複数辞典一括検索+![]()
![]()
digito monstrari [外国語]🔗⭐🔉
digito monstrari (L: to be pointed out with the finger) to be famous ― Persius, Satirae 1: 28.
dig🔗⭐🔉
dig /d
g/→
v. (dug /d
g/, 《古》 digged; dig・ging)
vt.
1 〈地を〉掘る; 〈畑などを〉掘り起こす[返す] 〈up〉.
・dig the ground.
・dig a field [garden] for planting 畑[庭]を掘り起こして植え付けをする.
2a 〈穴・溝・井戸・鉱山などを〉掘る, 掘って作る.
・dig a hole, ditch, well, mine, etc.
・dig a tunnel through トンネルを掘り抜く.
・dig a pit for a person 人を陥れようと企てる (cf. Eccles. 10: 8).
b [〜 one's way として] 掘って進む.
・The robbers dug their way under the street to the bank vault. 強盗たちは通りの下に穴を掘って銀行の金庫室まで進んだ.
3a 〈埋まっているものを〉掘る, 掘り出す.
・dig potatoes [coal].
・dig a cigar out of one's pocket ポケットから葉巻を取り出す.
b (苦心して)調べ上げる, (丹念に)捜し出す, 発見する 〈up, out〉.
・dig up facts from books 書物から事実を探し出す.
4 《口語》 〈指先・ひじ・足などを〉突っ込む, 突き立てる; 〈人を〉小突く, つっつく.
・dig one's feet firmly into the snow しっかと雪の中に足を突き立てる.
・dig one's nails into a person's face 人の顔につめを立てる.
・dig one's spurs into a horse 馬に強く拍車を入れる.
・dig a person in the ribs (with one's elbow) (冗談などに注意させるために)人のあばらをひじで小突く.
5 《古俗》
a …がわかる, 理解する; …が気に入る, 好む.
・I just don't dig that haircut of his. 彼のあの髪の形がどうも気にくわない.
b …に気づく, 注意する, 見る.
・Dig that hat she's wearing! 彼女のかぶっているあの帽子を見てごらん.
vi.
1 地を掘る.
・dig deep.
・dig for gold 金を求めて地を掘る.
2 〔…を〕掘り下げ(調べ)る, (深く)探求する, 研究する 〔for, into, through, under〕.
・dig into a bag for… バッグに深く手を入れて…を捜す.
・dig into [through, around in] documents 文書を調べる.
・dig down into a person's mind 人の心中を深く探究する.
3 《口語》 こつこつ勉強する.
・dig (away) at a subject 学科をこつこつと勉強する.
4 《英口語》 (下宿[宿泊]して, または借家人として)住む.
d
g ar
und 〔…を〕捜し回る 〔in〕.
d
g at 〈人〉に当てこすりを言う.
d
g (d
ep) in [into] one's p
cket(s) (大金の)身銭を切る.
d
g d
wn
(1) 掘り下げる; 深く調べる (cf. vi. 2).
(2) 下を掘って覆す, 掘って倒す (undermine).
(3) 《米口語》 気前よく金を払う; (なんとか)身銭を切る.
・Customers will not dig down for such a fake. 客はそんなまやかし物のために金を払いはしない.
《1526-34》
d
g one's h
els
n ⇒heel n. 成句.
d
g
n
(vt.)
(1) 〈肥料などを〉土を掘って埋め込む (bury).
(2) 突っ込む, 突き立てる (cf. vt. 4).
(vi.)
(1) =DIG oneself in.
(2) (難局で)辛抱して待つ.
(3) 意見[立場]を固執する.
(4) 《口語》 勢いよく[せっせと]仕事に取りかかる, 猛勉強しだす; [しばしば命令文で] (がつがつ)食べ始める.
(5) 懸命に走る.
(6) (野球などで)〈打者が〉(足場の安定を図るため)地面を掘る.
《1530》
d
g
nto
(1) …を掘り進む[下げる]; 深く調べる (cf. vi. 2).
(2) 《口語》 〈仕事〉に精力的に取り組む, …を猛勉強する; …をがつがつ食う, …にかぶりつく (eat into).
(3) 〈資金など〉に手を着ける, 食い込む.
d
g
ut
(vt.)
(1) 掘りあける.
・dig out a hole.
・dig one's way out.
(2) 掘り出す, 発掘する; 土を掘って狩り出す 〔of〕.
・dig out a fox, badger, etc.
(3) 《口語》 〈情報などを〉発掘する, 調べ出す (cf. vt. 3 b) 〔from, of〕.
(vi.) 《米俗》 〈動物などが〉〔…へ〕大急ぎで逃げ出す 〔for〕; そそくさと立ち去る. 《c1384》
d
g
ver 〈土を〉十分に掘り返す; 〈問題などを〉再考する.
d
g ones
lf
n
(1) 塹壕(ざんごう)を掘って身を隠す.
(2) 《口語》 仕事に腰を据える, 地位を確保する; 主題に精通する.
d
g…
ut of― 〈生存者などを〉〈土・雪の中〉から掘って救い出す; 〈会社などを〉〈混乱・危機など〉から救う.
d
g
p
(vt.)
(1) 〈道路・荒地などを〉掘り返す, 掘り起こす; 〈物を〉掘り出す.
・dig up potatoes.
(2) (苦心して)発見する, 手に入れる (cf. vt. 3 b); 〈人などを〉捜しあてる; 〈真相・スキャンダルなどを〉明るみへ出す, 明らかにする.
・Where on earth did you dig up the information? いったいどこでその情報を手に入れたのですか.
(3) 《口語》 (目的のために)金をかき集める.
(vi.) 《米俗》 注意して聞く. 《c1400》
n.
1a ひと掘り.
・have a dig in the garden 庭を掘る.
b 《口語》 (考古学上の)発掘現場; 発掘(作業).
・go [be] on a dig in Egypt エジプトへ発掘に行く[発掘に従事している].
2 《口語》 当てこすり, 皮肉, 嫌味.
・have [get in] a sly dig at a person 人に陰険な嫌味を言う.
3 《口語》 小突き, つっつき.
・give a person a good dig in the ribs 人のあばらをいやというほど小突く.
4 [pl.; しばしば単数扱い] 《英口語》 下宿 (lodgings).
・live in digs 下宿生活をする.
・Are your digs comfortable? 下宿は快適かね.
★今は diggings は 《まれ》 で, 通例この短縮形を用いる.
5 《豪・NZ 口語》 =digger 3.
6 《米俗》 猛勉強家.
《?a1200》 digge(n) < ? OE
d
igian ← d
'DITCH': または擬音語か: cf. (O)F diguer to make a dike
g/→
v. (dug /d
g/, 《古》 digged; dig・ging)
vt.
1 〈地を〉掘る; 〈畑などを〉掘り起こす[返す] 〈up〉.
・dig the ground.
・dig a field [garden] for planting 畑[庭]を掘り起こして植え付けをする.
2a 〈穴・溝・井戸・鉱山などを〉掘る, 掘って作る.
・dig a hole, ditch, well, mine, etc.
・dig a tunnel through トンネルを掘り抜く.
・dig a pit for a person 人を陥れようと企てる (cf. Eccles. 10: 8).
b [〜 one's way として] 掘って進む.
・The robbers dug their way under the street to the bank vault. 強盗たちは通りの下に穴を掘って銀行の金庫室まで進んだ.
3a 〈埋まっているものを〉掘る, 掘り出す.
・dig potatoes [coal].
・dig a cigar out of one's pocket ポケットから葉巻を取り出す.
b (苦心して)調べ上げる, (丹念に)捜し出す, 発見する 〈up, out〉.
・dig up facts from books 書物から事実を探し出す.
4 《口語》 〈指先・ひじ・足などを〉突っ込む, 突き立てる; 〈人を〉小突く, つっつく.
・dig one's feet firmly into the snow しっかと雪の中に足を突き立てる.
・dig one's nails into a person's face 人の顔につめを立てる.
・dig one's spurs into a horse 馬に強く拍車を入れる.
・dig a person in the ribs (with one's elbow) (冗談などに注意させるために)人のあばらをひじで小突く.
5 《古俗》
a …がわかる, 理解する; …が気に入る, 好む.
・I just don't dig that haircut of his. 彼のあの髪の形がどうも気にくわない.
b …に気づく, 注意する, 見る.
・Dig that hat she's wearing! 彼女のかぶっているあの帽子を見てごらん.
vi.
1 地を掘る.
・dig deep.
・dig for gold 金を求めて地を掘る.
2 〔…を〕掘り下げ(調べ)る, (深く)探求する, 研究する 〔for, into, through, under〕.
・dig into a bag for… バッグに深く手を入れて…を捜す.
・dig into [through, around in] documents 文書を調べる.
・dig down into a person's mind 人の心中を深く探究する.
3 《口語》 こつこつ勉強する.
・dig (away) at a subject 学科をこつこつと勉強する.
4 《英口語》 (下宿[宿泊]して, または借家人として)住む.
d
g ar
und 〔…を〕捜し回る 〔in〕.
d
g at 〈人〉に当てこすりを言う.
d
g (d
ep) in [into] one's p
cket(s) (大金の)身銭を切る.
d
g d
wn
(1) 掘り下げる; 深く調べる (cf. vi. 2).
(2) 下を掘って覆す, 掘って倒す (undermine).
(3) 《米口語》 気前よく金を払う; (なんとか)身銭を切る.
・Customers will not dig down for such a fake. 客はそんなまやかし物のために金を払いはしない.
《1526-34》
d
g one's h
els
n ⇒heel n. 成句.
d
g
n
(vt.)
(1) 〈肥料などを〉土を掘って埋め込む (bury).
(2) 突っ込む, 突き立てる (cf. vt. 4).
(vi.)
(1) =DIG oneself in.
(2) (難局で)辛抱して待つ.
(3) 意見[立場]を固執する.
(4) 《口語》 勢いよく[せっせと]仕事に取りかかる, 猛勉強しだす; [しばしば命令文で] (がつがつ)食べ始める.
(5) 懸命に走る.
(6) (野球などで)〈打者が〉(足場の安定を図るため)地面を掘る.
《1530》
d
g
nto
(1) …を掘り進む[下げる]; 深く調べる (cf. vi. 2).
(2) 《口語》 〈仕事〉に精力的に取り組む, …を猛勉強する; …をがつがつ食う, …にかぶりつく (eat into).
(3) 〈資金など〉に手を着ける, 食い込む.
d
g
ut
(vt.)
(1) 掘りあける.
・dig out a hole.
・dig one's way out.
(2) 掘り出す, 発掘する; 土を掘って狩り出す 〔of〕.
・dig out a fox, badger, etc.
(3) 《口語》 〈情報などを〉発掘する, 調べ出す (cf. vt. 3 b) 〔from, of〕.
(vi.) 《米俗》 〈動物などが〉〔…へ〕大急ぎで逃げ出す 〔for〕; そそくさと立ち去る. 《c1384》
d
g
ver 〈土を〉十分に掘り返す; 〈問題などを〉再考する.
d
g ones
lf
n
(1) 塹壕(ざんごう)を掘って身を隠す.
(2) 《口語》 仕事に腰を据える, 地位を確保する; 主題に精通する.
d
g…
ut of― 〈生存者などを〉〈土・雪の中〉から掘って救い出す; 〈会社などを〉〈混乱・危機など〉から救う.
d
g
p
(vt.)
(1) 〈道路・荒地などを〉掘り返す, 掘り起こす; 〈物を〉掘り出す.
・dig up potatoes.
(2) (苦心して)発見する, 手に入れる (cf. vt. 3 b); 〈人などを〉捜しあてる; 〈真相・スキャンダルなどを〉明るみへ出す, 明らかにする.
・Where on earth did you dig up the information? いったいどこでその情報を手に入れたのですか.
(3) 《口語》 (目的のために)金をかき集める.
(vi.) 《米俗》 注意して聞く. 《c1400》
n.
1a ひと掘り.
・have a dig in the garden 庭を掘る.
b 《口語》 (考古学上の)発掘現場; 発掘(作業).
・go [be] on a dig in Egypt エジプトへ発掘に行く[発掘に従事している].
2 《口語》 当てこすり, 皮肉, 嫌味.
・have [get in] a sly dig at a person 人に陰険な嫌味を言う.
3 《口語》 小突き, つっつき.
・give a person a good dig in the ribs 人のあばらをいやというほど小突く.
4 [pl.; しばしば単数扱い] 《英口語》 下宿 (lodgings).
・live in digs 下宿生活をする.
・Are your digs comfortable? 下宿は快適かね.
★今は diggings は 《まれ》 で, 通例この短縮形を用いる.
5 《豪・NZ 口語》 =digger 3.
6 《米俗》 猛勉強家.
《?a1200》 digge(n) < ? OE
d
igian ← d
'DITCH': または擬音語か: cf. (O)F diguer to make a dike
dig around🔗⭐🔉
d
g ar
und 〔…を〕捜し回る 〔in〕.
g ar
und 〔…を〕捜し回る 〔in〕.
dig at🔗⭐🔉
d
g at 〈人〉に当てこすりを言う.
g at 〈人〉に当てこすりを言う.
dig (deep) in [into] one's pocket(s)🔗⭐🔉
d
g (d
ep) in [into] one's p
cket(s) (大金の)身銭を切る.
g (d
ep) in [into] one's p
cket(s) (大金の)身銭を切る.
dig down🔗⭐🔉
d
g d
wn
g d
wn
dig in🔗⭐🔉
d
g
n
g
n
dig into🔗⭐🔉
d
g
nto
g
nto
dig.🔗⭐🔉
dig.
《略》 digest; digestion; digestive; digit; digital.
Digambara🔗⭐🔉
Di・gam・ba・ra /d
g
mb
r
/
n. 【ジャイナ教】 空衣派《紀元前 3 世紀に形成されたジャイナ教の主要宗派, 元来「四方を衣とする者(=裸)」の義で厳格な修行を旨とした; cf. Svetambara》.

Skt 〜 'sky-clad, naked'
g
mb
r
/
n. 【ジャイナ教】 空衣派《紀元前 3 世紀に形成されたジャイナ教の主要宗派, 元来「四方を衣とする者(=裸)」の義で厳格な修行を旨とした; cf. Svetambara》.

Skt 〜 'sky-clad, naked'
digametic🔗⭐🔉
di・ga・met・ic /d
g
m

k | -t
k←/
adj. 【生物】 2 種の生殖細胞を生じる.
⇒di-1, gamete, -ic1

g
m

k | -t
k←/
adj. 【生物】 2 種の生殖細胞を生じる.
⇒di-1, gamete, -ic1
digamist🔗⭐🔉
dig・a・mist /d
g
m
st | -m
st/
n. 再婚者.
《1656》 ← DIGAMY+-IST
g
m
st | -m
st/
n. 再婚者.
《1656》 ← DIGAMY+-IST
digamma🔗⭐🔉
di・gam・ma /d
g
m
, 

/
n. ディガンマ《初期ギリシャ文字
; /w/ と発音する》.
《1698》
L 〜
Gk d
gamma: ⇒di-1, gamma: その形を二重の gamma (Γ) とみて

g
m
, 

/
n. ディガンマ《初期ギリシャ文字
; /w/ と発音する》.
《1698》
L 〜
Gk d
gamma: ⇒di-1, gamma: その形を二重の gamma (Γ) とみて
digamous🔗⭐🔉
dig・a・mous /d
g
m
s/
adj.
1 再婚の.
2 【植物】 雌雄同花序の.
《1864》
LL digamus: ⇒di-1, -gamous
g
m
s/
adj.
1 再婚の.
2 【植物】 雌雄同花序の.
《1864》
LL digamus: ⇒di-1, -gamous
digamy🔗⭐🔉
digastric🔗⭐🔉
di・gas・tric /d
g
str
k←/ 【解剖】
adj. 〈筋肉が〉二腹の, 筋腹が二つある (cf. belly 4).
・a digastric muscle 二腹筋《下顎(がく)の筋肉》.
n. =DIGASTRIC muscle.
《1696》 ← NL digastricus: ⇒di-1, gastric

g
str
k←/ 【解剖】
adj. 〈筋肉が〉二腹の, 筋腹が二つある (cf. belly 4).
・a digastric muscle 二腹筋《下顎(がく)の筋肉》.
n. =DIGASTRIC muscle.
《1696》 ← NL digastricus: ⇒di-1, gastric
digenean🔗⭐🔉
di・ge・ne・an /d
d
n

n←, da
d
ni
n/
adj., n. 二生亜綱 (Digenea) の(吸虫).

d
n

n←, da
d
ni
n/
adj., n. 二生亜綱 (Digenea) の(吸虫).
digenesis🔗⭐🔉
di・gen・e・sis /da
d
n
s
s | -n
s
s/
n. 【生物】 世代交代 (alternation of generations).
《1876》 ← NL 〜: ⇒di-1, genesis
d
n
s
s | -n
s
s/
n. 【生物】 世代交代 (alternation of generations).
《1876》 ← NL 〜: ⇒di-1, genesis
digenetic🔗⭐🔉
di・ge・net・ic /d
d
n

k | -t
k←/
adj.
1 【生物】 世代交代の.
2 【動物】 二生亜綱の (digenean).
《1883》 ← DI-1+Gk genetik
s

d
n

k | -t
k←/
adj.
1 【生物】 世代交代の.
2 【動物】 二生亜綱の (digenean).
《1883》 ← DI-1+Gk genetik
s
digerati🔗⭐🔉
dig・e・ra・ti /d
d
r

i | -ti/
n. pl. コンピューター知識人階級, デジタル知識人.
《c1995》 《混成》 ← DIG(ITAL)+(LIT)ERATI
d
r

i | -ti/
n. pl. コンピューター知識人階級, デジタル知識人.
《c1995》 《混成》 ← DIG(ITAL)+(LIT)ERATI
digest🔗⭐🔉
di・gest /da
d
st, d
-/→
v.
vt.
1 〈食物を〉消化する.
2 〈薬・ワインなどが〉…の消化を助ける[促す].
3 〈計画などを〉よく考えて頭に入れる, 会得する; 〈本などを〉よく理解して心の糧(かて)にする, 読みこなす; 〈意味などを〉かみしめる, よく味わう.
・read, mark, learn, and inwardly digest them これ(聖書)を読み, 考え, 覚え, 心の糧とする (Prayer Book, Collect).
4 (系統立てて)整理する, 分類する, 摘要する; 〈法律を〉法典化する (codify).
5 〈攻撃・侮辱などを〉忍ぶ, 耐える (endure).
6 【化学】 温浸する, 熟成する.
7 〈新領土などを〉同化する.
vi.
1 〈人・動物が〉食物を消化する.
2 〈食物が〉消化する, こなれる, 消化が…だ.
・These candies digest easily. このキャンディーは消化がよい.
/d
d
st/ n.
1a (法律・文学・歴史・科学書などの)摘要, 要約, 粗筋, まとめ, ダイジェスト (⇒summary SYN).
・the complete book, not a digest (of it) 完本であってダイジェストではない.
b (他の出版物の記事などを要約して集録した)要約雑誌[本].
2 【法律】 判例要録, 法規類纂(さん).
3 【ローマ法】 [the D-] =pandect 1.
v.: 《a1398》 ← L d
gestus separated, dissolved (p.p.) ← d
gerere ← DI-2+gerere to carry. ― n.: 《a1387》
L d
gesta matters digested (neut. pl.) ← d
gestus
d
st, d
-/→
v.
vt.
1 〈食物を〉消化する.
2 〈薬・ワインなどが〉…の消化を助ける[促す].
3 〈計画などを〉よく考えて頭に入れる, 会得する; 〈本などを〉よく理解して心の糧(かて)にする, 読みこなす; 〈意味などを〉かみしめる, よく味わう.
・read, mark, learn, and inwardly digest them これ(聖書)を読み, 考え, 覚え, 心の糧とする (Prayer Book, Collect).
4 (系統立てて)整理する, 分類する, 摘要する; 〈法律を〉法典化する (codify).
5 〈攻撃・侮辱などを〉忍ぶ, 耐える (endure).
6 【化学】 温浸する, 熟成する.
7 〈新領土などを〉同化する.
vi.
1 〈人・動物が〉食物を消化する.
2 〈食物が〉消化する, こなれる, 消化が…だ.
・These candies digest easily. このキャンディーは消化がよい.
/d
d
st/ n.
1a (法律・文学・歴史・科学書などの)摘要, 要約, 粗筋, まとめ, ダイジェスト (⇒summary SYN).
・the complete book, not a digest (of it) 完本であってダイジェストではない.
b (他の出版物の記事などを要約して集録した)要約雑誌[本].
2 【法律】 判例要録, 法規類纂(さん).
3 【ローマ法】 [the D-] =pandect 1.
v.: 《a1398》 ← L d
gestus separated, dissolved (p.p.) ← d
gerere ← DI-2+gerere to carry. ― n.: 《a1387》
L d
gesta matters digested (neut. pl.) ← d
gestus
digester🔗⭐🔉
di・gest・er /da
d
st
, d
- | -t
(r/
n.
1 消化剤.
2 スープ煮出し器, 蒸し煮器, 高圧釜.
3 【製紙】 蒸解釜, 木釜, ダイジェスター《化学パルプを作るための高圧ガマ》.
4 ダイジェスト記者[編集者].
《c1477》: ⇒-er1
d
st
, d
- | -t
(r/
n.
1 消化剤.
2 スープ煮出し器, 蒸し煮器, 高圧釜.
3 【製紙】 蒸解釜, 木釜, ダイジェスター《化学パルプを作るための高圧ガマ》.
4 ダイジェスト記者[編集者].
《c1477》: ⇒-er1
digestibility🔗⭐🔉
di・gest・i・bil・i・ty /da
d
st
b
l
i | -t
b
l
ti/
n. 消化性[率], 消化のよしあし.
《1740》: ⇒↓, -ity
d
st
b
l
i | -t
b
l
ti/
n. 消化性[率], 消化のよしあし.
《1740》: ⇒↓, -ity
digestible🔗⭐🔉
di・gest・i・ble /da
d
st
b
, d
- | -t
-/
adj. (cf. indigestible)
1 消化できる, こなれやすい.
・easily digestible food 消化のよい食物.
2 摘要できる.
《c1387-95》
(O)F 〜
LL d
gestibilis: ⇒digest, -ible
d
st
b
, d
- | -t
-/
adj. (cf. indigestible)
1 消化できる, こなれやすい.
・easily digestible food 消化のよい食物.
2 摘要できる.
《c1387-95》
(O)F 〜
LL d
gestibilis: ⇒digest, -ible
digestibly🔗⭐🔉
di・g
st・i・bly /-bli/
adv. 消化しやすく.
《1879》: ⇒-ly1
st・i・bly /-bli/
adv. 消化しやすく.
《1879》: ⇒-ly1
digestif🔗⭐🔉
di・ges・tif /d


st
f | d

sti
f, d


st
f; F. di
stif/
F. n. ディジェスチフ《消化を助けるために食後[食前]に取る飲み物; 特にブランデーなど》.
1908



st
f | d

sti
f, d


st
f; F. di
stif/
F. n. ディジェスチフ《消化を助けるために食後[食前]に取る飲み物; 特にブランデーなど》.
1908
digestion🔗⭐🔉
di・ges・tion /da
d
st
n, d
-, -d

t
n/
n.
1 消化(作用), こなれ; 消化力.
・have a good [weak] digestion 胃が良い[弱い].
・The food is easy [hard] of digestion. その食物は消化しやすい[しにくい].
2 (精神的な)同化吸収, 理解(力); 同化力.
3 【化学】 温浸, 熟成.
4 (バクテリアによる)汚水[汚物]分解.
〜・al /-t
n
, -t
n
/ adj.
《c1395》
(O)F 〜
L d
gesti
(n-): ⇒digest, -tion
d
st
n, d
-, -d

t
n/
n.
1 消化(作用), こなれ; 消化力.
・have a good [weak] digestion 胃が良い[弱い].
・The food is easy [hard] of digestion. その食物は消化しやすい[しにくい].
2 (精神的な)同化吸収, 理解(力); 同化力.
3 【化学】 温浸, 熟成.
4 (バクテリアによる)汚水[汚物]分解.
〜・al /-t
n
, -t
n
/ adj.
《c1395》
(O)F 〜
L d
gesti
(n-): ⇒digest, -tion
digestive🔗⭐🔉
di・ges・tive /da
d
st
v, d
-/→
adj.
1 消化(性)の; 消化力のある, 消化を助ける.
・digestive juices [fluid] 消化液.
・digestive organs 消化器(官).
・digestive glands 消化腺.
・the digestive tract 消化管.
・the digestive system 消化器系.
2 【化学】 温浸の.
n.
1 消化剤[薬].
2 《英》 =digestive biscuit (cf. graham cracker).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《adj.: ?a1425; n.: c1390》
(O)F digestif
L d
gest
vus: ⇒digest, -ive
digestive 【挿絵】
d
st
v, d
-/→
adj.
1 消化(性)の; 消化力のある, 消化を助ける.
・digestive juices [fluid] 消化液.
・digestive organs 消化器(官).
・digestive glands 消化腺.
・the digestive tract 消化管.
・the digestive system 消化器系.
2 【化学】 温浸の.
n.
1 消化剤[薬].
2 《英》 =digestive biscuit (cf. graham cracker).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《adj.: ?a1425; n.: c1390》
(O)F digestif
L d
gest
vus: ⇒digest, -ive
digestive 【挿絵】
digestive biscuit🔗⭐🔉
dig
stive b
scuit
n. 《英》 ダイジェスティブビスケット《全粒粉を使ったビスケット》.
1876
stive b
scuit
n. 《英》 ダイジェスティブビスケット《全粒粉を使ったビスケット》.
1876
digestor🔗⭐🔉
digger🔗⭐🔉
dig・ger /d
g
| -g
(r/
n.
1 掘る道具[機械], 採掘具, 浚渫(しゅんせつ)機; ジャガイモ掘り器.
2 掘る人, 坑夫, (特に)採金鉱夫.
3 《口語》
a (第一次・第二次大戦のときの)オーストラリア[ニュージーランド]兵; オーストラリア[ニュージーランド]人.
b 《豪》 [しばしば呼び掛け] 兄弟, 君 (buddy).
4 [D-] 【英国史】 ディガーズ (Diggers) の一員《1649 年英国 Surrey 州の共有地で耕作を始めた, 共産主義的な私有財産反対運動をした人》.
5 [D-] (昔のディガーズのように)困っている仲間などに食べ物・持ち物などを与え合うヒッピーの一人.
6 【昆虫】 =digger wasp.
7 [D-] 根掘りインディアン《農耕をいまだ知らず, 草木の根を掘って常食としていた米国西部の Paiute 族など; Digger Indian ともいう》.
8 《米口語》 勉強家.
9 《米俗》
a =gold digger 2.
b だふ屋 (scalper).
c すり.
《1440》: ⇒dig, -er1
g
| -g
(r/
n.
1 掘る道具[機械], 採掘具, 浚渫(しゅんせつ)機; ジャガイモ掘り器.
2 掘る人, 坑夫, (特に)採金鉱夫.
3 《口語》
a (第一次・第二次大戦のときの)オーストラリア[ニュージーランド]兵; オーストラリア[ニュージーランド]人.
b 《豪》 [しばしば呼び掛け] 兄弟, 君 (buddy).
4 [D-] 【英国史】 ディガーズ (Diggers) の一員《1649 年英国 Surrey 州の共有地で耕作を始めた, 共産主義的な私有財産反対運動をした人》.
5 [D-] (昔のディガーズのように)困っている仲間などに食べ物・持ち物などを与え合うヒッピーの一人.
6 【昆虫】 =digger wasp.
7 [D-] 根掘りインディアン《農耕をいまだ知らず, 草木の根を掘って常食としていた米国西部の Paiute 族など; Digger Indian ともいう》.
8 《米口語》 勉強家.
9 《米俗》
a =gold digger 2.
b だふ屋 (scalper).
c すり.
《1440》: ⇒dig, -er1
digger wasp🔗⭐🔉
d
gger w
sp
n. 【昆虫】 ジガバチ, アナバチ《土中に巣を作る膜翅目ジガバチ科に属するハチの総称; 単に digger ともいう》.
1880
gger w
sp
n. 【昆虫】 ジガバチ, アナバチ《土中に巣を作る膜翅目ジガバチ科に属するハチの総称; 単に digger ともいう》.
1880
digging🔗⭐🔉
d
g・ging
n.
1 [pl.] 発掘物.
2 [pl.; しばしば単数扱い] 発掘, 採掘; 採鉱地, 金鉱 (gold field).
3 [pl.] /(しばしば) d
g
nz/ 《口語》
a (もと)採金鉱夫の住居.
b 《まれ》 =dig n. 4.
《c1384》: ⇒dig, -ing1
g・ging
n.
1 [pl.] 発掘物.
2 [pl.; しばしば単数扱い] 発掘, 採掘; 採鉱地, 金鉱 (gold field).
3 [pl.] /(しばしば) d
g
nz/ 《口語》
a (もと)採金鉱夫の住居.
b 《まれ》 =dig n. 4.
《c1384》: ⇒dig, -ing1
digging stick🔗⭐🔉
d
gging st
ck
n. 掘り棒《焼き畑などの原始的農耕に用いられるとがった棒》.
1865
gging st
ck
n. 掘り棒《焼き畑などの原始的農耕に用いられるとがった棒》.
1865
dight🔗⭐🔉
dight /d
t/
vt. (dight, 〜・ed)
1 《古》 備える, 装備する.
2 [通例 p.p. 形で] 《古》 装う, 飾る 〔with〕 (cf. bedight).
3 《スコット》 きれいにふく; 修繕する.
OE dihtan to compose, arrange
L dict
re 'to DICTATE'; cf. G dichten to compose

t/
vt. (dight, 〜・ed)
1 《古》 備える, 装備する.
2 [通例 p.p. 形で] 《古》 装う, 飾る 〔with〕 (cf. bedight).
3 《スコット》 きれいにふく; 修繕する.
OE dihtan to compose, arrange
L dict
re 'to DICTATE'; cf. G dichten to compose
digit🔗⭐🔉
dig・it /d
d
t | -d
t/
n.
1 アラビア数字《0,1,2 … 9》.
・add a few digits 数字を二三加える《二桁(けた)三桁増やす》.
・dial three digits (電話番号の)三桁の数字を回す.
・double-digit inflation 二桁インフレ《インフレ率が 10% 以上》.
・the most [least] significant digit 【数学】 有効数字の第一番目[最後]の桁の数字 (cf. significant digits).
2 (手・足の)指.
3 指幅《長さの単位, 約 3/4 inch》.
4 指標(となる木片・金属など).
5 【天文】 太陽・月の視直径の 1/12 《日月食の食分を表すのに用いる》.
・an eclipse of six digits 半分欠ける日[月]食.
《a1398》
L digitus finger, toe, inch <
dicitus pointer ← IE
deik- to show: cf. teach, toe
d
t | -d
t/
n.
1 アラビア数字《0,1,2 … 9》.
・add a few digits 数字を二三加える《二桁(けた)三桁増やす》.
・dial three digits (電話番号の)三桁の数字を回す.
・double-digit inflation 二桁インフレ《インフレ率が 10% 以上》.
・the most [least] significant digit 【数学】 有効数字の第一番目[最後]の桁の数字 (cf. significant digits).
2 (手・足の)指.
3 指幅《長さの単位, 約 3/4 inch》.
4 指標(となる木片・金属など).
5 【天文】 太陽・月の視直径の 1/12 《日月食の食分を表すのに用いる》.
・an eclipse of six digits 半分欠ける日[月]食.
《a1398》
L digitus finger, toe, inch <
dicitus pointer ← IE
deik- to show: cf. teach, toe
digital🔗⭐🔉
dig・i・tal /d
d


| -t
/→
adj.
1 数字を使う; デジタル[計数]型の; 【情報】 デジタル方式の (
analogue).
・a digital watch デジタル式腕時計.
・⇒digital computer.
2 指の; 指を使っての, 指による.
・digital examination 指診.
3 指状の, 指状のものをもった.
【日英比較】 デジタルブック(液晶ディスプレーを持つ電子ブック)は和製英語. 英語では electronic book という.
n.
1 デジタル式の時計[温度計, 計器など].
2 《戯言》 指 (finger).
3 (鍵盤楽器の)鍵(けん), キー.
〜・ly adv.
《?c1425》
L digit
lis: ⇒↑, -al1
d


| -t
/→
adj.
1 数字を使う; デジタル[計数]型の; 【情報】 デジタル方式の (
analogue).
・a digital watch デジタル式腕時計.
・⇒digital computer.
2 指の; 指を使っての, 指による.
・digital examination 指診.
3 指状の, 指状のものをもった.
【日英比較】 デジタルブック(液晶ディスプレーを持つ電子ブック)は和製英語. 英語では electronic book という.
n.
1 デジタル式の時計[温度計, 計器など].
2 《戯言》 指 (finger).
3 (鍵盤楽器の)鍵(けん), キー.
〜・ly adv.
《?c1425》
L digit
lis: ⇒↑, -al1
digital audiotape🔗⭐🔉
d
gital
udiotape
n. デジタルオーディオテープ《digital recording 用テープ; 略 DAT》.
1981
gital
udiotape
n. デジタルオーディオテープ《digital recording 用テープ; 略 DAT》.
1981
digital camera🔗⭐🔉
d
gital c
mera
n. デジタルカメラ.
gital c
mera
n. デジタルカメラ.
digital cash🔗⭐🔉
digital clock🔗⭐🔉
d
gital cl
ck
n. デジタル置き[掛け]時計.
gital cl
ck
n. デジタル置き[掛け]時計.
digital compact disc🔗⭐🔉
d
gital c
mpact d
sc
n. デジタルコンパクトディスク《略 DCD》.
gital c
mpact d
sc
n. デジタルコンパクトディスク《略 DCD》.
digital computer🔗⭐🔉
d
gital comp
ter
n. 【電算】 デジタルコンピューター, 計数型計算機《データをデジタル信号に変換して処理するもので, 一般のコンピューターはこの型; cf. analogue computer》.
1947
gital comp
ter
n. 【電算】 デジタルコンピューター, 計数型計算機《データをデジタル信号に変換して処理するもので, 一般のコンピューターはこの型; cf. analogue computer》.
1947
digital divide🔗⭐🔉
d
gital div
de
n. 情報格差《IT (情報技術)を持っていない人が持っている人に対して社会的に不利な立場に置かれること》.
gital div
de
n. 情報格差《IT (情報技術)を持っていない人が持っている人に対して社会的に不利な立場に置かれること》.
digitalin🔗⭐🔉
dig・i・tal・in /d
d
t
l
n, -t
l- | -d
t
l
n, -t
-/
n. 【薬学】 ジギタリン (C36H56O14) 《キツネノテブクロ (digitalis) の葉から抽出した有毒物質; 強心剤用》.
《1837》: ⇒↓, -in2
d
t
l
n, -t
l- | -d
t
l
n, -t
-/
n. 【薬学】 ジギタリン (C36H56O14) 《キツネノテブクロ (digitalis) の葉から抽出した有毒物質; 強心剤用》.
《1837》: ⇒↓, -in2
digitalis🔗⭐🔉
dig・i・tal・is /d
d
t
l
s, -t
l- | -d
t
l
s, -t
-/
n.
1 【植物】 ゴマノハグサ科ジギタリス属 (Digitalis) の植物の総称; (特に)キツネノテブクロ (D. purpurea) 《foxglove ともいう》.
2 ジギタリス製剤《キツネノテブクロの乾葉で強心剤》.
《1664》 ← NL 〜 《なぞり》 ← G Fingerhut thimble, foxglove: その花冠の形状が指に似ていることから, L digit
lis 'DIGITAL' に基づいて 1542 年に L. Fuchs (1501-66: ドイツの植物学者)が命名したもの
d
t
l
s, -t
l- | -d
t
l
s, -t
-/
n.
1 【植物】 ゴマノハグサ科ジギタリス属 (Digitalis) の植物の総称; (特に)キツネノテブクロ (D. purpurea) 《foxglove ともいう》.
2 ジギタリス製剤《キツネノテブクロの乾葉で強心剤》.
《1664》 ← NL 〜 《なぞり》 ← G Fingerhut thimble, foxglove: その花冠の形状が指に似ていることから, L digit
lis 'DIGITAL' に基づいて 1542 年に L. Fuchs (1501-66: ドイツの植物学者)が命名したもの
digitalism🔗⭐🔉
dig・i・tal・ism /d
d


l
z
, -
- | -d
t
l-, -t
-/
n. 【病理】 ジギタリス中毒(症).
d


l
z
, -
- | -d
t
l-, -t
-/
n. 【病理】 ジギタリス中毒(症).
digitalization🔗⭐🔉
dig・i・ta・li・za・tion /d
d
t
l
z


n, -
l-, -
- | -d
t
la
-, -l
-/
n. 【医学】 ジギタリス投与.
《1882》 ← DIGITALIS+-IZATION
d
t
l
z


n, -
l-, -
- | -d
t
la
-, -l
-/
n. 【医学】 ジギタリス投与.
《1882》 ← DIGITALIS+-IZATION
digitalize1🔗⭐🔉
digitalize2🔗⭐🔉
dig・i・tal・ize2 /d
d


l
z, -
- | -d
t
l-, -t
-/
vt. 【医学】 〈人〉にジギタリス(剤)を投与する.
《1927》 ← DIGITALIS+-IZE
d


l
z, -
- | -d
t
l-, -t
-/
vt. 【医学】 〈人〉にジギタリス(剤)を投与する.
《1927》 ← DIGITALIS+-IZE
digital money🔗⭐🔉
d
gital m
ney
n. 電子マネー (electronic cash).
gital m
ney
n. 電子マネー (electronic cash).
digital recording🔗⭐🔉
d
gital rec
rding
n. デジタル録音《音のアナログ信号やコンピューター用データをデジタル信号に換えて記録すること; 高品質の録音・再生が可能》.
1960
gital rec
rding
n. デジタル録音《音のアナログ信号やコンピューター用データをデジタル信号に換えて記録すること; 高品質の録音・再生が可能》.
1960
digital signal🔗⭐🔉
d
gital s
gnal
n. 【電子工学】 デジタル信号《モールス信号のように, 離散的な量により構成される信号》.
gital s
gnal
n. 【電子工学】 デジタル信号《モールス信号のように, 離散的な量により構成される信号》.
digital television🔗⭐🔉
d
gital t
levision
n. デジタルテレビ《アナログ回路をデジタル LSI で置き換えた高性能テレビ》.
gital t
levision
n. デジタルテレビ《アナログ回路をデジタル LSI で置き換えた高性能テレビ》.
digital-to-analog conversion🔗⭐🔉
d
gital-to-
nalog conv
rsion
n. 【電子工学】 DA 変換《デジタル信号を対応するアナログ信号に変換すること; cf. analog-to-digital conversion》.
gital-to-
nalog conv
rsion
n. 【電子工学】 DA 変換《デジタル信号を対応するアナログ信号に変換すること; cf. analog-to-digital conversion》.
digitate🔗⭐🔉
dig・i・tate /d
d
t
t | -d
-/
adj.
1 指のある.
2 【動物】 指状の.
・a digitate ray 指状突起.
3 【植物】 〈葉が〉掌状の.
・digitate leaves.
〜・ly adv.
《1661》 ← DIGIT+-ATE3
d
t
t | -d
-/
adj.
1 指のある.
2 【動物】 指状の.
・a digitate ray 指状突起.
3 【植物】 〈葉が〉掌状の.
・digitate leaves.
〜・ly adv.
《1661》 ← DIGIT+-ATE3
digitation🔗⭐🔉
dig・i・ta・tion /d
d
t


n | -d
-/
n. 【生物】
1 指状分裂.
2 指状組織[突起].
《1656》 ← DIGITATE+-ION
d
t


n | -d
-/
n. 【生物】
1 指状分裂.
2 指状組織[突起].
《1656》 ← DIGITATE+-ION
digiti-🔗⭐🔉
dig・i・ti- /d
d


, -ti | -d
t
, -ti/
「指 (finger)」の意の連結形.
← L digitus 'DIGIT'
d


, -ti | -d
t
, -ti/
「指 (finger)」の意の連結形.
← L digitus 'DIGIT'
digitiform🔗⭐🔉
dig・i・ti・form /d
d


f
m | -d
t
f
m/
adj. 指の形をした (finger-shaped).
《1846》: ⇒↑, -form
d


f
m | -d
t
f
m/
adj. 指の形をした (finger-shaped).
《1846》: ⇒↑, -form
digitigrade🔗⭐🔉
dig・i・ti・grade /d
d


gr
d | -d
t
-/ 【動物】
adj. 足指で歩く, 趾(し)行の, 指先歩きの (cf. pinnigrade, plantigrade).
n. 趾行動物《イヌ・ネコなど》.
《1833》
F 〜: ⇒digiti-, -grade
d


gr
d | -d
t
-/ 【動物】
adj. 足指で歩く, 趾(し)行の, 指先歩きの (cf. pinnigrade, plantigrade).
n. 趾行動物《イヌ・ネコなど》.
《1833》
F 〜: ⇒digiti-, -grade
digitinervate🔗⭐🔉
dig・i・ti・ner・vate /d
d


n
ve
t | -d
t
n
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状脈の.
《1883》 ← DIGITI-+NERVATE
d


n
ve
t | -d
t
n
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状脈の.
《1883》 ← DIGITI-+NERVATE
digitipinnate🔗⭐🔉
dig・i・ti・pin・nate /d
d


p
ne
t, -n
t | -d
t
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状羽状の.
《1883》 ← DIGITI-+PINNATE
d


p
ne
t, -n
t | -d
t
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状羽状の.
《1883》 ← DIGITI-+PINNATE
digitization <digitize>🔗⭐🔉
dig・i・tize /d
d
t
z/
vt. 【電算】 デジタル化する, 計数化する.
dig・i・ti・za・tion /d
d


z


n | -d
ta
-, -t
-/ n.
(a1704) 《1953》 ← DIGIT+-IZE
d
t
z/
vt. 【電算】 デジタル化する, 計数化する.
dig・i・ti・za・tion /d
d


z


n | -d
ta
-, -t
-/ n.
(a1704) 《1953》 ← DIGIT+-IZE
digitizer🔗⭐🔉
d
g・i・t
z・er
n. 【電算】 デジタル[計数]化装置.
(《1767》) 《1953》: ⇒↑, -er1
g・i・t
z・er
n. 【電算】 デジタル[計数]化装置.
(《1767》) 《1953》: ⇒↑, -er1
digitonin🔗⭐🔉
dig・i・to・nin /d
d
t
n
n | -d
t
n
n/
n. 【化学】 ジギトニン (C56H92O29) 《ジギタリスの葉に含まれるサポニンの一種; コレステロールの分離・定量に用いられる》.
《1875》 ← DIGIT(ALIS)+(SAP)ONIN
d
t
n
n | -d
t
n
n/
n. 【化学】 ジギトニン (C56H92O29) 《ジギタリスの葉に含まれるサポニンの一種; コレステロールの分離・定量に用いられる》.
《1875》 ← DIGIT(ALIS)+(SAP)ONIN
digitoxigenin🔗⭐🔉
dig・i・tox・i・gen・in /d
d
t
(
)ks
d
n
n, -t
(
)ks
d
- | -d
t
ks
d
n
n, -t
ks
d
-/
n. 【化学】 ジギトキシゲニン (C23H34O4) 《ステロイドの一種; 代表的な植物心臓毒》.
《1909》: ⇒↓, -gen
d
t
(
)ks
d
n
n, -t
(
)ks
d
- | -d
t
ks
d
n
n, -t
ks
d
-/
n. 【化学】 ジギトキシゲニン (C23H34O4) 《ステロイドの一種; 代表的な植物心臓毒》.
《1909》: ⇒↓, -gen
digitoxin🔗⭐🔉
dig・i・tox・in /d
d
t
(
)ks
n | -d
t
ks
n/
n. 【薬学】 ジギトキシン (C41H64O13) 《強心剤》.
《1883》 ← DIGI(TALIS)+TOXIN
d
t
(
)ks
n | -d
t
ks
n/
n. 【薬学】 ジギトキシン (C41H64O13) 《強心剤》.
《1883》 ← DIGI(TALIS)+TOXIN
digitron🔗⭐🔉
dig・i・tron /d
d
tr
(
)n | -d
tr
n/
n. 【電気】 ディジトロン《文字表示用の冷陰極放電管で, 文字・数字・記号の表示をするもの》.
《1958》 ← DIGI(T)+-TRON
d
tr
(
)n | -d
tr
n/
n. 【電気】 ディジトロン《文字表示用の冷陰極放電管で, 文字・数字・記号の表示をするもの》.
《1958》 ← DIGI(T)+-TRON
diglossia🔗⭐🔉
di・glos・si・a /da
gl
(
)si
, -gl
(
)s- | -gl
s-/
n. 【言語】 二言語変種分用, 二種方言使用《同一社会内で二つの言語変種が使用場面に応じて使い分けられること; 例えば方言と共通語》.
di・glos・sic /da
gl
(
)s
k, -gl
(
)s- | -gl
s-/ adj.
《1959》 ← NL 〜: ⇒di-1, -glossia
gl
(
)si
, -gl
(
)s- | -gl
s-/
n. 【言語】 二言語変種分用, 二種方言使用《同一社会内で二つの言語変種が使用場面に応じて使い分けられること; 例えば方言と共通語》.
di・glos・sic /da
gl
(
)s
k, -gl
(
)s- | -gl
s-/ adj.
《1959》 ← NL 〜: ⇒di-1, -glossia
diglot🔗⭐🔉
di・glot /d
gl
(
)t | -gl
t/
adj. 二国[両国]語の (bilingual).
n. (本などの)二国語版 (diglot edition).
di・glot・tic /da
gl
(
)
k | -gl
t-/ adj.
《1863》
Gk d
gl
ttos speaking two languages: ⇒di-1, -glot

gl
(
)t | -gl
t/
adj. 二国[両国]語の (bilingual).
n. (本などの)二国語版 (diglot edition).
di・glot・tic /da
gl
(
)
k | -gl
t-/ adj.
《1863》
Gk d
gl
ttos speaking two languages: ⇒di-1, -glot
diglyceride🔗⭐🔉
di・glyc・er・ide /d
gl
s
r
d, -r
d | -r
d, -r
d/
n. 【化学】 ジグリセリド《グリセリンの脂肪酸エステルのうち結合している脂肪酸基が 2 個のものをいう; cf. glyceride》.
《1918》: ⇒di-1

gl
s
r
d, -r
d | -r
d, -r
d/
n. 【化学】 ジグリセリド《グリセリンの脂肪酸エステルのうち結合している脂肪酸基が 2 個のものをいう; cf. glyceride》.
《1918》: ⇒di-1
diglycerin🔗⭐🔉
dig deep into one's pocket🔗⭐🔉
d
g d
ep
nto one's p
cket 金を盛んに使う.
g d
ep
nto one's p
cket 金を盛んに使う.
研究社新英和大辞典に「dig」で始まるの検索結果 1-82。もっと読み込む
ndian