satem languages.
《1901》
Avest. sat
m hundred: sat
m の語頭の s- が IE k の歯擦音化を表すことから



m | -t
m/
adj. 【言語】 サテム言語群の[に属する] 《印欧語族のうち, 共通基語に想定さる k が s [s],
/
/ などの歯擦音になった言語群; インド・イラン・バルト・スラブ・アルバニア・アルメニア語派など; cf. centum2》.
・satem languages.
《1901》
Avest. sat
m hundred: sat
m の語頭の s- が IE k の歯擦音化を表すことから
satg🔗⭐🔉
satg
《略》 saturating.
Sati🔗⭐🔉
Sa・ti /s
t
, s
ti
| s
ti
, s
t
; Hindi s
i
/
n. 【ヒンズー神話】 サティー《Siva 神の妻; 父と夫の争いのあとで, 自ら火の中に入って犠牲となった; sati または suttee と呼ばれる妻の殉死の習俗は, この神話に関係している》.

Skt sat
t
, s
ti
| s
ti
, s
t
; Hindi s
i
/
n. 【ヒンズー神話】 サティー《Siva 神の妻; 父と夫の争いのあとで, 自ら火の中に入って犠牲となった; sati または suttee と呼ばれる妻の殉死の習俗は, この神話に関係している》.

Skt sat
satiability <satiable>🔗⭐🔉
sa・tia・ble /s


b
, -
i
- | -
i
-, -
-/
adj. 満足することのできる, 飽きあきさせられる.
sa・tia・bil・i・ty /s


b
l
i | -
i
b
l
ti, -
-/ n.
〜・ness n.
s
・tia・bly adv.
《1570》
LL sati
bilis: ⇒↓, -able



b
, -
i
- | -
i
-, -
-/
adj. 満足することのできる, 飽きあきさせられる.
sa・tia・bil・i・ty /s


b
l
i | -
i
b
l
ti, -
-/ n.
〜・ness n.
s
・tia・bly adv.
《1570》
LL sati
bilis: ⇒↓, -able
satiate🔗⭐🔉
sa・ti・ate /s

i
t/→
vt.
1 嫌というほど与える, 飽かす, 飽きあきさせる.
・be satiated with pleasure 快楽に飽き飽きする.
2 《まれ》 〈食欲・欲望などを〉十分満足させる (satisfy).
/s

i
t, -
i
t/ adj. 《詩・古》 飽きあきした.
《v.: c1532.; adj.: c1440》 ← L sati
tus (p.p.) ← sati
re to satisfy: ⇒satis, -ate2, 3
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 十分に食べる:
satiate 必要以上に食べ物などを食べて十分に〈人や食欲を〉満足させる《格式ばった語》: be satiated with rich food こってりした食べ物に飽きる.
sate うんざりするほど〈食欲や欲望を〉満足させる《格式ばった語》: He was sated with pleasure. 快楽に飽きていた.
surfeit 飽きあきするほど食べさせる[供給する] 《格式ばった語》: She surfeited herself with candy. 胸が悪くなるほどキャンディーを食べた.
cloy 甘い物などを食べ過ぎて気分を悪くさせる《格式ばった語》: cloy the palate with too many sweets お菓子を食べ過ぎて気分が悪くなる.
glut 〈商品などを〉過度に供給する《特に飽きさせる意はない》: The market is glutted with cheap products. 市場には安い品があり余っている.
――――――――――――――――――――――――――――――


i
t/→
vt.
1 嫌というほど与える, 飽かす, 飽きあきさせる.
・be satiated with pleasure 快楽に飽き飽きする.
2 《まれ》 〈食欲・欲望などを〉十分満足させる (satisfy).
/s

i
t, -
i
t/ adj. 《詩・古》 飽きあきした.
《v.: c1532.; adj.: c1440》 ← L sati
tus (p.p.) ← sati
re to satisfy: ⇒satis, -ate2, 3
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 十分に食べる:
satiate 必要以上に食べ物などを食べて十分に〈人や食欲を〉満足させる《格式ばった語》: be satiated with rich food こってりした食べ物に飽きる.
sate うんざりするほど〈食欲や欲望を〉満足させる《格式ばった語》: He was sated with pleasure. 快楽に飽きていた.
surfeit 飽きあきするほど食べさせる[供給する] 《格式ばった語》: She surfeited herself with candy. 胸が悪くなるほどキャンディーを食べた.
cloy 甘い物などを食べ過ぎて気分を悪くさせる《格式ばった語》: cloy the palate with too many sweets お菓子を食べ過ぎて気分が悪くなる.
glut 〈商品などを〉過度に供給する《特に飽きさせる意はない》: The market is glutted with cheap products. 市場には安い品があり余っている.
――――――――――――――――――――――――――――――
satiated🔗⭐🔉
s
・ti・
t・ed /-


d | -t
d/
adj. 〈食欲・欲望など〉十分満足している; 飽きあきした (bored).
1691
・ti・
t・ed /-


d | -t
d/
adj. 〈食欲・欲望など〉十分満足している; 飽きあきした (bored).
1691
satiation🔗⭐🔉
sa・ti・a・tion /s

i


n/
n. 充足すること; 充足の状態, 飽満.
《1638》 ← SATIATE +-ATION


i


n/
n. 充足すること; 充足の状態, 飽満.
《1638》 ← SATIATE +-ATION
Satie, Erik🔗⭐🔉
Sa・tie /s
t
, s
- | s
ti, s
-, 
; F. sati/, Erik
n. サティ《1866-1925; フランスの作曲家; 知的・革新的な楽風で Debussy, Ravel らに影響を与えた; 本名 Alfred Erik Leslie-Satie /l
sli-/》.
t
, s
- | s
ti, s
-, 
; F. sati/, Erik
n. サティ《1866-1925; フランスの作曲家; 知的・革新的な楽風で Debussy, Ravel らに影響を与えた; 本名 Alfred Erik Leslie-Satie /l
sli-/》.
satiety🔗⭐🔉
sa・ti・e・ty /s
t


i | s
t

ti, s

i
ti, -
-/
n.
1 飽きあきすること[状態], 飽満.
・to satiety 飽きあきするほど.
2 欲望の充足.
3 (過度, 放縦による)嫌悪, 嫌け.
《1533》
(O)F sati
t
L satiet
s ← satis: ⇒satis, -ty
t


i | s
t

ti, s

i
ti, -
-/
n.
1 飽きあきすること[状態], 飽満.
・to satiety 飽きあきするほど.
2 欲望の充足.
3 (過度, 放縦による)嫌悪, 嫌け.
《1533》
(O)F sati
t
L satiet
s ← satis: ⇒satis, -ty
satiety center🔗⭐🔉
sat
ety c
nter
n. 【解剖】 (脳の)満腹中枢.
1962
ety c
nter
n. 【解剖】 (脳の)満腹中枢.
1962
satin🔗⭐🔉
sat・in /s
t
| -t
n/→
n.
1a 繻子(しゅす), サテン.
b サテンの衣服[衣装].
2 繻子のような(柔らかくなめらかでつやのある)表面.
・the satin of a fine skin 繻子のようなきめの細かい皮膚.
・the satin of the coat of a horse つやつやしたなめらかな馬の毛並.
adj. [限定的]
1 繻子[サテン]で作った.
・satin shoes.
2 繻子のような; なめらかで光沢のある.
・a satin polish 繻子仕上げ.
・a horse's satin coat 馬の繻子のような毛並.
vt.
1 【製紙】 繻子[サテン]がけする, 繻子仕上げにする.
2 【金属加工】 〈銀器を〉梨地仕上げにする.
〜・l
ke adj.
n.: 《1369》
(O)F 〜
Arab. (
las) zayt
n
'tissue brought from Zayt
n (
Chin. Tzut'ing (刺桐: 福建省の海港である泉州の旧名))' ― v.: 《1839》 ← n.
t
| -t
n/→
n.
1a 繻子(しゅす), サテン.
b サテンの衣服[衣装].
2 繻子のような(柔らかくなめらかでつやのある)表面.
・the satin of a fine skin 繻子のようなきめの細かい皮膚.
・the satin of the coat of a horse つやつやしたなめらかな馬の毛並.
adj. [限定的]
1 繻子[サテン]で作った.
・satin shoes.
2 繻子のような; なめらかで光沢のある.
・a satin polish 繻子仕上げ.
・a horse's satin coat 馬の繻子のような毛並.
vt.
1 【製紙】 繻子[サテン]がけする, 繻子仕上げにする.
2 【金属加工】 〈銀器を〉梨地仕上げにする.
〜・l
ke adj.
n.: 《1369》
(O)F 〜
Arab. (
las) zayt
n
'tissue brought from Zayt
n (
Chin. Tzut'ing (刺桐: 福建省の海港である泉州の旧名))' ― v.: 《1839》 ← n.
satin bird🔗⭐🔉
s
tin b
rd
n. 【鳥類】 アオアズマヤドリ (Ptilonorhynchus violaceus) 《豪州東部産ニワシドリ科の一種; 光沢のある羽毛をもつ》.
tin b
rd
n. 【鳥類】 アオアズマヤドリ (Ptilonorhynchus violaceus) 《豪州東部産ニワシドリ科の一種; 光沢のある羽毛をもつ》.
satin cloth🔗⭐🔉
s
tin cl
th
n. 毛繻子(じゅす).
1882
tin cl
th
n. 毛繻子(じゅす).
1882
satinet🔗⭐🔉
sat・i・net /s

n
t, -t
- | -t
n-/
n. (also sat・i・nette /〜/)
1 まがい繻子(じゅす), 絹綿交織繻子.
2 (品質の劣った)薄いサテン.
《1703》
F 〜: ⇒satin, -et


n
t, -t
- | -t
n-/
n. (also sat・i・nette /〜/)
1 まがい繻子(じゅす), 絹綿交織繻子.
2 (品質の劣った)薄いサテン.
《1703》
F 〜: ⇒satin, -et
satin finish🔗⭐🔉
s
tin f
nish
n.
1 【金属加工】 (銀器の)梨地仕上げ《細かい針金のブラシを用いる》.
2 【ガラス製造】 繻子(しゅす)仕上げ《ガラス面に繻子状の光沢を出すための仕上げ》.
1865
tin f
nish
n.
1 【金属加工】 (銀器の)梨地仕上げ《細かい針金のブラシを用いる》.
2 【ガラス製造】 繻子(しゅす)仕上げ《ガラス面に繻子状の光沢を出すための仕上げ》.
1865
satin finish glass🔗⭐🔉
s
tin f
nish gl
ss
n. 【ガラス製造】 繻子(しゅす)光沢のガラス器《繻子状光沢仕上げ加工したガラス器》.
tin f
nish gl
ss
n. 【ガラス製造】 繻子(しゅす)光沢のガラス器《繻子状光沢仕上げ加工したガラス器》.
satinflower🔗⭐🔉
s
tin・fl
wer
n. 【植物】
1 ゴウダソウ(合田草) (⇒honesty 3).
2 ニワゼキショウ (blue-eyed grass).
3 タイリンゴデチア (Godetia grandiflora) 《米国 California 州原産アカバナ科の一年草またはその花》.
4 ハコベ (stitchwort, common chickweed)
5 《豪》 =flannel flower.
1597
tin・fl
wer
n. 【植物】
1 ゴウダソウ(合田草) (⇒honesty 3).
2 ニワゼキショウ (blue-eyed grass).
3 タイリンゴデチア (Godetia grandiflora) 《米国 California 州原産アカバナ科の一年草またはその花》.
4 ハコベ (stitchwort, common chickweed)
5 《豪》 =flannel flower.
1597
satin glass🔗⭐🔉
s
tin gl
ss
n. サテンガラス器, 繻子(しゅす)仕上げガラス器《不透明な厚手のガラスに一定の深さの刻みをつけ, 色ガラスを植え込んで全体を透明ガラスで覆い, 酸で薄く食刻した繻子光沢のある米国のガラス工芸品; mother-of-pearl glass ともいう》.
tin gl
ss
n. サテンガラス器, 繻子(しゅす)仕上げガラス器《不透明な厚手のガラスに一定の深さの刻みをつけ, 色ガラスを植え込んで全体を透明ガラスで覆い, 酸で薄く食刻した繻子光沢のある米国のガラス工芸品; mother-of-pearl glass ともいう》.
satin gypsum🔗⭐🔉
s
tin g
psum
n. 【鉱物】 繊維石膏(こう) 《真珠光沢をもった繊維状の石膏》.
1836-41
tin g
psum
n. 【鉱物】 繊維石膏(こう) 《真珠光沢をもった繊維状の石膏》.
1836-41
satinleaf🔗⭐🔉
satin moth🔗⭐🔉
s
tin m
th
n. 【昆虫】 ヨーロッパヤナギドクガ (Stilpnotia salicis) 《ヨーロッパをはじめアメリカ・カナダなどに生息するドクガ; 成虫は光沢のある白い翅がある》.
1819
tin m
th
n. 【昆虫】 ヨーロッパヤナギドクガ (Stilpnotia salicis) 《ヨーロッパをはじめアメリカ・カナダなどに生息するドクガ; 成虫は光沢のある白い翅がある》.
1819
satin paper🔗⭐🔉
s
tin p
per
n. (光沢のある)繻子(しゅす)紙《書簡用》.
1834
tin p
per
n. (光沢のある)繻子(しゅす)紙《書簡用》.
1834
satin poppy🔗⭐🔉
s
tin p
ppy
n. 【植物】 ヒマラヤ原産のケシ科メコノプシス属の多年草 (Meconopsis napalensis).
tin p
ppy
n. 【植物】 ヒマラヤ原産のケシ科メコノプシス属の多年草 (Meconopsis napalensis).
satin spar🔗⭐🔉
satin stitch🔗⭐🔉
s
tin st
tch
n. サテンステッチ《刺繍の刺し方; 平行な糸で図案をすき間なく埋めていくもので, 裏表がほとんど同じに仕上がる》.
1684
tin st
tch
n. サテンステッチ《刺繍の刺し方; 平行な糸で図案をすき間なく埋めていくもので, 裏表がほとんど同じに仕上がる》.
1684
satin stone🔗⭐🔉
satin weave🔗⭐🔉
s
tin w
ave
n. 繻子(しゅす)織《縦糸を際立たせて布地に滑らかな光沢を出す織り方》.
1883
tin w
ave
n. 繻子(しゅす)織《縦糸を際立たせて布地に滑らかな光沢を出す織り方》.
1883
satin white🔗⭐🔉
s
tin wh
te
n. 繻子(しゅす)白《アルミナおよび石膏から成る白色顔料》.
1839
tin wh
te
n. 繻子(しゅす)白《アルミナおよび石膏から成る白色顔料》.
1839
satinwood🔗⭐🔉
s
tin・w
od
n. 【植物】
1 (インドおよびスリランカ産の)センダン科マホガニー類の高木 (Chloroxylon swietenia) 《East Indian satinwood ともいう》; その木材《繻子(しゅす)のような光沢があり良質の家具用材》.
2 西インド諸島産ミカン科サンショウ属の植物 (Zanthoxylum coriaceum) 《West Indian satinwood ともいう》.
3 南米ガイアナ産のバラ科の高木 (Feronia guayanencis) 《材は黄褐色で美しく家具材にする》.
1792
tin・w
od
n. 【植物】
1 (インドおよびスリランカ産の)センダン科マホガニー類の高木 (Chloroxylon swietenia) 《East Indian satinwood ともいう》; その木材《繻子(しゅす)のような光沢があり良質の家具用材》.
2 西インド諸島産ミカン科サンショウ属の植物 (Zanthoxylum coriaceum) 《West Indian satinwood ともいう》.
3 南米ガイアナ産のバラ科の高木 (Feronia guayanencis) 《材は黄褐色で美しく家具材にする》.
1792
satiny🔗⭐🔉
sat・in・y /s

ni, -t
i | s
t
ni/
adj.
1 繻子(しゅす)のような(光沢のある), つやつやした, 滑らかな.
2 強く感覚に訴える, 感覚的な.
《1786》 ← SATIN+-Y4


ni, -t
i | s
t
ni/
adj.
1 繻子(しゅす)のような(光沢のある), つやつやした, 滑らかな.
2 強く感覚に訴える, 感覚的な.
《1786》 ← SATIN+-Y4
satire🔗⭐🔉
sat・ire /s
ta
| -ta
(r/
n.
1 諷刺, 皮肉, 当てこすり, 嫌味 (⇒irony1 SYN).
・a political and social satire 政治的社会的諷刺.
・Satire is wasted on him. 彼には皮肉はききめがない.
・Our lives are a satire upon our religion. 我々の生活は我々の宗教に対する皮肉だ.
2a 諷刺文[小説, 劇, 詩], 諷刺文学作品《社会や権威者の愚行・悪徳を機知をもって嘲笑する作品; Swift の Gulliver's Travels など; ⇒caricature SYN》.
b [集合的] 諷刺文学.
c 諷刺文, 落首 (lampoon).
3 《廃》 諷刺家 (satirist).
《1509》
(O)F 〜
L satira medley, satire 《変形》 ← (lanx) satura full (dish) ← lanx dish+satur full (cf. satis)
ta
| -ta
(r/
n.
1 諷刺, 皮肉, 当てこすり, 嫌味 (⇒irony1 SYN).
・a political and social satire 政治的社会的諷刺.
・Satire is wasted on him. 彼には皮肉はききめがない.
・Our lives are a satire upon our religion. 我々の生活は我々の宗教に対する皮肉だ.
2a 諷刺文[小説, 劇, 詩], 諷刺文学作品《社会や権威者の愚行・悪徳を機知をもって嘲笑する作品; Swift の Gulliver's Travels など; ⇒caricature SYN》.
b [集合的] 諷刺文学.
c 諷刺文, 落首 (lampoon).
3 《廃》 諷刺家 (satirist).
《1509》
(O)F 〜
L satira medley, satire 《変形》 ← (lanx) satura full (dish) ← lanx dish+satur full (cf. satis)
satiric🔗⭐🔉
sa・tir・ic /s
t
r
k/
adj.
1 諷刺の[を基にした]; 皮肉な, 口の悪い, 嫌味を言う, 辛辣(しんらつ)な (caustic) (⇒sarcastic SYN).
・a satiric style 諷刺的文体.
2 諷刺を好む, 諷刺のうまい, 諷刺詩[文, 劇]を書く.
・a satiric writer [poet] 諷刺作家[詩人].
《1509》
F satirique
LL satiricus: ⇒↑, -ic1
t
r
k/
adj.
1 諷刺の[を基にした]; 皮肉な, 口の悪い, 嫌味を言う, 辛辣(しんらつ)な (caustic) (⇒sarcastic SYN).
・a satiric style 諷刺的文体.
2 諷刺を好む, 諷刺のうまい, 諷刺詩[文, 劇]を書く.
・a satiric writer [poet] 諷刺作家[詩人].
《1509》
F satirique
LL satiricus: ⇒↑, -ic1
satirist🔗⭐🔉
sat・i・rist /s

r
st | -t
r
st/
n.
1 諷刺作者, 諷刺文[小説, 劇, 詩]作者.
2 諷刺家, 当てこすり家.
《1589》 ← SATIRE+-IST ∽ 《a1387》 ME satiric (⇒satiric)


r
st | -t
r
st/
n.
1 諷刺作者, 諷刺文[小説, 劇, 詩]作者.
2 諷刺家, 当てこすり家.
《1589》 ← SATIRE+-IST ∽ 《a1387》 ME satiric (⇒satiric)
satirization <satirize>🔗⭐🔉
sat・i・rize /s

r
z | -t
-/
vt.
1 …に対して諷刺詩[文]を書く[で攻撃する], 諷刺する, 当てこする, 皮肉を言う; ひやかす.
2 〈弱点などを〉諷刺[皮肉]の対象にする, 皮肉化する, …の皮肉となる.
・This detestable custom satirizes humanity. この忌むべき慣習は人類に対する皮肉だ《こんなひどい慣習があっては人類も笑われものだ》.
vi. 諷刺詩[文]を書く, 諷刺する.
s
t・i・r
z・er n.
sat・i・ri・za・tion /s

r
z


n | -t
ra
-, -r
-/ n.
《1601》
F satiriser: ⇒satire, -ize


r
z | -t
-/
vt.
1 …に対して諷刺詩[文]を書く[で攻撃する], 諷刺する, 当てこする, 皮肉を言う; ひやかす.
2 〈弱点などを〉諷刺[皮肉]の対象にする, 皮肉化する, …の皮肉となる.
・This detestable custom satirizes humanity. この忌むべき慣習は人類に対する皮肉だ《こんなひどい慣習があっては人類も笑われものだ》.
vi. 諷刺詩[文]を書く, 諷刺する.
s
t・i・r
z・er n.
sat・i・ri・za・tion /s

r
z


n | -t
ra
-, -r
-/ n.
《1601》
F satiriser: ⇒satire, -ize
satis🔗⭐🔉
sat・is /s

s | -t
s/
L. adj., adv., n. 十分(な[に]) (enough); (試験成績など)合格(で).
・⇒jam satis (巻末), satis superque (巻末).

L 〜 'enough': ⇒sad


s | -t
s/
L. adj., adv., n. 十分(な[に]) (enough); (試験成績など)合格(で).
・⇒jam satis (巻末), satis superque (巻末).

L 〜 'enough': ⇒sad
satisfaction🔗⭐🔉
sat・is・fac・tion /s

sf
k
n | -t
s-/→
n.
1a 満足させる[する]こと; (欲望・願望の)充足, 達成, 満足, 本望, 本懐.
・a feeling of (deep) satisfaction (深い)満足感.
・find [take] satisfaction in doing… …することに満足を見いだす[…して満足を覚える].
・I heard the news with great [much] satisfaction. その知らせを聞いて非常に満足した.
・express one's satisfaction at [with] the result 結果に満足の意を表する.
・changes at work to increase job satisfaction 仕事の満足度を増すための職場での配置替え.
・the satisfaction of a person's appetite(s) [demands] 人の食欲[要求]を満たすこと.
b [通例 a 〜] 満足させる事物, 満足の原因[手段].
・The news was [The events were] a great satisfaction to all of us. その知らせ[催し物]は我々すべてにとってたいへん満足のいくものだった.
・It will be a satisfaction (to [for] us) to know that… …と聞けば(我々は)満足だろう.
2a (損失・毀損などに対する)償い, 賠償, 支払い, 弁済, 義務の履行.
・satisfaction for a debt 借金の返済.
・in full and complete satisfaction 皆済して.
・in satisfaction of… …の支払い[償い]として.
・get satisfaction 賠償[謝罪]を受ける.
・make satisfaction for… …の賠償をする.
b (決闘などによる)名誉回復, 雪辱(せつじょく); 決闘.
3 安心して[真実なものとして]受容[認容]すること; 確信; 納得, 得心.
・For your private satisfaction, I will let you know. お前にだけ納得いくように教えてやろう (Shak., Caesar 2. 2. 73).
4a 【キリスト教】 懺悔(ざんげ)の苦行.
b 【カトリック】 (キリストによる)贖罪(しょくざい), 罪の償い; 贖(あがな)い人.
dem
nd satisf
ction
(1) 賠償[謝罪]を要求する.
(2) 決闘を申し込む.
《1802》
g
ve satisf
ction
(1) 満足を与える, 満足させる (satisfy).
(2) 賠償する, 謝罪する.
(3) 決闘の申し込みに応じる. 《1609-10》
t
ke satisf
ction for 《古》 …のかたき[賠償]を取る.
・Ye shall take no satisfaction for the life of a murderer. 汝ら死に当たる故殺人(こさつにん)の生命(いのち)を贖(あがな)わしむべからず (Num. 35: 31).
to one's satisf
ction 満足のいくほど, 得心のいくように; 満足したことには.
・I found to my satisfaction that… …ということがわかって満足した.
・The question has yet to be answered to her (complete) satisfaction. その質問はまだ彼女が(すっかり)得心のいくようには答えられていない.
《1662》
《a1325》
(O)F 〜
L satisfacti
(n-) satisfaction, LL penitence: ⇒satisfy, -faction


sf
k
n | -t
s-/→
n.
1a 満足させる[する]こと; (欲望・願望の)充足, 達成, 満足, 本望, 本懐.
・a feeling of (deep) satisfaction (深い)満足感.
・find [take] satisfaction in doing… …することに満足を見いだす[…して満足を覚える].
・I heard the news with great [much] satisfaction. その知らせを聞いて非常に満足した.
・express one's satisfaction at [with] the result 結果に満足の意を表する.
・changes at work to increase job satisfaction 仕事の満足度を増すための職場での配置替え.
・the satisfaction of a person's appetite(s) [demands] 人の食欲[要求]を満たすこと.
b [通例 a 〜] 満足させる事物, 満足の原因[手段].
・The news was [The events were] a great satisfaction to all of us. その知らせ[催し物]は我々すべてにとってたいへん満足のいくものだった.
・It will be a satisfaction (to [for] us) to know that… …と聞けば(我々は)満足だろう.
2a (損失・毀損などに対する)償い, 賠償, 支払い, 弁済, 義務の履行.
・satisfaction for a debt 借金の返済.
・in full and complete satisfaction 皆済して.
・in satisfaction of… …の支払い[償い]として.
・get satisfaction 賠償[謝罪]を受ける.
・make satisfaction for… …の賠償をする.
b (決闘などによる)名誉回復, 雪辱(せつじょく); 決闘.
3 安心して[真実なものとして]受容[認容]すること; 確信; 納得, 得心.
・For your private satisfaction, I will let you know. お前にだけ納得いくように教えてやろう (Shak., Caesar 2. 2. 73).
4a 【キリスト教】 懺悔(ざんげ)の苦行.
b 【カトリック】 (キリストによる)贖罪(しょくざい), 罪の償い; 贖(あがな)い人.
dem
nd satisf
ction
(1) 賠償[謝罪]を要求する.
(2) 決闘を申し込む.
《1802》
g
ve satisf
ction
(1) 満足を与える, 満足させる (satisfy).
(2) 賠償する, 謝罪する.
(3) 決闘の申し込みに応じる. 《1609-10》
t
ke satisf
ction for 《古》 …のかたき[賠償]を取る.
・Ye shall take no satisfaction for the life of a murderer. 汝ら死に当たる故殺人(こさつにん)の生命(いのち)を贖(あがな)わしむべからず (Num. 35: 31).
to one's satisf
ction 満足のいくほど, 得心のいくように; 満足したことには.
・I found to my satisfaction that… …ということがわかって満足した.
・The question has yet to be answered to her (complete) satisfaction. その質問はまだ彼女が(すっかり)得心のいくようには答えられていない.
《1662》
《a1325》
(O)F 〜
L satisfacti
(n-) satisfaction, LL penitence: ⇒satisfy, -faction
sat <sit>🔗⭐🔉
sit /s
t/→
v. (sat /s
t/, 《古》 sate /s
t, s
t/; sat, 《古》 sit・ten /s
t
/; sit・ting) vi.
1 座る, 腰をかける, 着席する; 座っている, 腰を下ろしている.
・sit (down) at (《米》 the) table 食卓につく.
・sit in an armchair 肘掛け椅子に座る.
・sit in [on] a chair 椅子に座る.
・sit on a bench [sofa] ベンチ[ソファー]に座る.
・sit on the floor [ground] 床[地面]に腰を下ろす.
・sit at a desk working 机に座って仕事をしている.
・sit near [by] a person [the fire] 人[火]のそばに座る.
・sit on the throne 王座[王位]につく.
・⇒sit on the FENCE.
・sit on one's heels ひざまずく.
・sit on thorns いばらの上に座る, 不安な心地がする.
・sit on a volcano 危険[不安]な状態にいる.
・sit still じっと座る.
・sit (up) straight 正座[端座]する (cf. SIT up (vi.) (2)).
・sit crosslegged 足を組んで座る, あぐらをかく.
・⇒SIT back, sit TIGHT.
・I'd rather stand than sit. 腰を掛けるより立っていた方がよい.
・Please sit down. お座りください.
・I've spent the whole day just sitting here! ここにただ座っているだけでまる一日過ぎてしまった.
・Are you siting comfortably? Then I'll begin. お楽になさってますか. では始めましょう.
2 〈人が〉座ったままでいる, じっとして動かない; 〈物・事が〉そのままである, 放置されている.
・Don't just sit there doing [sit back and do] nothing! ぼうっとして何もしないでいるんじゃない.
・sit at home 何もしないで(家に)いる.
・leave the dishes sitting 食器を出しっ放しにしておく.
・leave the matter sitting 問題を放置しておく.
・His car just sat in the garage. 車は(使わないで)ガレージに入れたままになっていた (cf. vi. 3 a).
・The money has just sat in the bank. 金は銀行で眠っている《預けっ放しだ》.
3a 位置する, 横たわる (lie).
・The town sits on a hill. 町は山の上にある.
・The house sits back from the road. 家は通りから引っ込んだ所にある.
・The clock sat on that shelf for years. 時計はその棚に幾年も置いたままだった (cf. vi. 2).
b 〈風位が〉 〔…に〕ある 〔in〕.
・Sits the wind there? そんな風の吹き回しか; それが実情か (cf. Shak., Much Ado 2. 3. 98).
c 《古》 住む, 居住する (cf. SITTING tenant).
4a 〔肖像を描かせる[写真を撮らせる]ために〕姿勢を正して着座する 〔for〕.
・sit for one's portrait 肖像画を描かせる[描いてもらう].
b 〔…に〕肖像を描かせる, 写真を撮らせる; 〔…の〕モデルになる 〔for, 《古》 to〕.
・sit for an artist [a photographer] 肖像画を描いて[写真を撮って]もらう.
・sit for a painter 画家のモデルになる.
5a 〔委員会・議会などの〕席につく, 一員である 〔on, in〕; 〔…の一員として〕席につく, 役職につく 〔as〕.
・sit on a jury [committee] 陪審員[委員]である.
・sit on the bench [board of directors] 裁判官[重役]である.
・sit in Parliament [Congress] 国会議会になる.
・⇒sit in JUDGMENT.
・sit as a member of the committee 委員(会の一員)になる.
b 《英》 〔選挙区を〕議会で代表する 〔for〕 (cf. SITTING member).
・sit for a constituency [district, 《古》 borough] 選挙区を代表する議員である[から議員に選出される].
c 〈委員会・議会・裁判所が〉開会[開廷]する, 議事を行う.
・sit on the question of… …の問題で開会する[議事を行う].
・Parliament [The court] will not sit [be sitting] today. 本日は議会は開会[法廷は開廷]されない.
6 《英》 〔試験などを〕受ける, 〔…のために〕受験する 〔for〕.
・sit for an examination [a degree] 受験する[学位試験を受ける].
・sit for a place at university [a scholarship] 大学に入る[奨学金を得る]ために試験を受ける.
7a 〈損失・責任・苦労・年齢などが〉 〔…の〕負担になる (weigh), 苦になる (press) 〔on, upon〕.
・His losses [cares, years] sit lightly [heavily, heavy] (up)on him. 損失[苦労, 年]は彼には苦にならない[重くのしかかる].
・His principles sat loosely on him. 彼はあまり主義に拘泥しなかった.
b 〈食物が〉(胃に)もたれる.
・This food sits heavily [heavy] on the stomach. この食物は胃にもたれる.
8a 〈衣服が〉合う, 似合う (fit).
・The dress sits well on you. そのドレスは君によく似合う.
・This jacket sits badly across the shoulders. この上着は肩の所がうまく合わない.
b 〈地位などが〉〔…に〕似合う, 調和する (be befitting) 〔on, upon〕.
・The title sits comfortably [awkwardly] upon him. あの肩書は彼にはしっくりだ[ぴったりしない].
9 [通例否定・疑問文で] 《口語》 〔人の〕気に入る, 〔人に〕合う, 受け入れられる 〔with〕.
・The strategy will not sit well [right] with him. その戦術は彼の気に入らないだろう.
・How did his story sit with his father? 彼の話はどういう風におやじに受け取られたかな.
10 (留守中に) 〔赤ん坊・子供・ペットの〕お守り[世話]をする (baby-sit) 〔with〕; 〔病人を〕看病する 〔with〕.
・sit with a friend's children [an invalid].
11a 〈犬などが〉腰をつく, うずくまる.
・The dog was sitting on its hind legs. 犬がうしろ足で座っていた.
・Sit! Good dog! お座り. よし.
b 〈鳥が〉とまる (perch).
・sit in a tree 木にとまる.
・sit (down) on a branch [bough] 枝にとまる.
12 〈雌鳥が〉巣につく, 卵を抱く (brood) (cf. sitter 2).
・The hens are sitting (on eggs) now. 雌鳥は抱卵中だ.
vt.
1a 座らせる, 腰をかけさせる, 着座させる 〈down〉.
・sit one's guests at (the) table 客人たちを食卓につかせる.
・He sat himself [《古・口語》 him] (down) at my side. 彼は私の横に座った.
b …人分の座席がある (seat).
・The car [table] sits six people. 車には 6 人乗れる[テーブルには 6 人が座れる].
2 〈馬など〉に乗る (ride), 乗りさばく, 御する.
・sit a horse well うまく馬に乗る, 乗馬がうまい.
3 《英》 〈筆記試験を〉受ける (take).
・sit an exam.
s
t ab
ut [ar
und] 何もしないでいる, のらくらしている (cf. vi. 2).
s
t b
ck
(1) (必要な時に)何もしない, 手を拱(こまね)いている.
(2) (椅子に)深く腰を掛ける; 背をもたせて座る.
・sit back in one's chair.
(3) (一仕事したあとで)くつろぐ.
(4) ⇒vi. 3 a.
s
t b
(1) 無関心[消極的, 控えめ]な態度をとる; 傍観する.
(2) 横[傍]に座る.
s
t d
wn
(vi.)
(1) 〔食卓・食事などの〕席につく (cf. vi. 1) 〔to〕.
・sit down to lunch.
・sit down to bacon and eggs 朝食のテーブルについてベーコンエッグを食べる.
(2) 〔仕事を〕始める, 熱心にやり出す 〔to〕.
・sit down to one's work.
(3) ⇒vi. 11 b.
(4) (疲れてまたは満足して)休む, 手を休める.
(5) 居を定める.
(6) 尻餅(しりもち)をつく.
・sit down on the ice.
(7) 着陸する.
(8) 陣取る, 包囲する (lay siege).
・sit down before a town, fortress, etc.
(9) 協議[交渉など]を始める.
・sit down together 共に交渉の席につく.
(10) 〔侮辱・待遇などを〕素直に[甘んじて]受ける (take meekly, lie down) 〔under〕.
・sit down under defeat [an insult] 負けて[侮辱されて]黙っている.
・take an insult sitting down 侮辱を甘受する.
(11) 〔…を〕こらえる, あきらめる, 〔…に〕満足している 〔with〕.
(vt.) ⇒vt. 1.
s
t d
wn and do 腰をすえて[じっくりと]…する.
s
t d
wn (h
rd) on [up
n] 《口語》
(1) 〈計画など〉に強硬に反対する (repress).
(2) =SIT on (3).
s
t
n
(1) (会議・仕事などで)代行する.
・sit in for a person as chairman 議長として人の代行をする.
(2) 座り込みスト[デモ]をする (cf. sit-in).
・sit in at a factory 工場で座り込みストをやる.
(3) トランプに加わる.
(4) 〔…に〕(通例参観人・オブザーバーなどとして)参加する, 出席する 〔on, with, at〕.
・sit in on classes [a debate, a meeting] 授業を参観する[討議に立ち会う, 会議を傍聴する].
・sit in with a jazz band ジャズバンドに加わる.
(5) 《英》 =baby-sit.
(6) 〔ゲーム・会議など〕に参加する (cf. vi. 5 a).
・sit in on [at] a poker game.
s
t l
ose ⇒loose adj. 成句.
s
t on
(1) 《口語》 〈報道・苦情・調査などを〉押さえる, 伏せておく, 棚上げする (neglect), 握りつぶす, もみ消す (suppress).
・The committee has been sitting on the report. 委員会はその報告に対して腰を上げないでいる.
(2) (委員などの資格で)…を調べる, 調査する (investigate) (cf. vi. 5 a, c).
・sit on a case 委員として事件を調べる.
(3) 《口語》 〈人を〉押さえつける (suppress), 黙らせる, しかり飛ばす (rebuke), やり込める (snub).
・He needs sitting on. 奴はへこましてやる必要がある.
s
t on one's h
nds ⇒hand 成句.
s
t
ut
(vi.)
(1) 戸外(のひなた)へ出て座る.
(2) ダンスに加わらない.
(3) 《英》 (ヨットで)風上側の艇外に身を乗り出す (hike out).
(vt.)
(1) (退屈でも)終わりまで見る[聞く], …が終わるまでいる.
・sit out a boring lecture [a play, a concert] 退屈な講義[劇, 音楽会]を最後まで聞く[見る].
(2) …に参加しない, …から超然としている.
・sit out any future war 将来のいかなる戦争にも参戦しない.
(3) 〈ダンス〉に加わらない.
・sit out a rumba [waltz] ルンバ[ワルツ]は踊らないで抜かす.
(4) 〈他の訪問者〉よりも長居する (outstay).
・sit one's rival out ライバルよりも長く居残る.
s
t
ver
(1) 席を詰める.
(2) 【トランプ】 (ブリッジで)…の左隣り[しもて]にいて有利である.
s
t thr
ugh… …の終わりまでいる.
・sit through a long sermon 長説教を終わりまで聞く.
s
t t
ght ⇒tight 成句.
s
tting pr
tty ⇒pretty 成句.
s
t
nder
(1) 《古》 〈牧師〉の説教を聴聞する; 〈教師〉の講義を聴講する.
・sit under a famous preacher [teacher].
(2) 【トランプ】 (ブリッジで)…の右隣りにいて不利である.
s
t
p
(vi.)
(1) 起き直る, 起き上がる《寝た姿勢から起き上がって座った姿勢になる: cf. sit-up》.
・sit up in bed 〈病人などが〉ベッドに起き上がる.
(2) 正座する, きちんと座る.
・sit up straight まっすぐに座り直す, 居住まいを正す.
(3) 寝ずにいる, 起きている.
・sit up late (at night) [all night] 夜ふかしする, 夜明かしする.
・sit up for a person 寝ずに人を待つ.
・sit up with a patient [an invalid] 寝ずに病人を看護する.
・sit up with a dead body 死者の通夜をする.
(4) 食卓につく.
・Come and sit up (at [to] the table). (食事の用意ができた時など)さあテーブルについて下さい.
(5) 《口語》 びっくりする, ぎょっとする; しゃんとする.
・make a person sit up 人をびっくりさせる; (無気力な)人を元気づける; 人に活を入れる.
(6) 〈犬が〉ちんちんをする.
・sit up and beg ちんちんして物をねだる.
(vt.) 起き上がらせる.
・sit a baby up 赤ん坊を起き上がらせる.
s
t
p and t
ke n
tice
(1) 《口語》 (急に)興味をいだく, 認識を新たにする; (やっと)事情がのみ込める.
(2) 〈病人が〉元気になってくる, 快方に向かう.
《1909》
s
t w
ll with… …に向く[似合う].
n. 《口語》
1 座ること, 着席; 座って(待って)いる時間. (cf. sit-down)
2 (衣服の体に対する)合い方, なじみ方, 着心地.
OE sittan < Gmc
sitjan,
setjan (Du. zitten / G sitzen) ← IE
sed- to sit (L sed
re (⇒sedentary) / Gk h
zesthai): cf. set, seat, settle1
t/→
v. (sat /s
t/, 《古》 sate /s
t, s
t/; sat, 《古》 sit・ten /s
t
/; sit・ting) vi.
1 座る, 腰をかける, 着席する; 座っている, 腰を下ろしている.
・sit (down) at (《米》 the) table 食卓につく.
・sit in an armchair 肘掛け椅子に座る.
・sit in [on] a chair 椅子に座る.
・sit on a bench [sofa] ベンチ[ソファー]に座る.
・sit on the floor [ground] 床[地面]に腰を下ろす.
・sit at a desk working 机に座って仕事をしている.
・sit near [by] a person [the fire] 人[火]のそばに座る.
・sit on the throne 王座[王位]につく.
・⇒sit on the FENCE.
・sit on one's heels ひざまずく.
・sit on thorns いばらの上に座る, 不安な心地がする.
・sit on a volcano 危険[不安]な状態にいる.
・sit still じっと座る.
・sit (up) straight 正座[端座]する (cf. SIT up (vi.) (2)).
・sit crosslegged 足を組んで座る, あぐらをかく.
・⇒SIT back, sit TIGHT.
・I'd rather stand than sit. 腰を掛けるより立っていた方がよい.
・Please sit down. お座りください.
・I've spent the whole day just sitting here! ここにただ座っているだけでまる一日過ぎてしまった.
・Are you siting comfortably? Then I'll begin. お楽になさってますか. では始めましょう.
2 〈人が〉座ったままでいる, じっとして動かない; 〈物・事が〉そのままである, 放置されている.
・Don't just sit there doing [sit back and do] nothing! ぼうっとして何もしないでいるんじゃない.
・sit at home 何もしないで(家に)いる.
・leave the dishes sitting 食器を出しっ放しにしておく.
・leave the matter sitting 問題を放置しておく.
・His car just sat in the garage. 車は(使わないで)ガレージに入れたままになっていた (cf. vi. 3 a).
・The money has just sat in the bank. 金は銀行で眠っている《預けっ放しだ》.
3a 位置する, 横たわる (lie).
・The town sits on a hill. 町は山の上にある.
・The house sits back from the road. 家は通りから引っ込んだ所にある.
・The clock sat on that shelf for years. 時計はその棚に幾年も置いたままだった (cf. vi. 2).
b 〈風位が〉 〔…に〕ある 〔in〕.
・Sits the wind there? そんな風の吹き回しか; それが実情か (cf. Shak., Much Ado 2. 3. 98).
c 《古》 住む, 居住する (cf. SITTING tenant).
4a 〔肖像を描かせる[写真を撮らせる]ために〕姿勢を正して着座する 〔for〕.
・sit for one's portrait 肖像画を描かせる[描いてもらう].
b 〔…に〕肖像を描かせる, 写真を撮らせる; 〔…の〕モデルになる 〔for, 《古》 to〕.
・sit for an artist [a photographer] 肖像画を描いて[写真を撮って]もらう.
・sit for a painter 画家のモデルになる.
5a 〔委員会・議会などの〕席につく, 一員である 〔on, in〕; 〔…の一員として〕席につく, 役職につく 〔as〕.
・sit on a jury [committee] 陪審員[委員]である.
・sit on the bench [board of directors] 裁判官[重役]である.
・sit in Parliament [Congress] 国会議会になる.
・⇒sit in JUDGMENT.
・sit as a member of the committee 委員(会の一員)になる.
b 《英》 〔選挙区を〕議会で代表する 〔for〕 (cf. SITTING member).
・sit for a constituency [district, 《古》 borough] 選挙区を代表する議員である[から議員に選出される].
c 〈委員会・議会・裁判所が〉開会[開廷]する, 議事を行う.
・sit on the question of… …の問題で開会する[議事を行う].
・Parliament [The court] will not sit [be sitting] today. 本日は議会は開会[法廷は開廷]されない.
6 《英》 〔試験などを〕受ける, 〔…のために〕受験する 〔for〕.
・sit for an examination [a degree] 受験する[学位試験を受ける].
・sit for a place at university [a scholarship] 大学に入る[奨学金を得る]ために試験を受ける.
7a 〈損失・責任・苦労・年齢などが〉 〔…の〕負担になる (weigh), 苦になる (press) 〔on, upon〕.
・His losses [cares, years] sit lightly [heavily, heavy] (up)on him. 損失[苦労, 年]は彼には苦にならない[重くのしかかる].
・His principles sat loosely on him. 彼はあまり主義に拘泥しなかった.
b 〈食物が〉(胃に)もたれる.
・This food sits heavily [heavy] on the stomach. この食物は胃にもたれる.
8a 〈衣服が〉合う, 似合う (fit).
・The dress sits well on you. そのドレスは君によく似合う.
・This jacket sits badly across the shoulders. この上着は肩の所がうまく合わない.
b 〈地位などが〉〔…に〕似合う, 調和する (be befitting) 〔on, upon〕.
・The title sits comfortably [awkwardly] upon him. あの肩書は彼にはしっくりだ[ぴったりしない].
9 [通例否定・疑問文で] 《口語》 〔人の〕気に入る, 〔人に〕合う, 受け入れられる 〔with〕.
・The strategy will not sit well [right] with him. その戦術は彼の気に入らないだろう.
・How did his story sit with his father? 彼の話はどういう風におやじに受け取られたかな.
10 (留守中に) 〔赤ん坊・子供・ペットの〕お守り[世話]をする (baby-sit) 〔with〕; 〔病人を〕看病する 〔with〕.
・sit with a friend's children [an invalid].
11a 〈犬などが〉腰をつく, うずくまる.
・The dog was sitting on its hind legs. 犬がうしろ足で座っていた.
・Sit! Good dog! お座り. よし.
b 〈鳥が〉とまる (perch).
・sit in a tree 木にとまる.
・sit (down) on a branch [bough] 枝にとまる.
12 〈雌鳥が〉巣につく, 卵を抱く (brood) (cf. sitter 2).
・The hens are sitting (on eggs) now. 雌鳥は抱卵中だ.
vt.
1a 座らせる, 腰をかけさせる, 着座させる 〈down〉.
・sit one's guests at (the) table 客人たちを食卓につかせる.
・He sat himself [《古・口語》 him] (down) at my side. 彼は私の横に座った.
b …人分の座席がある (seat).
・The car [table] sits six people. 車には 6 人乗れる[テーブルには 6 人が座れる].
2 〈馬など〉に乗る (ride), 乗りさばく, 御する.
・sit a horse well うまく馬に乗る, 乗馬がうまい.
3 《英》 〈筆記試験を〉受ける (take).
・sit an exam.
s
t ab
ut [ar
und] 何もしないでいる, のらくらしている (cf. vi. 2).
s
t b
ck
(1) (必要な時に)何もしない, 手を拱(こまね)いている.
(2) (椅子に)深く腰を掛ける; 背をもたせて座る.
・sit back in one's chair.
(3) (一仕事したあとで)くつろぐ.
(4) ⇒vi. 3 a.
s
t b
(1) 無関心[消極的, 控えめ]な態度をとる; 傍観する.
(2) 横[傍]に座る.
s
t d
wn
(vi.)
(1) 〔食卓・食事などの〕席につく (cf. vi. 1) 〔to〕.
・sit down to lunch.
・sit down to bacon and eggs 朝食のテーブルについてベーコンエッグを食べる.
(2) 〔仕事を〕始める, 熱心にやり出す 〔to〕.
・sit down to one's work.
(3) ⇒vi. 11 b.
(4) (疲れてまたは満足して)休む, 手を休める.
(5) 居を定める.
(6) 尻餅(しりもち)をつく.
・sit down on the ice.
(7) 着陸する.
(8) 陣取る, 包囲する (lay siege).
・sit down before a town, fortress, etc.
(9) 協議[交渉など]を始める.
・sit down together 共に交渉の席につく.
(10) 〔侮辱・待遇などを〕素直に[甘んじて]受ける (take meekly, lie down) 〔under〕.
・sit down under defeat [an insult] 負けて[侮辱されて]黙っている.
・take an insult sitting down 侮辱を甘受する.
(11) 〔…を〕こらえる, あきらめる, 〔…に〕満足している 〔with〕.
(vt.) ⇒vt. 1.
s
t d
wn and do 腰をすえて[じっくりと]…する.
s
t d
wn (h
rd) on [up
n] 《口語》
(1) 〈計画など〉に強硬に反対する (repress).
(2) =SIT on (3).
s
t
n
(1) (会議・仕事などで)代行する.
・sit in for a person as chairman 議長として人の代行をする.
(2) 座り込みスト[デモ]をする (cf. sit-in).
・sit in at a factory 工場で座り込みストをやる.
(3) トランプに加わる.
(4) 〔…に〕(通例参観人・オブザーバーなどとして)参加する, 出席する 〔on, with, at〕.
・sit in on classes [a debate, a meeting] 授業を参観する[討議に立ち会う, 会議を傍聴する].
・sit in with a jazz band ジャズバンドに加わる.
(5) 《英》 =baby-sit.
(6) 〔ゲーム・会議など〕に参加する (cf. vi. 5 a).
・sit in on [at] a poker game.
s
t l
ose ⇒loose adj. 成句.
s
t on
(1) 《口語》 〈報道・苦情・調査などを〉押さえる, 伏せておく, 棚上げする (neglect), 握りつぶす, もみ消す (suppress).
・The committee has been sitting on the report. 委員会はその報告に対して腰を上げないでいる.
(2) (委員などの資格で)…を調べる, 調査する (investigate) (cf. vi. 5 a, c).
・sit on a case 委員として事件を調べる.
(3) 《口語》 〈人を〉押さえつける (suppress), 黙らせる, しかり飛ばす (rebuke), やり込める (snub).
・He needs sitting on. 奴はへこましてやる必要がある.
s
t on one's h
nds ⇒hand 成句.
s
t
ut
(vi.)
(1) 戸外(のひなた)へ出て座る.
(2) ダンスに加わらない.
(3) 《英》 (ヨットで)風上側の艇外に身を乗り出す (hike out).
(vt.)
(1) (退屈でも)終わりまで見る[聞く], …が終わるまでいる.
・sit out a boring lecture [a play, a concert] 退屈な講義[劇, 音楽会]を最後まで聞く[見る].
(2) …に参加しない, …から超然としている.
・sit out any future war 将来のいかなる戦争にも参戦しない.
(3) 〈ダンス〉に加わらない.
・sit out a rumba [waltz] ルンバ[ワルツ]は踊らないで抜かす.
(4) 〈他の訪問者〉よりも長居する (outstay).
・sit one's rival out ライバルよりも長く居残る.
s
t
ver
(1) 席を詰める.
(2) 【トランプ】 (ブリッジで)…の左隣り[しもて]にいて有利である.
s
t thr
ugh… …の終わりまでいる.
・sit through a long sermon 長説教を終わりまで聞く.
s
t t
ght ⇒tight 成句.
s
tting pr
tty ⇒pretty 成句.
s
t
nder
(1) 《古》 〈牧師〉の説教を聴聞する; 〈教師〉の講義を聴講する.
・sit under a famous preacher [teacher].
(2) 【トランプ】 (ブリッジで)…の右隣りにいて不利である.
s
t
p
(vi.)
(1) 起き直る, 起き上がる《寝た姿勢から起き上がって座った姿勢になる: cf. sit-up》.
・sit up in bed 〈病人などが〉ベッドに起き上がる.
(2) 正座する, きちんと座る.
・sit up straight まっすぐに座り直す, 居住まいを正す.
(3) 寝ずにいる, 起きている.
・sit up late (at night) [all night] 夜ふかしする, 夜明かしする.
・sit up for a person 寝ずに人を待つ.
・sit up with a patient [an invalid] 寝ずに病人を看護する.
・sit up with a dead body 死者の通夜をする.
(4) 食卓につく.
・Come and sit up (at [to] the table). (食事の用意ができた時など)さあテーブルについて下さい.
(5) 《口語》 びっくりする, ぎょっとする; しゃんとする.
・make a person sit up 人をびっくりさせる; (無気力な)人を元気づける; 人に活を入れる.
(6) 〈犬が〉ちんちんをする.
・sit up and beg ちんちんして物をねだる.
(vt.) 起き上がらせる.
・sit a baby up 赤ん坊を起き上がらせる.
s
t
p and t
ke n
tice
(1) 《口語》 (急に)興味をいだく, 認識を新たにする; (やっと)事情がのみ込める.
(2) 〈病人が〉元気になってくる, 快方に向かう.
《1909》
s
t w
ll with… …に向く[似合う].
n. 《口語》
1 座ること, 着席; 座って(待って)いる時間. (cf. sit-down)
2 (衣服の体に対する)合い方, なじみ方, 着心地.
OE sittan < Gmc
sitjan,
setjan (Du. zitten / G sitzen) ← IE
sed- to sit (L sed
re (⇒sedentary) / Gk h
zesthai): cf. set, seat, settle1
研究社新英和大辞典に「SAT」で始まるの検索結果 1-86。もっと読み込む
eseten
(