複数辞典一括検索+![]()
![]()
discifloral🔗⭐🔉
d
sci・fl
ral
adj. 【植物】
1 花盤のある花の.
2 (キク科の頭状花序の舌状花を除いた)筒(とう)状花の.
《1873》: ⇒disco-, floral
sci・fl
ral
adj. 【植物】
1 花盤のある花の.
2 (キク科の頭状花序の舌状花を除いた)筒(とう)状花の.
《1873》: ⇒disco-, floral
disciform🔗⭐🔉
dis・ci・form /d
s(k)
f
m | -s(k)
f
m/
adj. 丸形の, 卵形の.
《1830》 ← L discus+-FORM
s(k)
f
m | -s(k)
f
m/
adj. 丸形の, 卵形の.
《1830》 ← L discus+-FORM
disciple🔗⭐🔉
dis・ci・ple /d
s
p
/
n.
1 門弟, 弟子, 門人, 門下生 (⇒follower SYN).
・a disciple of Confucius 孔子の弟子.
2a キリストの十二使徒 (the Apostles) の一人 (cf. Matt 10: 1), または七十人使徒(一説には七十二人)の一人 (cf. Luke 10: 1).
・the (twelve) disciples キリスト十二使徒 (the Apostles).
b (一般に)キリストの弟子.
3 [D-] ディサイプル教会の会員《Campbellite と呼ばれる》.
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
vt.
1 《古》 弟子にする.
2 《廃》 教える, 訓練する, 仕込む.
OE discipul
L discipulus learner ← discere to learn ← IE
dek- to take, accept (L doc
re to teach): cf. OF deciple
s
p
/
n.
1 門弟, 弟子, 門人, 門下生 (⇒follower SYN).
・a disciple of Confucius 孔子の弟子.
2a キリストの十二使徒 (the Apostles) の一人 (cf. Matt 10: 1), または七十人使徒(一説には七十二人)の一人 (cf. Luke 10: 1).
・the (twelve) disciples キリスト十二使徒 (the Apostles).
b (一般に)キリストの弟子.
3 [D-] ディサイプル教会の会員《Campbellite と呼ばれる》.
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
vt.
1 《古》 弟子にする.
2 《廃》 教える, 訓練する, 仕込む.
OE discipul
L discipulus learner ← discere to learn ← IE
dek- to take, accept (L doc
re to teach): cf. OF deciple
Disciples of Christ🔗⭐🔉
Disc
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
ples of Chr
st [the ―] ディサイプル教会《米国の宗教家 Alexander Campbell (1788-1866) とその父 Thomas Campbell (1763-1854) が 1809 年 Pennsylvania 州に創始した新教の一派; 聖書を唯一の規範とし, 浸礼による洗礼を主義とする》.
discipleship🔗⭐🔉
disc
ple・sh
p
n. disciple の地位[身分, 期間].
《1549》: ⇒↑, -ship
ple・sh
p
n. disciple の地位[身分, 期間].
《1549》: ⇒↑, -ship
disciplinable🔗⭐🔉
dis・ci・plin・a・ble /d
s
pl
n
b
←, d
s
pl
n-, -pl
n- | d
s
pl
n-/
adj.
1 訓練できる, 教え導かれる.
2 〈罪など〉懲戒になるべき.
・disciplinable offences.
《c1454》
(O)F disciplinable
L disciplin
bilis: ⇒discipline, -able
s
pl
n
b
←, d
s
pl
n-, -pl
n- | d
s
pl
n-/
adj.
1 訓練できる, 教え導かれる.
2 〈罪など〉懲戒になるべき.
・disciplinable offences.
《c1454》
(O)F disciplinable
L disciplin
bilis: ⇒discipline, -able
disciplinal🔗⭐🔉
dis・ci・plin・al /d
s
pl
n
, -pl
n
, d
s
pl
- | d
s
pl
n
, d
s
pl
n
, -pl
-/
adj. 訓練上の; 規律[風紀]上の; 懲罰の.
(a1628) 《1853》
ML disciplin
lis
s
pl
n
, -pl
n
, d
s
pl
- | d
s
pl
n
, d
s
pl
n
, -pl
-/
adj. 訓練上の; 規律[風紀]上の; 懲罰の.
(a1628) 《1853》
ML disciplin
lis
disciplinant🔗⭐🔉
dis・ci・pli・nant /d
s
pl
n
nt, -pl
- | d
s
pl
-, -pl
-/
n.
1 修行者.
2 [D-] 【カトリック】 鞭打(べんだ)苦行者《特に, 昔スペインにあった厳格な修道会に属する苦行者; cf. flagellant 2 b》.
《1620》
Sp. & It. disciplinante
ML discipl
nantem: ⇒discipline, -ant
s
pl
n
nt, -pl
- | d
s
pl
-, -pl
-/
n.
1 修行者.
2 [D-] 【カトリック】 鞭打(べんだ)苦行者《特に, 昔スペインにあった厳格な修道会に属する苦行者; cf. flagellant 2 b》.
《1620》
Sp. & It. disciplinante
ML discipl
nantem: ⇒discipline, -ant
disciplinarian🔗⭐🔉
dis・ci・pli・nar・i・an /d
s
pl
n
ri
n | d
s
pl
n
r-←/
adj. 訓練的な, 訓練上の.
n. 訓練主義者, (厳重な)規律励行者, 厳格な教師.
《1585-87》: ⇒↓, -an1
s
pl
n
ri
n | d
s
pl
n
r-←/
adj. 訓練的な, 訓練上の.
n. 訓練主義者, (厳重な)規律励行者, 厳格な教師.
《1585-87》: ⇒↓, -an1
disciplinarily <disciplinary>🔗⭐🔉
dis・ci・plin・ar・y /d
s
pl
n
ri | d
s
pl
n(
)ri, d
s
pl
n-←/
adj.
1 風紀取締まりの, 規律上の; 懲戒的な, 矯正的な (corrective); (しつけの)厳格な (strict).
・disciplinary action 懲戒処分.
・a disciplinary committee [court] 懲戒委員会[裁判所].
・disciplinary punishment [measures] 懲戒処分[手段].
・a disciplinary transfer 懲戒的な転勤, 左遷.
2 訓練上の, 訓育の.
3 修道上の.
4 学科の, 学問[専門科目]としての.
dis・ci・plin・ar・i・ly /d
s
pl
n
r
li, 




| d
s
pl
n(
)r
li, d
s
pl
n-/ adv.
dis・ci・plin・ar・i・ty /d
s
pl
n
r
i, -n
r- | -s
pl
n
r
ti/ n.
《1585-87》
ML disciplin
rius: ⇒↓, -ary
s
pl
n
ri | d
s
pl
n(
)ri, d
s
pl
n-←/
adj.
1 風紀取締まりの, 規律上の; 懲戒的な, 矯正的な (corrective); (しつけの)厳格な (strict).
・disciplinary action 懲戒処分.
・a disciplinary committee [court] 懲戒委員会[裁判所].
・disciplinary punishment [measures] 懲戒処分[手段].
・a disciplinary transfer 懲戒的な転勤, 左遷.
2 訓練上の, 訓育の.
3 修道上の.
4 学科の, 学問[専門科目]としての.
dis・ci・plin・ar・i・ly /d
s
pl
n
r
li, 




| d
s
pl
n(
)r
li, d
s
pl
n-/ adv.
dis・ci・plin・ar・i・ty /d
s
pl
n
r
i, -n
r- | -s
pl
n
r
ti/ n.
《1585-87》
ML disciplin
rius: ⇒↓, -ary
discipline🔗⭐🔉
dis・ci・pline /d
s
pl
n | -s
-/→
n.
1a 規律正しさ, 秩序, 統制 (orderliness); (軍隊・学校・工場などにおける)規律, 隊規, 軍律, 風紀 (order).
・monastic discipline.
・loose official discipline ゆるんだ官紀.
・enforce [maintain] discipline 規律を励行[維持]する.
・Discipline in the armed forces was breaking down. 軍隊内部の秩序が崩壊しつつあった.
b 訓練維持; (下部組織などに対する)権威維持.
2 訓練, 鍛練, 修養; 教練 (drill).
・military discipline 軍隊訓練; 軍紀.
・the discipline of hard work つらい仕事の与える訓練.
・be under perfect discipline 訓練が安全に行き届いている.
3 (心身機能の)制御 (control).
・keep one's passions under discipline 情欲を制する.
・courage without discipline 蛮勇.
4 懲戒, 懲罰; 懲罰道具, (特に)むち (scourge).
5 (教授・教育的立場から見た)学問(分野), 学科, 教科; 研究[専門]科目, 研究分野.
・a required discipline 必修学科[教科].
・Semantics is a linguistic discipline. 意味論は言語学の一研究分野である.
6 訓練の方法, 修養法.
7 (経験・逆境などから得た)修練, 試練.
・the harsh discipline of war.
8 しつけ.
・persons of proper discipline 正しいしつけを受けた人々.
9 【キリスト教】
a 教会法則[規則].
b (修道会などの)会則, 戒律, 規律.
c 修業, 苦行, ディシプリン.
d 苦行用のむち.
vt.
1 〈人を〉訓練する, 鍛練する (drill) (⇒punish SYN).
・discipline oneself to get up early 早起きの訓練をする.
・discipline a person in the school of adversity 人を逆境という学校で訓練する.
2 懲らす, 懲戒する (chastise).
・discipline a person for breaking the rules 規則違反で懲戒する.
3 〈人〉に訓練を受けさせる, 規律に服させる.
《?a1200》
OF 〜
L discipl
na instruction (of disciples): ⇒disciple, -ine2
s
pl
n | -s
-/→
n.
1a 規律正しさ, 秩序, 統制 (orderliness); (軍隊・学校・工場などにおける)規律, 隊規, 軍律, 風紀 (order).
・monastic discipline.
・loose official discipline ゆるんだ官紀.
・enforce [maintain] discipline 規律を励行[維持]する.
・Discipline in the armed forces was breaking down. 軍隊内部の秩序が崩壊しつつあった.
b 訓練維持; (下部組織などに対する)権威維持.
2 訓練, 鍛練, 修養; 教練 (drill).
・military discipline 軍隊訓練; 軍紀.
・the discipline of hard work つらい仕事の与える訓練.
・be under perfect discipline 訓練が安全に行き届いている.
3 (心身機能の)制御 (control).
・keep one's passions under discipline 情欲を制する.
・courage without discipline 蛮勇.
4 懲戒, 懲罰; 懲罰道具, (特に)むち (scourge).
5 (教授・教育的立場から見た)学問(分野), 学科, 教科; 研究[専門]科目, 研究分野.
・a required discipline 必修学科[教科].
・Semantics is a linguistic discipline. 意味論は言語学の一研究分野である.
6 訓練の方法, 修養法.
7 (経験・逆境などから得た)修練, 試練.
・the harsh discipline of war.
8 しつけ.
・persons of proper discipline 正しいしつけを受けた人々.
9 【キリスト教】
a 教会法則[規則].
b (修道会などの)会則, 戒律, 規律.
c 修業, 苦行, ディシプリン.
d 苦行用のむち.
vt.
1 〈人を〉訓練する, 鍛練する (drill) (⇒punish SYN).
・discipline oneself to get up early 早起きの訓練をする.
・discipline a person in the school of adversity 人を逆境という学校で訓練する.
2 懲らす, 懲戒する (chastise).
・discipline a person for breaking the rules 規則違反で懲戒する.
3 〈人〉に訓練を受けさせる, 規律に服させる.
《?a1200》
OF 〜
L discipl
na instruction (of disciples): ⇒disciple, -ine2
disciplined🔗⭐🔉
dis・ci・plined /d
s
pl
nd | -s
-/
adj. 訓練[鍛練]された; 規律正しい; 統制のとれた.
・Hemingway's terse disciplined style ヘミングウェイのむだがなくて練れた文体.
《c1384》: ⇒↑, -ed
s
pl
nd | -s
-/
adj. 訓練[鍛練]された; 規律正しい; 統制のとれた.
・Hemingway's terse disciplined style ヘミングウェイのむだがなくて練れた文体.
《c1384》: ⇒↑, -ed
discipliner🔗⭐🔉
d
s・ci・plin・er
n. 訓練する人; 懲戒する人.
《1611》 ← DISCIPLINE+-ER1
s・ci・plin・er
n. 訓練する人; 懲戒する人.
《1611》 ← DISCIPLINE+-ER1
discipular🔗⭐🔉
dis・cip・u・lar /d
s
pj
l
| d
s
pj
l
(r/
adj. 弟子の, 門弟の(ような); 門弟らしい.
《1859》 ← L discipulus 'DISCIPLE'+-AR1
s
pj
l
| d
s
pj
l
(r/
adj. 弟子の, 門弟の(ような); 門弟らしい.
《1859》 ← L discipulus 'DISCIPLE'+-AR1
discission🔗⭐🔉
dis・cis・sion /d
s

n | d
-/
n. 【外科】 切割(術) 《白内障などの際の水晶体切開》.
《1647》
L discissio(n-)
s

n | d
-/
n. 【外科】 切割(術) 《白内障などの際の水晶体切開》.
《1647》
L discissio(n-)
disci <discus>🔗⭐🔉
dis・cus /d
sk
s/
n. (pl. 〜・es, dis・ci /d
ska
, d
sa
/)
1 【スポーツ】
a (競技用の)円盤.
b [the 〜] 円盤投げ (discus throw).
2 ディスカス《南米産の観賞用熱帯魚》.
《1656》
L 〜
Gk d
skos 'quoit, DISH'
sk
s/
n. (pl. 〜・es, dis・ci /d
ska
, d
sa
/)
1 【スポーツ】
a (競技用の)円盤.
b [the 〜] 円盤投げ (discus throw).
2 ディスカス《南米産の観賞用熱帯魚》.
《1656》
L 〜
Gk d
skos 'quoit, DISH'
研究社新英和大辞典に「disci」で始まるの検索結果 1-18。