複数辞典一括検索+![]()
![]()
custom🔗⭐🔉
cus・tom /k
st
m/→
n.
1 [集合的にも用いて] (長期間にわたって繰り返し行われてきた個人または社会の)慣習, 風習, しきたり, 習わし (convention) (⇒habit1 SYN).
・the custom of trade 商慣習.
・custom and practice (労働)慣行.
・as his custom then was (それが)彼の当時の習慣であったが(その通りに).
・as is one's custom いつものように.
・by custom 慣習上[に従って].
・It is my custom to do so.=I make it a custom to do so. 私はいつもそうすることにしている, そうするのが慣例だ.
2 繰返し; 反復練習.
・Custom makes all things easy. 何事も繰り返せば容易になる.
3a (商店などの)愛顧, ひいき, 引立て (patronage).
・draw custom to one's store 店の得意先を作る.
・give one's custom to… …に愛顧を与える, …をひいきにする, …の得意になる.
・withdraw one's custom ひいきにするのをよす, (店から)買わないようにする.
b [集合的] 顧客, (団体の)得意先.
・have plenty of custom 〈商店・ホテルなどが〉得意先が多い.
4 [pl.]
a 関税 (import duties).
・⇒BUREAU of Customs.
b [通例単数扱い] 税関 (customhouse).
5 《廃》 (封建時代に小作人が領主に払った)貢租(ぐそ) (tribute, toll).
6 カスタムカー, 注文製の自動車.
7 【社会学】 慣習.
8 【法律】 (不文法とみなされる)慣行, 慣例, 慣習.
c
stom of m
rchants [the ―] =law merchant.
adj. [限定的] 《米》 注文の, あつらえで作った (custom-made); あつらえの仕事をする, あつらえ品を売る (《英》 bespoke) (cf. ready-made).
・custom clothes, shirts, shoes, trousers, etc.
・custom work 注文[あつらえ]の仕事[製品].
・a custom tailor 注文服仕立屋.
《?a1200》 custume, costume
OF (F coutume) < L consu
t
dinem custom (⇒consuetude): COSTUME と二重語
st
m/→
n.
1 [集合的にも用いて] (長期間にわたって繰り返し行われてきた個人または社会の)慣習, 風習, しきたり, 習わし (convention) (⇒habit1 SYN).
・the custom of trade 商慣習.
・custom and practice (労働)慣行.
・as his custom then was (それが)彼の当時の習慣であったが(その通りに).
・as is one's custom いつものように.
・by custom 慣習上[に従って].
・It is my custom to do so.=I make it a custom to do so. 私はいつもそうすることにしている, そうするのが慣例だ.
2 繰返し; 反復練習.
・Custom makes all things easy. 何事も繰り返せば容易になる.
3a (商店などの)愛顧, ひいき, 引立て (patronage).
・draw custom to one's store 店の得意先を作る.
・give one's custom to… …に愛顧を与える, …をひいきにする, …の得意になる.
・withdraw one's custom ひいきにするのをよす, (店から)買わないようにする.
b [集合的] 顧客, (団体の)得意先.
・have plenty of custom 〈商店・ホテルなどが〉得意先が多い.
4 [pl.]
a 関税 (import duties).
・⇒BUREAU of Customs.
b [通例単数扱い] 税関 (customhouse).
5 《廃》 (封建時代に小作人が領主に払った)貢租(ぐそ) (tribute, toll).
6 カスタムカー, 注文製の自動車.
7 【社会学】 慣習.
8 【法律】 (不文法とみなされる)慣行, 慣例, 慣習.
c
stom of m
rchants [the ―] =law merchant.
adj. [限定的] 《米》 注文の, あつらえで作った (custom-made); あつらえの仕事をする, あつらえ品を売る (《英》 bespoke) (cf. ready-made).
・custom clothes, shirts, shoes, trousers, etc.
・custom work 注文[あつらえ]の仕事[製品].
・a custom tailor 注文服仕立屋.
《?a1200》 custume, costume
OF (F coutume) < L consu
t
dinem custom (⇒consuetude): COSTUME と二重語
customable🔗⭐🔉
cus・tom・a・ble /k
st
m
b
/
adj. 《まれ》 関税を課し得る, 関税のかかる.
《c1303》
OF c(o)ustumable: cf. customary
st
m
b
/
adj. 《まれ》 関税を課し得る, 関税のかかる.
《c1303》
OF c(o)ustumable: cf. customary
customarily🔗⭐🔉
cus・tom・ar・i・ly /k
st
m
r
li, 



| k
st
m(
)
r
li, k
st
m
r-/
adv. 習慣的に, 習慣上, 慣例上, 常習的に, 通例 (habitually).
《a1612》: ⇒↓, -ly1
st
m
r
li, 



| k
st
m(
)
r
li, k
st
m
r-/
adv. 習慣的に, 習慣上, 慣例上, 常習的に, 通例 (habitually).
《a1612》: ⇒↓, -ly1
customariness <customary>🔗⭐🔉
cus・tom・ar・y /k
st
m
ri | -m(
)ri/
adj.
1 慣習に従った, 習慣的な, 通例の, 常習的な, しきたりの (⇒usual SYN).
・a customary practice.
・It was customary for me to leave at midday on Saturday. 土曜日は正午で退出するのが私の決まりだった.
2 【法律】 慣例による, 慣習法上の.
・a customary law 慣習法.
3 【文法】 〈動詞(の相)が〉習慣的行為を表す.
n.
1 (荘園・都市などの)慣習法; 慣習法集.
2 【文法】 (動詞の)習慣相.
c
s・tom・
r・i・ness n.
adj.: 《1523》
ML custom
rius ← custuma
AF custume (⇒custom, -ary) ∽ ME custumable customary
OF. ― n.: 《1413-19》
ML custom
rius
st
m
ri | -m(
)ri/
adj.
1 慣習に従った, 習慣的な, 通例の, 常習的な, しきたりの (⇒usual SYN).
・a customary practice.
・It was customary for me to leave at midday on Saturday. 土曜日は正午で退出するのが私の決まりだった.
2 【法律】 慣例による, 慣習法上の.
・a customary law 慣習法.
3 【文法】 〈動詞(の相)が〉習慣的行為を表す.
n.
1 (荘園・都市などの)慣習法; 慣習法集.
2 【文法】 (動詞の)習慣相.
c
s・tom・
r・i・ness n.
adj.: 《1523》
ML custom
rius ← custuma
AF custume (⇒custom, -ary) ∽ ME custumable customary
OF. ― n.: 《1413-19》
ML custom
rius
custom-built🔗⭐🔉
c
stom-bu
lt
adj. 〈自動車など〉注文生産の, あつらえの.
1925
stom-bu
lt
adj. 〈自動車など〉注文生産の, あつらえの.
1925
customer🔗⭐🔉
cus・tom・er /k
st
m
| -m
(r/
n.
1a 顧客, 得意先, 取引先.
・The customer is always right. お客さまは常に正しい(お客さまは神さまです).
【日英比較】 日本語の「お客さま」と違って呼びかけとしては用いられない. また, 日本語では「顧客」という意味で, あらゆる店の「客」を指すことができるが, 英語では, この語が「固定客・お得意様」の意であるのに対して, 通常の客は shopper といい, また, 弁護士事務所などの専門的職業の人のところへ相談や依頼に来る者は client といい, ホテルの宿泊客は guest という.
b (劇場・レストラン・図書館などに)よく行く[来る]人.
2 《口語》 [queer, awkward などの限定詞を伴って] やつ, 人 (fellow, chap).
・an awkward [ugly] customer 手に負えないやつ, 嫌な男.
・a queer customer おかしな[変な]男.
・a tough customer 手ごわい相手.
3 《廃》 売春婦.
4 《廃》 税関吏.
《a1399》
AF custumer
st
m
| -m
(r/
n.
1a 顧客, 得意先, 取引先.
・The customer is always right. お客さまは常に正しい(お客さまは神さまです).
【日英比較】 日本語の「お客さま」と違って呼びかけとしては用いられない. また, 日本語では「顧客」という意味で, あらゆる店の「客」を指すことができるが, 英語では, この語が「固定客・お得意様」の意であるのに対して, 通常の客は shopper といい, また, 弁護士事務所などの専門的職業の人のところへ相談や依頼に来る者は client といい, ホテルの宿泊客は guest という.
b (劇場・レストラン・図書館などに)よく行く[来る]人.
2 《口語》 [queer, awkward などの限定詞を伴って] やつ, 人 (fellow, chap).
・an awkward [ugly] customer 手に負えないやつ, 嫌な男.
・a queer customer おかしな[変な]男.
・a tough customer 手ごわい相手.
3 《廃》 売春婦.
4 《廃》 税関吏.
《a1399》
AF custumer
customhouse🔗⭐🔉
c
stom・h
use
n. 《米》 税関.
a1490
stom・h
use
n. 《米》 税関.
a1490
customhouse broker🔗⭐🔉
c
stomhouse br
ker
n. 税関貨物取扱業者, 通関代理業者《荷出人・荷売人のために品物や商品の通関手続きをする人[商会]》.
stomhouse br
ker
n. 税関貨物取扱業者, 通関代理業者《荷出人・荷売人のために品物や商品の通関手続きをする人[商会]》.
customize🔗⭐🔉
cus・tom・ize /k
st
m
z/
vt. あつらえて作る[変える], 注文で作る.
c
s・tom・
z・er n.
1926 ← CUSTOM+-IZE
st
m
z/
vt. あつらえて作る[変える], 注文で作る.
c
s・tom・
z・er n.
1926 ← CUSTOM+-IZE
custom-made🔗⭐🔉
c
stom-m
de
adj. あつらえで作った, あつらえの, オーダー(メイド)の (made-to-order).
1855
stom-m
de
adj. あつらえで作った, あつらえの, オーダー(メイド)の (made-to-order).
1855
custom-make🔗⭐🔉
c
stom-m
ke
vt. 注文で作る.
stom-m
ke
vt. 注文で作る.
custom office🔗⭐🔉
c
stom
ffice
n. 税関(事務所) (customhouse).
1844
stom
ffice
n. 税関(事務所) (customhouse).
1844
Customs and Excise🔗⭐🔉
C
stoms and
xcise
n. [the 〜] (英国の)関税消費税庁.
stoms and
xcise
n. [the 〜] (英国の)関税消費税庁.
customs duty🔗⭐🔉
c
stoms d
ty
n. 関税.
stoms d
ty
n. 関税.
custom trade🔗⭐🔉
c
stom tr
de
n.
1 上得意のひいき.
2 [the 〜; 集合的]
a (劇場・レストラン・商店などの)上得意.
b 金持ち連, 上流人.
もと, 金持ちが自家用馬車で乗りつけたことから
stom tr
de
n.
1 上得意のひいき.
2 [the 〜; 集合的]
a (劇場・レストラン・商店などの)上得意.
b 金持ち連, 上流人.
もと, 金持ちが自家用馬車で乗りつけたことから
研究社新英和大辞典に「custom」で始まるの検索結果 1-23。
, -m