複数辞典一括検索+![]()
![]()
dice🔗⭐🔉
dice /d
s/→
n. pl.
1 さい, さいころ, ダイス (cf. die2).
・two dice.
・play (at) dice さいころ遊び[賭博]をする.
★《英》 では今は die とは無関係と感じられ one die の代わりに one 〜 または one of the 〜 を用いる.
2 [単数扱い] さいころ遊び[賭博].
3 【遊戯】 =poker dice.
4 (pl. 時に dies) (食品などの小さな)立方形, さいの目形.
・cut potatoes into dice ジャガイモをさいの目に切る.
l
ad the d
ce
(1) (有利または不利な)立場におく.
・load the dice against [in favor of] a person 人を不利[有利]な立場におく.
(2) 一方に偏した議論をする.
(3) 結果をゆがめる.
n
d
ce 《米口語》
(1) [間投詞的に要請・要求に対する拒否を表して] 嫌だ, だめだ (no) 《craps でさいころを振り出すのを禁じるときの言葉から》.
(2) [成功の見込みのないことを表して] 不首尾で, やっても無駄で.
・But it is no dice. しかしそれはだめだ.
with l
aded d
ce
(1) いんちきなさいころを用いて, いかさまで (cf. loaded 2 c).
(2) ずるい手を用いて.
vi.
1 さいで遊ぶ, さいころ賭博をする.
・dice with a person 人とさいころをする.
・dice for… さいを振って〈物〉の取りっこをする.
2 危険を冒す, 大ばくちを打つ.
・dice with death (命がけの)大冒険をやる.
vt.
1 さいの目に切る.
・dice bread, meat, etc.
2a (さいの目形・ひし形などの)市松模様にする.
b 〈革表紙などを〉市松[さいの目]模様にする, ひし形模様にする.
3a さいを振って失う, 賭博で失う 〈away〉.
・dice away a fortune ばくちで財産[大金]をすってしまう.
b さいころを振って〈時間を〉つぶす 〈away〉.
4 〈人〉とさいを振る, 賭博をする 〔for, into, out of〕.
・dice a person for… 人とさいを振って〈物〉の取りっこをする.
・dice oneself into debt ばくちで負けて借金する.
・dice a person out of his money ばくちで人から金を巻き上げる.
5 《豪俗》 はねつける, 捨てる; うっちゃっておく.
n.: 《?a1300》 deis, dies (pl.) ← DIE2. ― v.: 《a1399》 ← (n.)

s/→
n. pl.
1 さい, さいころ, ダイス (cf. die2).
・two dice.
・play (at) dice さいころ遊び[賭博]をする.
★《英》 では今は die とは無関係と感じられ one die の代わりに one 〜 または one of the 〜 を用いる.
2 [単数扱い] さいころ遊び[賭博].
3 【遊戯】 =poker dice.
4 (pl. 時に dies) (食品などの小さな)立方形, さいの目形.
・cut potatoes into dice ジャガイモをさいの目に切る.
l
ad the d
ce
(1) (有利または不利な)立場におく.
・load the dice against [in favor of] a person 人を不利[有利]な立場におく.
(2) 一方に偏した議論をする.
(3) 結果をゆがめる.
n
d
ce 《米口語》
(1) [間投詞的に要請・要求に対する拒否を表して] 嫌だ, だめだ (no) 《craps でさいころを振り出すのを禁じるときの言葉から》.
(2) [成功の見込みのないことを表して] 不首尾で, やっても無駄で.
・But it is no dice. しかしそれはだめだ.
with l
aded d
ce
(1) いんちきなさいころを用いて, いかさまで (cf. loaded 2 c).
(2) ずるい手を用いて.
vi.
1 さいで遊ぶ, さいころ賭博をする.
・dice with a person 人とさいころをする.
・dice for… さいを振って〈物〉の取りっこをする.
2 危険を冒す, 大ばくちを打つ.
・dice with death (命がけの)大冒険をやる.
vt.
1 さいの目に切る.
・dice bread, meat, etc.
2a (さいの目形・ひし形などの)市松模様にする.
b 〈革表紙などを〉市松[さいの目]模様にする, ひし形模様にする.
3a さいを振って失う, 賭博で失う 〈away〉.
・dice away a fortune ばくちで財産[大金]をすってしまう.
b さいころを振って〈時間を〉つぶす 〈away〉.
4 〈人〉とさいを振る, 賭博をする 〔for, into, out of〕.
・dice a person for… 人とさいを振って〈物〉の取りっこをする.
・dice oneself into debt ばくちで負けて借金する.
・dice a person out of his money ばくちで人から金を巻き上げる.
5 《豪俗》 はねつける, 捨てる; うっちゃっておく.
n.: 《?a1300》 deis, dies (pl.) ← DIE2. ― v.: 《a1399》 ← (n.)
dice board🔗⭐🔉
d
ce b
ard
n. さいころ台, ダイス盤.
ce b
ard
n. さいころ台, ダイス盤.
dicebox🔗⭐🔉
d
ce・b
x
n. ダイスボックス, さい筒《さいを入れて振り出す円筒》.
1552
ce・b
x
n. ダイスボックス, さい筒《さいを入れて振り出す円筒》.
1552
dicebox insulator🔗⭐🔉
d
cebox
nsulator
n. (電柱の)さい筒形碍子(がいし).
1895
cebox
nsulator
n. (電柱の)さい筒形碍子(がいし).
1895
dice cup🔗⭐🔉
d
ce c
p
n. さいつぼ[筒], ダイスカップ《さいを入れて振り出す小さな容器》.
ce c
p
n. さいつぼ[筒], ダイスカップ《さいを入れて振り出す小さな容器》.
dicentra🔗⭐🔉
di・cen・tra /da
s
ntr
/
n. 【植物】
1 ケマンソウ (Dicentra spectabilis) 《ケシ科コマクサ属の植物》.
2 ケシ科コマクサ属の植物の総称.
《1866》 ← NL 〜 ← DI-1+Gk k
ntron spur
s
ntr
/
n. 【植物】
1 ケマンソウ (Dicentra spectabilis) 《ケシ科コマクサ属の植物》.
2 ケシ科コマクサ属の植物の総称.
《1866》 ← NL 〜 ← DI-1+Gk k
ntron spur
dicentric🔗⭐🔉
di・cen・tric /d
s
ntr
k←/
adj. 【生物】 二つの動原体 (centromere) をもつ.
《1937》 ← DI-1+CENTRIC

s
ntr
k←/
adj. 【生物】 二つの動原体 (centromere) をもつ.
《1937》 ← DI-1+CENTRIC
dicephalism <dicephalous>🔗⭐🔉
di・ceph・a・lous /d
s
f
l
s | -s
f-, -k
f-/
adj. 【医学】 両頭の, 頭の二つある《胎児の奇形についていう》.
di・c
ph・a・l
sm /-l
z
/ n.
《1808》 ← DI-1+-CEPHALOUS

s
f
l
s | -s
f-, -k
f-/
adj. 【医学】 両頭の, 頭の二つある《胎児の奇形についていう》.
di・c
ph・a・l
sm /-l
z
/ n.
《1808》 ← DI-1+-CEPHALOUS
dicephalus🔗⭐🔉
di・ceph・a・lus /d
s
f
l
s | -s
f-, -k
f-←/
n. 【病理】 二頭体.
← NL 〜 (↑)

s
f
l
s | -s
f-, -k
f-←/
n. 【病理】 二頭体.
← NL 〜 (↑)
diceplay🔗⭐🔉
d
ce・pl
y
n. さいころ遊び[賭博].
c1440
ce・pl
y
n. さいころ遊び[賭博].
c1440
dicer🔗⭐🔉
d
c・er
n.
1 さいをもてあそぶ人, ばくち打ち.
2 (食品を)さいの目に切る機械.
3 《米俗》 かんかん帽, 山高帽など.
《1408》: ⇒-er1
c・er
n.
1 さいをもてあそぶ人, ばくち打ち.
2 (食品を)さいの目に切る機械.
3 《米俗》 かんかん帽, 山高帽など.
《1408》: ⇒-er1
dicey🔗⭐🔉
dic・ey /d
si/
adj. (dic・i・er; -i・est) 《英口語》 運まかせの, 一か八かの, 危険な (risky); 予測できない, あやふやな (uncertain).
・a dicey operation.
《1950》: ⇒-y4

si/
adj. (dic・i・er; -i・est) 《英口語》 運まかせの, 一か八かの, 危険な (risky); 予測できない, あやふやな (uncertain).
・a dicey operation.
《1950》: ⇒-y4
dice <die2>🔗⭐🔉
die2 /d
/→
n. (pl. 1-3 では dice /d
s/; 4-6 では 〜s /〜z/)
1 《米》 さい, さいころ (cf. dice 1).
2 [pl.] さいころ遊び[賭博] (⇒dice 2).
3 [通例 pl.] (食品など)さいの目に切ったもの, さいの目形 (⇒dice 4).
4 【機械】 ダイス:
a (プレスなどで型打ちに用いる)型; (貨幣・メダルなどの刻印用の)型.
b (雄ねじを切る)ねじ型.
【日英比較】 日本語では「ダイス」(雌ねじの一部を刃として雄ねじを切る工具)と言うが, 英語では die であり, 複数形が dies /d
z/ となる.
5 【金属加工】 ダイ:
a 溶融した金属または他の材料を鋳込む型.
b 金属・プラスチックなどを深絞り加工したり, 押し出して成形するためのくぼみのついた型.
6 【建築】 台胴 (⇒dado 2).
7 【歯科】 歯型《金冠などを作るときに用いる歯の模型》.
(as) str
ight [tr
e] as a d
e
(1) まっすぐな[に].
(2) 全く正直[誠実, 公平]な[に].
The d
e is c
st. さいは投げられた; 火ぶたは切られた, 事[運命]はすでに決した. 《《なぞり》 ← L jacta est alea: cf. Rubicon》
up
n the d
e 危機に立って, のるかそるかで.
vt. (died; die・ing) 【機械】 ダイスで切る, 型打ちする 〈out〉.
《?a1300》 de (pl. dees)
(O)F d
(pl. d
s) < L datum what is given by fortune (p.p.) ← dare to give: ⇒date1

/→
n. (pl. 1-3 では dice /d
s/; 4-6 では 〜s /〜z/)
1 《米》 さい, さいころ (cf. dice 1).
2 [pl.] さいころ遊び[賭博] (⇒dice 2).
3 [通例 pl.] (食品など)さいの目に切ったもの, さいの目形 (⇒dice 4).
4 【機械】 ダイス:
a (プレスなどで型打ちに用いる)型; (貨幣・メダルなどの刻印用の)型.
b (雄ねじを切る)ねじ型.
【日英比較】 日本語では「ダイス」(雌ねじの一部を刃として雄ねじを切る工具)と言うが, 英語では die であり, 複数形が dies /d
z/ となる.
5 【金属加工】 ダイ:
a 溶融した金属または他の材料を鋳込む型.
b 金属・プラスチックなどを深絞り加工したり, 押し出して成形するためのくぼみのついた型.
6 【建築】 台胴 (⇒dado 2).
7 【歯科】 歯型《金冠などを作るときに用いる歯の模型》.
(as) str
ight [tr
e] as a d
e
(1) まっすぐな[に].
(2) 全く正直[誠実, 公平]な[に].
The d
e is c
st. さいは投げられた; 火ぶたは切られた, 事[運命]はすでに決した. 《《なぞり》 ← L jacta est alea: cf. Rubicon》
up
n the d
e 危機に立って, のるかそるかで.
vt. (died; die・ing) 【機械】 ダイスで切る, 型打ちする 〈out〉.
《?a1300》 de (pl. dees)
(O)F d
(pl. d
s) < L datum what is given by fortune (p.p.) ← dare to give: ⇒date1
研究社新英和大辞典に「dice」で始まるの検索結果 1-14。