複数辞典一括検索+![]()
![]()
cogito, ergo sum [外国語]🔗⭐🔉
cogito, ergo sum (L) I think, therefore I exist. (cf. 本文 cogito)
cog1🔗⭐🔉
cog1 /k
(
)g, k
(
)g | k
g/
n.
1a (歯車の)歯, はめ歯.
b はめば歯車 (cogwheel).
2 《口語》 (組織の中で必要だが)小さい役割しかもたない人[もの], 歯車の歯のような人[存在].
a c
g in the wh
el [mach
ne] (大きな組織・計画などにおける)小さな[重要でない]役割の人, 組織の中の歯車.
・a (mere) cog in the wheel of society 社会という組織の中のちっぽけな歯車.
《1951》
sl
p a c
g 失策をする, しくじる, へまをやる.
vt. (cogged; cog・ging) 【冶金】 〈鋳塊を〉分塊鍛伸する.
《c1250》 ← ? ON: cf. Swed. kugge / Norw. kug
(
)g, k
(
)g | k
g/
n.
1a (歯車の)歯, はめ歯.
b はめば歯車 (cogwheel).
2 《口語》 (組織の中で必要だが)小さい役割しかもたない人[もの], 歯車の歯のような人[存在].
a c
g in the wh
el [mach
ne] (大きな組織・計画などにおける)小さな[重要でない]役割の人, 組織の中の歯車.
・a (mere) cog in the wheel of society 社会という組織の中のちっぽけな歯車.
《1951》
sl
p a c
g 失策をする, しくじる, へまをやる.
vt. (cogged; cog・ging) 【冶金】 〈鋳塊を〉分塊鍛伸する.
《c1250》 ← ? ON: cf. Swed. kugge / Norw. kug
cog2🔗⭐🔉
cog2 /k
(
)g, k
(
)g | k
g/ 【木工】
n. (角材または梁を継ぐための)
(ほぞ) (tenon).
vt. (cogged; cog・ging) …に
継ぎする.
《1856-58》 《変形》 ? ← 《古形》 cock to secure ← COCK1 (n.): 現形は COG1 の影響
(
)g, k
(
)g | k
g/ 【木工】
n. (角材または梁を継ぐための)
(ほぞ) (tenon).
vt. (cogged; cog・ging) …に
継ぎする.
《1856-58》 《変形》 ? ← 《古形》 cock to secure ← COCK1 (n.): 現形は COG1 の影響
cog3🔗⭐🔉
cog3 /k
(
)g, k
(
)g | k
g/
v. (cogged; cog・ging)
vt. 《俗》 〈さいを〉いかさまに操る.
vi. 《廃》 いんちきをやる, いかさまをする (cheat).
n. 《廃》 欺くこと, ごまかし, いかさま.
《1532》 ← ?
(
)g, k
(
)g | k
g/
v. (cogged; cog・ging)
vt. 《俗》 〈さいを〉いかさまに操る.
vi. 《廃》 いんちきをやる, いかさまをする (cheat).
n. 《廃》 欺くこと, ごまかし, いかさま.
《1532》 ← ?
cog4🔗⭐🔉
cog4 /k
(
)g, k
(
)g | k
g/
n.
1 《スコット》 木製の船.
2 コッグ船《13 世紀前後, 北ドイツを中心とするハンザ同盟で使われた 1 本マスト 1 枚横帆の貿易船; 長さ 30 m 前後》.
《1229》
? AF coque, cogge
MDu. cogghe: ⇒cockboat
(
)g, k
(
)g | k
g/
n.
1 《スコット》 木製の船.
2 コッグ船《13 世紀前後, 北ドイツを中心とするハンザ同盟で使われた 1 本マスト 1 枚横帆の貿易船; 長さ 30 m 前後》.
《1229》
? AF coque, cogge
MDu. cogghe: ⇒cockboat
cog.🔗⭐🔉
cog.
《略》 cognate; cognizant; cognomen.
c.o.g.🔗⭐🔉
c.o.g.
《略》 center of gravity.
COGB🔗⭐🔉
COGB
《略》 Certified Official Government Business.
cogency🔗⭐🔉
co・gen・cy /k
d
nsi | k
-/
n.
1a (議論の)人を承服させる力, 説得力.
b (描写・推理などの)適切さ.
2 強制力のあること.
《1667》: ⇒cogent, -ency

d
nsi | k
-/
n.
1a (議論の)人を承服させる力, 説得力.
b (描写・推理などの)適切さ.
2 強制力のあること.
《1667》: ⇒cogent, -ency
cogeneration🔗⭐🔉
c
・gener
tion
n. 電・熱同時発生, 熱電供給, コジェネレーション《発電時に生じた蒸気を用い給湯や冷暖房に利用するなど, 同一燃料を 2 種のエネルギーに変えて利用すること》.
1667
・gener
tion
n. 電・熱同時発生, 熱電供給, コジェネレーション《発電時に生じた蒸気を用い給湯や冷暖房に利用するなど, 同一燃料を 2 種のエネルギーに変えて利用すること》.
1667
cogent🔗⭐🔉
co・gent /k
d
nt | k
-/
adj.
1a 〈議論など〉人をうなずかせる[承服させる]に足りる, 説得力のある (⇒valid SYN).
・cogent demonstrations, arguments, reasons, etc.
b 適切な; 要領を得た.
・a cogent description.
2 強制力のある.
〜・ly adv.
《1659》
L c
gentem (pres.p.) ← c
gere ← CO-1+agere to drive

d
nt | k
-/
adj.
1a 〈議論など〉人をうなずかせる[承服させる]に足りる, 説得力のある (⇒valid SYN).
・cogent demonstrations, arguments, reasons, etc.
b 適切な; 要領を得た.
・a cogent description.
2 強制力のある.
〜・ly adv.
《1659》
L c
gentem (pres.p.) ← c
gere ← CO-1+agere to drive
cogged🔗⭐🔉
cogged /k
(
)gd, k
(
)gd | k
gd/
adj.
1 歯車のついた.
2 歯車で動く.
・a cogged railway.
《1825》: ⇒cog1, -ed 2
(
)gd, k
(
)gd | k
gd/
adj.
1 歯車のついた.
2 歯車で動く.
・a cogged railway.
《1825》: ⇒cog1, -ed 2
cogged joint🔗⭐🔉
c
gged j
int
n. 【木工】 渡り腮(あご) 《水平に直交する 2 材を, 一方が他方の上に載る形で接合する継手(つぎて)》.
gged j
int
n. 【木工】 渡り腮(あご) 《水平に直交する 2 材を, 一方が他方の上に載る形で接合する継手(つぎて)》.
cogging1🔗⭐🔉
c
g・ging1
n. [集合的] (歯車の)はめ歯 (cogs).
《1878》: ⇒cog1, -ing1
g・ging1
n. [集合的] (歯車の)はめ歯 (cogs).
《1878》: ⇒cog1, -ing1
cogging2🔗⭐🔉
cogging mill🔗⭐🔉
c
gging m
ll
n. 【機械】 分塊圧延機.
1878
gging m
ll
n. 【機械】 分塊圧延機.
1878
coggle🔗⭐🔉
cog・gle /k
(
)g
, k
(
)g
| k
g
/
vi. 《スコット》 揺れる, よろめく, ぐらつく.
cog・gly adj.
1756
(
)g
, k
(
)g
| k
g
/
vi. 《スコット》 揺れる, よろめく, ぐらつく.
cog・gly adj.
1756
cogitable🔗⭐🔉
cog・i・ta・ble /k
(
)d


b
| k
d
t
-/
adj. 《まれ》 考えられる, 思考しうる.
《a1688》
L c
git
bilis ← c
git
re: ⇒cogitate
(
)d


b
| k
d
t
-/
adj. 《まれ》 考えられる, 思考しうる.
《a1688》
L c
git
bilis ← c
git
re: ⇒cogitate
cogitabund🔗⭐🔉
cog・i・ta・bund /k
(
)d


b
nd | k
d
t
-/
adj. 《古》 黙想にふけった, 黙想的な.
1649
(
)d


b
nd | k
d
t
-/
adj. 《古》 黙想にふけった, 黙想的な.
1649
cogitate🔗⭐🔉
cog・i・tate /k
(
)d
t
t | k
d
-/
vi. 深く考える, 熟考する, 思案する 〔about, on, upon〕 (⇒ponder SYN).
vt.
1 思考する, 熟考する.
2 考案する, 計画する.
・cogitate a scheme.
c
g・i・t
・ting・ly /-

li | -t
-/ adv.
《1563-83》 ← L c
git
tus (p.p.) ← c
git
re ← CO-1+agit
re 'to AGITATE': ⇒-ate3
(
)d
t
t | k
d
-/
vi. 深く考える, 熟考する, 思案する 〔about, on, upon〕 (⇒ponder SYN).
vt.
1 思考する, 熟考する.
2 考案する, 計画する.
・cogitate a scheme.
c
g・i・t
・ting・ly /-

li | -t
-/ adv.
《1563-83》 ← L c
git
tus (p.p.) ← c
git
re ← CO-1+agit
re 'to AGITATE': ⇒-ate3
cogitation🔗⭐🔉
cog・i・ta・tion /k
(
)d
t


n | k
d
-/
n.
1a 思考, 熟考 (meditation).
b 思考作用, 思考力.
2a [しばしば pl.] 考え, 思想.
b 《廃》 計画, 考案.
c 《廃》 概念 (idea).
《?a1200》
(O)F 〜
L c
git
ti
(n-): ⇒↑, -ation
(
)d
t


n | k
d
-/
n.
1a 思考, 熟考 (meditation).
b 思考作用, 思考力.
2a [しばしば pl.] 考え, 思想.
b 《廃》 計画, 考案.
c 《廃》 概念 (idea).
《?a1200》
(O)F 〜
L c
git
ti
(n-): ⇒↑, -ation
cogitative🔗⭐🔉
cog・i・ta・tive /k
(
)d
t


v | k
d
t
t-, -t
t-/
adj.
1a 思考の[に関する].
・the cogitative faculty 思考力.
b 思考力のある, 思考する.
・a cogitative being.
2 思いをこらす, 熟考する; 思いにふける, 瞑想的な.
〜・ly adv.
《1490》
(O)F cogitatif
ML c
git
t
vus: ⇒-ative
(
)d
t


v | k
d
t
t-, -t
t-/
adj.
1a 思考の[に関する].
・the cogitative faculty 思考力.
b 思考力のある, 思考する.
・a cogitative being.
2 思いをこらす, 熟考する; 思いにふける, 瞑想的な.
〜・ly adv.
《1490》
(O)F cogitatif
ML c
git
t
vus: ⇒-ative
cogitator🔗⭐🔉
c
g・i・t
・tor /-
| -t
(r/
n. 思考する人, 沈思黙考する人.
《1831》: ⇒cogitate, -or2
g・i・t
・tor /-
| -t
(r/
n. 思考する人, 沈思黙考する人.
《1831》: ⇒cogitate, -or2
cogito🔗⭐🔉
co・gi・to /k
(
)git
, k
g
-, -d
i- | k
g
t
/
n. 【哲学】 自我の思惟作用.
《1838》
L c
git
I think: ⇒cogitate
(
)git
, k
g
-, -d
i- | k
g
t
/
n. 【哲学】 自我の思惟作用.
《1838》
L c
git
I think: ⇒cogitate
cogito, ergo sum🔗⭐🔉
c
gito,
r・go s
m /-
go
s
m, -
-, -s
m | -
g
-/
L. 我思う故に我あり (I think, therefore I am) 《デカルト (Descartes) の根本哲学を表すことば》.
gito,
r・go s
m /-
go
s
m, -
-, -s
m | -
g
-/
L. 我思う故に我あり (I think, therefore I am) 《デカルト (Descartes) の根本哲学を表すことば》.
cognac🔗⭐🔉
co・gnac /k
nj
k, k
(
)n-, k
(
)n- | k
n-; F. k
ak/
n.
1 [通例 C-] コニャック《フランスの Cognac 地方産の上等のブランデー; cf. armagnac》.
2 (一般に)ブランデー; (特に)フランス産ブランデー.
《1755》
F Cognac: cf. Cognac wine 《1594》

nj
k, k
(
)n-, k
(
)n- | k
n-; F. k
ak/
n.
1 [通例 C-] コニャック《フランスの Cognac 地方産の上等のブランデー; cf. armagnac》.
2 (一般に)ブランデー; (特に)フランス産ブランデー.
《1755》
F Cognac: cf. Cognac wine 《1594》
cognate🔗⭐🔉
cog・nate /k
(
)gne
t, k
(
)g- | k
gne
t, 
/→
adj.
1 【言語】
a 同語族の 〔with, to〕.
・cognate languages 同族言語.
b 〈語が〉同語源の, 同族の 〔with, to〕.
・The English 'father' is cognate with [to] the German 'Vater'. 英語の 'father' はドイツ語の 'Vater' と同族語をなしている.
2a 祖先を同じくする, 同血族の 〔with, to〕 (⇒related SYN).
・cognate families.
・a family cognate with [to] the royal family 王家と同族の家族.
b 女系親の (cf. agnate 1).
3 同性質の, 同種の, 同類の.
・cognate ideas [tastes] 同種類の思想[趣味].
・Physics and astronomy are cognate sciences. 物理学と天文学とは同系の科学である.
4 【文法】 同族の.
・⇒cognate object.
n.
1 【言語】 同族言語; 同語源の語《例えば can, ken, know / live, life》; 同族(対応)語《例えば英語の father とドイツ語の Vater》.
2a 血族者, 親族 (relative).
b 女系親, 外戚(がいせき), 傍系親 (cf. agnate).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1645》
L cogn
tus related by birth, kindred ← CO-1+(g)n
tus ((p.p.) ← (g)n
sc
to be born: ⇒genus)
(
)gne
t, k
(
)g- | k
gne
t, 
/→
adj.
1 【言語】
a 同語族の 〔with, to〕.
・cognate languages 同族言語.
b 〈語が〉同語源の, 同族の 〔with, to〕.
・The English 'father' is cognate with [to] the German 'Vater'. 英語の 'father' はドイツ語の 'Vater' と同族語をなしている.
2a 祖先を同じくする, 同血族の 〔with, to〕 (⇒related SYN).
・cognate families.
・a family cognate with [to] the royal family 王家と同族の家族.
b 女系親の (cf. agnate 1).
3 同性質の, 同種の, 同類の.
・cognate ideas [tastes] 同種類の思想[趣味].
・Physics and astronomy are cognate sciences. 物理学と天文学とは同系の科学である.
4 【文法】 同族の.
・⇒cognate object.
n.
1 【言語】 同族言語; 同語源の語《例えば can, ken, know / live, life》; 同族(対応)語《例えば英語の father とドイツ語の Vater》.
2a 血族者, 親族 (relative).
b 女系親, 外戚(がいせき), 傍系親 (cf. agnate).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1645》
L cogn
tus related by birth, kindred ← CO-1+(g)n
tus ((p.p.) ← (g)n
sc
to be born: ⇒genus)
cognate object🔗⭐🔉
c
gnate
bject
n. 【文法】 同族目的語《動詞と同語源の語または類語が目的語として用いられるもの; 例: die a natural death / strike a fatal blow》.
《c1875》: cf. cognate accusative 《1874》
gnate
bject
n. 【文法】 同族目的語《動詞と同語源の語または類語が目的語として用いられるもの; 例: die a natural death / strike a fatal blow》.
《c1875》: cf. cognate accusative 《1874》
cognatic🔗⭐🔉
cog・nat・ic /k
(
)gn

k, k
(
)g- | k
gn
t-/
adj. 血族者の; 女系親の.
《1752》
F cognatique: ⇒cognate, -ic1
(
)gn

k, k
(
)g- | k
gn
t-/
adj. 血族者の; 女系親の.
《1752》
F cognatique: ⇒cognate, -ic1
cognation🔗⭐🔉
cog・na・tion /k
(
)gn


n, k
(
)g- | k
g-/
n.
1 女系の親族関係; 同族[血縁]関係 (cf. agnation).
2 【言語】 同族(関係), 同系 (cf. derivation 3 a).
《c1384》
L cogn
ti
(n-): ⇒cognate, -ation
(
)gn


n, k
(
)g- | k
g-/
n.
1 女系の親族関係; 同族[血縁]関係 (cf. agnation).
2 【言語】 同族(関係), 同系 (cf. derivation 3 a).
《c1384》
L cogn
ti
(n-): ⇒cognate, -ation
cognisance🔗⭐🔉
cognition🔗⭐🔉
cog・ni・tion /k
(
)gn

n, k
(
)g- | k
g-/
n.
1a 【哲学】 認識; 認識作用, 認識力.
b 【心理】 認知, 知覚 (cf. conation).
2 認識[認知]されたもの, (認識による)知識.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《?a1425》
L cogniti
(n-) ← cognitus (p.p.) ← cogn
scere to understand, learn ← CO-1+gn
scere 'to KNOW'
(
)gn

n, k
(
)g- | k
g-/
n.
1a 【哲学】 認識; 認識作用, 認識力.
b 【心理】 認知, 知覚 (cf. conation).
2 認識[認知]されたもの, (認識による)知識.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《?a1425》
L cogniti
(n-) ← cognitus (p.p.) ← cogn
scere to understand, learn ← CO-1+gn
scere 'to KNOW'
cognitive🔗⭐🔉
cog・ni・tive /k
(
)gn

v, k
(
)g- | k
gn
t-/
adj.
1a 認識の[に関する]; 認識的な, 認識力のある.
・cognitive powers 認識力.
b 経験的な事実認識に基づいた[還元できる].
2 認知的な.
〜・ly adv.
cog・ni・tiv・i・ty /k
(
)gn
t
v
i, k
(
)g- | k
gn
t
v
ti/ n.
《1586》: ⇒↑, -ive
(
)gn

v, k
(
)g- | k
gn
t-/
adj.
1a 認識の[に関する]; 認識的な, 認識力のある.
・cognitive powers 認識力.
b 経験的な事実認識に基づいた[還元できる].
2 認知的な.
〜・ly adv.
cog・ni・tiv・i・ty /k
(
)gn
t
v
i, k
(
)g- | k
gn
t
v
ti/ n.
《1586》: ⇒↑, -ive
cognitive dissonance🔗⭐🔉
c
gnitive d
ssonance
n. 【心理】 認知的不協和《相反する認識や態度を同時にもつことからくる心理的な葛藤の状態》.
1957
gnitive d
ssonance
n. 【心理】 認知的不協和《相反する認識や態度を同時にもつことからくる心理的な葛藤の状態》.
1957
cognitive ethology🔗⭐🔉
c
gnitive eth
logy
n. 認知行動学《物事の感知・意図の動物行動に対する影響を研究対象とする》.
gnitive eth
logy
n. 認知行動学《物事の感知・意図の動物行動に対する影響を研究対象とする》.
cognitive linguistics🔗⭐🔉
c
gnitive lingu
stics
n. 認知言語学《言語表現と人間の認識のありかたとの関係を重視する》.
gnitive lingu
stics
n. 認知言語学《言語表現と人間の認識のありかたとの関係を重視する》.
cognitive map🔗⭐🔉
c
gnitive m
p
n. 【心理】 認知地図《動物にも人間にも見られる, 認知された表象のシステムを地図にたとえていう》.
gnitive m
p
n. 【心理】 認知地図《動物にも人間にも見られる, 認知された表象のシステムを地図にたとえていう》.
cognitive psychology🔗⭐🔉
c
gnitive psych
logy
n. 認知心理学《知覚・記憶・思考などの認知行動を中心対象とする心理学》.
gnitive psych
logy
n. 認知心理学《知覚・記憶・思考などの認知行動を中心対象とする心理学》.
cognitive science🔗⭐🔉
c
gnitive sc
ence
n. 認知科学.
1976
gnitive sc
ence
n. 認知科学.
1976
cognitive therapy🔗⭐🔉
c
gnitive th
rapy
n. 【精神医学】 認知療法.
gnitive th
rapy
n. 【精神医学】 認知療法.
cognitivism🔗⭐🔉
c
g・ni・tiv・
sm /-v
z
/
n. 【哲学】 認知主義.
1978
g・ni・tiv・
sm /-v
z
/
n. 【哲学】 認知主義.
1978
cognitivist🔗⭐🔉
c
g・ni・tiv・ist /-v
st | -v
st/
n. 認知文法学者.
g・ni・tiv・ist /-v
st | -v
st/
n. 認知文法学者.
cognizable🔗⭐🔉
cog・ni・za・ble /k
(
)gn
z
b
, k
(
)g-, k
(
)n-, k
(
)gn
z- | k
gn
z-, k
n
-/
adj.
1 認識できる, 認識されうる.
2 【法律】 〈犯罪など〉裁判管轄権内にある, 審理しうる (cf. cognizance 3).
c
g・ni・za・bly adv.
《1678》: ⇒↓, -able
(
)gn
z
b
, k
(
)g-, k
(
)n-, k
(
)gn
z- | k
gn
z-, k
n
-/
adj.
1 認識できる, 認識されうる.
2 【法律】 〈犯罪など〉裁判管轄権内にある, 審理しうる (cf. cognizance 3).
c
g・ni・za・bly adv.
《1678》: ⇒↓, -able
cognizance🔗⭐🔉
cog・ni・zance /k
(
)gn
z
ns, k
(
)g-, k
n-, -z
s | k
gn
-, k
n
-/
n.
1a (特定の)認知, 知覚; 認識.
・have cognizance of… …を(合法的に)知る.
・take cognizance of… …を認める.
・take no cognizance of… …を認めない.
・come to a person's cognizance 人に知れる.
b 認識範囲.
・be [lie] beyond [within] one's cognizance …の認識の範囲外[内]にある.
2 (公的な)管轄権, 監督権, 支配.
・This department has cognizance over all the sections. この部はすべての課を統轄している.
3 【法律】
a (裁判所に顕著な事実についての)裁判所の確認; 裁判管轄権 (jurisdiction) (cf. cognizable 2).
b (原告の最初の訴答 (declaration) 中の事実についての被告による)確認.
4a (騎士などが身に着けた)旗じるし, 目じるし.
b 【紋章】 =badge.
《1292》 co(g)nisaunce
OF conoissance (F connaissance) ← conoistre < L cogn
scere to know: ⇒cognition, -ance
(
)gn
z
ns, k
(
)g-, k
n-, -z
s | k
gn
-, k
n
-/
n.
1a (特定の)認知, 知覚; 認識.
・have cognizance of… …を(合法的に)知る.
・take cognizance of… …を認める.
・take no cognizance of… …を認めない.
・come to a person's cognizance 人に知れる.
b 認識範囲.
・be [lie] beyond [within] one's cognizance …の認識の範囲外[内]にある.
2 (公的な)管轄権, 監督権, 支配.
・This department has cognizance over all the sections. この部はすべての課を統轄している.
3 【法律】
a (裁判所に顕著な事実についての)裁判所の確認; 裁判管轄権 (jurisdiction) (cf. cognizable 2).
b (原告の最初の訴答 (declaration) 中の事実についての被告による)確認.
4a (騎士などが身に着けた)旗じるし, 目じるし.
b 【紋章】 =badge.
《1292》 co(g)nisaunce
OF conoissance (F connaissance) ← conoistre < L cogn
scere to know: ⇒cognition, -ance
cognizant🔗⭐🔉
cog・ni・zant /k
(
)gn
z
nt, k
(
)g-, k
n-, -z
t | k
gn
z-, k
n
-/
adj.
1 認識力のある; 〔…を〕認識して, 知って 〔of〕 (⇒aware SYN).
・He is cognizant of his situation. 彼は自分の立場を知っている.
2 【法律】 裁判管轄権のある, 審理権のある.
《1820》: ⇒↑, -ant
(
)gn
z
nt, k
(
)g-, k
n-, -z
t | k
gn
z-, k
n
-/
adj.
1 認識力のある; 〔…を〕認識して, 知って 〔of〕 (⇒aware SYN).
・He is cognizant of his situation. 彼は自分の立場を知っている.
2 【法律】 裁判管轄権のある, 審理権のある.
《1820》: ⇒↑, -ant
cognize🔗⭐🔉
cog・nize /k
(
)gn
z, k
(
)g-, 
| k
gna
z, 
/
vt. 【哲学】 認識する, 認知する.
cog・n
z・er n.
《1658-59》 《逆成》 ← COGNIZANCE: RECOGNIZE の影響による
(
)gn
z, k
(
)g-, 
| k
gna
z, 
/
vt. 【哲学】 認識する, 認知する.
cog・n
z・er n.
《1658-59》 《逆成》 ← COGNIZANCE: RECOGNIZE の影響による
cognomen🔗⭐🔉
cog・no・men /k
(
)gn
m
n, k
(
)g-, -m
n | k
gn
-/
n. (pl. 〜s, cog・nom・i・na /k
(
)gn
(
)m
n
, k
(
)g-, -n
m- | k
gn
m
-, -n
m-/)
1a (古代ローマ人の)第三名, 家名 (family name) 《例: Gaius Julius Caesar の Caesar; cf. nomen 1》.
b 姓, 家名 (surname).
2a 名称, 名前 (name).
b あだ名 (nickname).
c 呼び名, 称号 (epithet).
cog・nom・i・nal /k
(
)gn
(
)m
n
, k
(
)g- | k
gn
m
-, -n
m-/ adj.
cog・n
m・i・nal・ly adv.
《1809》
L cogn
men ← CO-1+n
men 'NAME': -g- は L gn
scere to know の影響による
(
)gn
m
n, k
(
)g-, -m
n | k
gn
-/
n. (pl. 〜s, cog・nom・i・na /k
(
)gn
(
)m
n
, k
(
)g-, -n
m- | k
gn
m
-, -n
m-/)
1a (古代ローマ人の)第三名, 家名 (family name) 《例: Gaius Julius Caesar の Caesar; cf. nomen 1》.
b 姓, 家名 (surname).
2a 名称, 名前 (name).
b あだ名 (nickname).
c 呼び名, 称号 (epithet).
cog・nom・i・nal /k
(
)gn
(
)m
n
, k
(
)g- | k
gn
m
-, -n
m-/ adj.
cog・n
m・i・nal・ly adv.
《1809》
L cogn
men ← CO-1+n
men 'NAME': -g- は L gn
scere to know の影響による
cognoscente🔗⭐🔉
co・gno・scen・te /k
(
)nj

n
i, -n
-, k
(
)gn
-, k
(
)g- | k
gn

nti, k
nj
-, -s
n-; It. ko
o
nte/
n. (pl. -scen・ti /-ti
, -
i | -ti
, -ti; It. -ti/) (美術などの)鑑定家, 目きき (connoisseur).
・the cognoscenti その道の通[玄人筋].
《1776》
It. co(g)noscente one who knows ← (pres.p.) ← conoscere < L cogn
scere to know: ⇒cognition
(
)nj

n
i, -n
-, k
(
)gn
-, k
(
)g- | k
gn

nti, k
nj
-, -s
n-; It. ko
o
nte/
n. (pl. -scen・ti /-ti
, -
i | -ti
, -ti; It. -ti/) (美術などの)鑑定家, 目きき (connoisseur).
・the cognoscenti その道の通[玄人筋].
《1776》
It. co(g)noscente one who knows ← (pres.p.) ← conoscere < L cogn
scere to know: ⇒cognition
cognoscibility <cognoscible>🔗⭐🔉
cog・nos・ci・ble /k
(
)gn
(
)s
b
, k
(
)g- | k
gn
s
-/
adj. 《まれ》 認識できる, 知りうる.
cog・nos・ci・bil・i・ty /k
(
)gn
(
)s
b
l
i, k
(
)g- | k
gn
s
b
l
ti/ n.
《1644》
LL cogn
scibilis knowable: ⇒↑, -ible
(
)gn
(
)s
b
, k
(
)g- | k
gn
s
-/
adj. 《まれ》 認識できる, 知りうる.
cog・nos・ci・bil・i・ty /k
(
)gn
(
)s
b
l
i, k
(
)g- | k
gn
s
b
l
ti/ n.
《1644》
LL cogn
scibilis knowable: ⇒↑, -ible
cognovit note🔗⭐🔉
cog・n
・vit n
te /k
(
)gn
v
t-, k
(
)g- | k
gn
v
t-/
n. 【法律】 原告請求の認諾書《被告が原告の裁判上の請求の正当なことを承認するもの》.
《1762》
L cogn
vit he has acknowledged (3 sing. perf.) ← cogn
scere to know: ⇒cognition
・vit n
te /k
(
)gn
v
t-, k
(
)g- | k
gn
v
t-/
n. 【法律】 原告請求の認諾書《被告が原告の裁判上の請求の正当なことを承認するもの》.
《1762》
L cogn
vit he has acknowledged (3 sing. perf.) ← cogn
scere to know: ⇒cognition
cogon🔗⭐🔉
co・gon /ko
g
n | k
g
n/
n. 【植物】 熱帯・亜熱帯地方産イネ科チガヤ属 (Imperata) の植物の総称《特に, I. cylindrica, I. arundinarea; 熱帯地方では屋根ふきの材料とする; alang-alang, alang grass ともいう》.
《1898》
Sp. cog
n
Tagalog kugon
g
n | k
g
n/
n. 【植物】 熱帯・亜熱帯地方産イネ科チガヤ属 (Imperata) の植物の総称《特に, I. cylindrica, I. arundinarea; 熱帯地方では屋根ふきの材料とする; alang-alang, alang grass ともいう》.
《1898》
Sp. cog
n
Tagalog kugon
cograil🔗⭐🔉
c
g・r
il
n. (アプト式鉄道の)歯形レール, 歯軌条《rack rail ともいう》.
《1733》 ← COG1+RAIL
g・r
il
n. (アプト式鉄道の)歯形レール, 歯軌条《rack rail ともいう》.
《1733》 ← COG1+RAIL
cog railway🔗⭐🔉
c
g r
ilway
n. 《米》 歯形レール鉄道, 歯軌条鉄道, アプト式鉄道《rack railway ともいう》.
1896
g r
ilway
n. 《米》 歯形レール鉄道, 歯軌条鉄道, アプト式鉄道《rack railway ともいう》.
1896
Cogswell chair🔗⭐🔉
C
gs・well ch
ir /k
(
)gzw
-, -w
- | k
gz-/
n. たっぷり背と座が張り包みされ, 低い張り包みの台を備えた安楽椅子《Coxwell chair ともいう》.
← Cogswell (人名)
gs・well ch
ir /k
(
)gzw
-, -w
- | k
gz-/
n. たっぷり背と座が張り包みされ, 低い張り包みの台を備えた安楽椅子《Coxwell chair ともいう》.
← Cogswell (人名)
cogue🔗⭐🔉
cogue /k
(
)g, k
g | k
g, k
g/
n. 《スコット》
1 コッグ《搾乳の際などに用いる木製の桶》.
2 (木製の小さい)カップ.
a1568
(
)g, k
g | k
g, k
g/
n. 《スコット》
1 コッグ《搾乳の際などに用いる木製の桶》.
2 (木製の小さい)カップ.
a1568
cogway🔗⭐🔉
cogwheel🔗⭐🔉
研究社新英和大辞典に「cog」で始まるの検索結果 1-59。
