複数辞典一括検索+![]()
![]()
ef🔗⭐🔉
ef /
f/
n. f の字.
a12C
f/
n. f の字.
a12C
EF🔗⭐🔉
EF
《略》 education foundation; educational foundation; 【陸軍】 elevation finder 射角ファインダー; emergency fleet; expectant father; expeditionary force; 【航空】 experimental flight 実験飛行; extra fine.
EFA🔗⭐🔉
EFA
《略》 【生化学】 essential fatty acid 必須[不可欠]脂肪酸.
Efate🔗⭐🔉
E・fa・te /e
f
te
/
n. エファーテ(島) 《太平洋南西部バヌアツ中部にある島; 首都 Port-Vila がある》.
f
te
/
n. エファーテ(島) 《太平洋南西部バヌアツ中部にある島; 首都 Port-Vila がある》.
eff🔗⭐🔉
eff /
f/ 《俗》
vt. …と性交する.
vi.
1 性交する.
2 (fuck など)タブー語を口にする.
ff and bl
nd のべつに悪態をつく. 《1943》
ff
ff
(1) 性交する.
(2) [通例命令形で] 《英》 行ってしまえ (fuck off), うせやがれ.
《1958》
ff
p 台なしにする, めちゃめちゃにする. 《1958》
《1943》 《変形》 ← EF (=F): FUCK の婉曲語法
f/ 《俗》
vt. …と性交する.
vi.
1 性交する.
2 (fuck など)タブー語を口にする.
ff and bl
nd のべつに悪態をつく. 《1943》
ff
ff
(1) 性交する.
(2) [通例命令形で] 《英》 行ってしまえ (fuck off), うせやがれ.
《1958》
ff
p 台なしにする, めちゃめちゃにする. 《1958》
《1943》 《変形》 ← EF (=F): FUCK の婉曲語法
eff and blind🔗⭐🔉
ff and bl
nd のべつに悪態をつく. 《1943》
eff off🔗⭐🔉
ff
ff
eff.🔗⭐🔉
eff.
《略》 efficiency.
effable🔗⭐🔉
ef・fa・ble /
f
b
/
adj. 《古》 言いうる (utterable), 説明できる, 表現できる (expressible).
《1637》
L eff
bilis ← eff
r
to speak out ← ef- 'EX-1, out'+f
r
to speak
f
b
/
adj. 《古》 言いうる (utterable), 説明できる, 表現できる (expressible).
《1637》
L eff
bilis ← eff
r
to speak out ← ef- 'EX-1, out'+f
r
to speak
efface🔗⭐🔉
ef・face /
f
s,
f-/
vt.
1 〈文字・彫刻・痕跡などを〉消す, こすり取る, ぬぐい消す (wipe out) (⇒erase SYN); 削除する (delete).
・efface painted images from the wall 壁に描かれた人の形をこすり取る.
2 〈記憶・印象などを〉ぬぐい去る, 消してしまう (obliterate).
・efface the memory of the past 過去の記憶を消してしまう.
・His impression can never be effaced from my mind. 彼の印象は私の心から決して消えることはない.
3a 完全に凌駕(りょうが)する, 顔色なからしめる.
・Her beauty effaced everything I have seen. 彼女の美しさは今まで見たすべての物を完全に凌駕していた.
b [〜 oneself で] 目立たないようにふるまう; 影が薄れる.
ef・f
c・er n.
《1490》
(O)F effacer ← < OF esfacier es- 'EX-1, out'+face 'FACE'
f
s,
f-/
vt.
1 〈文字・彫刻・痕跡などを〉消す, こすり取る, ぬぐい消す (wipe out) (⇒erase SYN); 削除する (delete).
・efface painted images from the wall 壁に描かれた人の形をこすり取る.
2 〈記憶・印象などを〉ぬぐい去る, 消してしまう (obliterate).
・efface the memory of the past 過去の記憶を消してしまう.
・His impression can never be effaced from my mind. 彼の印象は私の心から決して消えることはない.
3a 完全に凌駕(りょうが)する, 顔色なからしめる.
・Her beauty effaced everything I have seen. 彼女の美しさは今まで見たすべての物を完全に凌駕していた.
b [〜 oneself で] 目立たないようにふるまう; 影が薄れる.
ef・f
c・er n.
《1490》
(O)F effacer ← < OF esfacier es- 'EX-1, out'+face 'FACE'
effaceable🔗⭐🔉
ef・f
ce・a・ble /-s
b
/
adj. 消すことのできる.
《1839》: ⇒↑, -able
ce・a・ble /-s
b
/
adj. 消すことのできる.
《1839》: ⇒↑, -able
effacement🔗⭐🔉
ef・f
ce・ment
n. 消してしまうこと; 消滅.
《1797》: ⇒-ment
ce・ment
n. 消してしまうこと; 消滅.
《1797》: ⇒-ment
effect🔗⭐🔉
ef・fect /
f
kt,
f-/→
n.
1 (原因に対して)結果, 影響.
・cause and effect 原因と結果, 因果.
2a 効果.
・reckon on an effect 効果をねらう.
・obtain the desired effect 所期の効果を収める.
・be of no [《古》 none] effect 何の効果もない.
・to good [little] effect 効果的に[ほとんど効果なく].
・to no effect=without effect 何の効果もなく, …しても無効.
・with effect 効果的に, 力強く (cf. 5).
・Her words had [made] an effect (on me). 彼女の言葉はとてもこたえた.
・It is having a negative effect on his political standing. それは彼の政治的立場にマイナスの効果を及ぼしている.
b (薬物の)効果, 作用.
・⇒side effect.
・I'm still crying from the effect(s) of tear gas. 催涙ガスのききめでまだ涙が出ている.
3 [pl.] 動産物件, 財産 (⇒property SYN).
・household effects 家財.
・goods and effects ⇒goods 2.
・personal effects 手回り品.
・no effects 【銀行】 預金[資金]なし《不渡り手形[小切手]に N/E と略記する; cf. refer to DRAWER》.
4 [pl.]
a 【音楽】 (舞踏音楽で鳥獣・自然現象などを表す)擬音発生器具.
b (照明・擬音など舞台・映画・放送の)効果.
5 効力発生, 発効; 実施, 実行.
・bring…into effect=carry [put]…into effect …を実行する.
・give effect to… …を実行[実施]する.
・come [go] into effect 実施される.
・Bus fares will go up with effect as from October 1. 《英》 バス代は 10 月 1 日から値上げとなる (cf. 2).
6 (景色・建築物・絵画・舞台面・色彩などが感覚に与える)効果, 感銘, 印象; (人心に与える)効果; (効果的な)趣.
・the general effect of a building [picture] 建物[絵画]が与える全体的印象.
・⇒stage effect.
・for effect 効果をねらって, 見栄のために.
・be calculated for effect 〈装飾など〉目につき易いように考案されている.
・love of effect 体裁を好むこと.
・wonderful cloud effects すばらしい雲の趣.
7 意味, 趣旨, 趣意.
・the effect of this passage この一節の意味.
・I sent a letter to the effect that… …という趣旨の手紙を書いた.
・speak to the same effect 同じ趣意のことを言う.
・to this [that] effect この[その]趣意で.
8 【物理】 [通例発見者の名に伴って] …効果.
・⇒Doppler effect, Einstein effect.
in eff
ct
(1) 《古》 本当に; 本質[基本]的に.
(2) 事実[実際]上(は), 要するに.
・Your reply is, in effect, an apology. 君の返答は要するに弁解だ.
(3) 〈法律など〉効力のある, 実施されて.
《1588》
t
ke eff
ct
(1) 〈法律などが〉効力を発する, 実施になる.
・The law will take effect from May 1. その法律は 5 月 1 日から実施になる.
(2) 〈薬などが〉効果を現す, 効いてくる, 効く.
・This poison [medicine] takes effect very quickly. この毒[薬]は急激に効いてくる.
《1771》
vt.
1 〈変化などを〉生じる, もたらす; 〈目的・計画などを〉果たす, 遂げる.
・effect a reform [an escape, one's purpose] 改革を成し遂げる[逃げおおせる, 目的を果たす].
・effect a cure 治癒させる.
・effect an arrest 首尾よく逮捕する.
・effect a sale 売却する.
・effect an arrangement 協定を遂げる.
・The man might have effected his entrance through the window. 窓からまんまと侵入したのかもしれなかった.
2 発効させる, 実施[実行]する.
・effect an insurance 保険をつける.
・effect a policy 契約手続きを完了して保険証書を受け取る.
〜・i・ble /-t
b
| -t
b
/ adj.
n.: 《?c1350》
OF 〜 (F effet)
L effectus (p.p.) ← efficere to execute, bring about ← ef- 'EX-1, out'+-ficere (← facere to make: ⇒fact). ― v.: 《1589》 ← (n.)
f
kt,
f-/→
n.
1 (原因に対して)結果, 影響.
・cause and effect 原因と結果, 因果.
2a 効果.
・reckon on an effect 効果をねらう.
・obtain the desired effect 所期の効果を収める.
・be of no [《古》 none] effect 何の効果もない.
・to good [little] effect 効果的に[ほとんど効果なく].
・to no effect=without effect 何の効果もなく, …しても無効.
・with effect 効果的に, 力強く (cf. 5).
・Her words had [made] an effect (on me). 彼女の言葉はとてもこたえた.
・It is having a negative effect on his political standing. それは彼の政治的立場にマイナスの効果を及ぼしている.
b (薬物の)効果, 作用.
・⇒side effect.
・I'm still crying from the effect(s) of tear gas. 催涙ガスのききめでまだ涙が出ている.
3 [pl.] 動産物件, 財産 (⇒property SYN).
・household effects 家財.
・goods and effects ⇒goods 2.
・personal effects 手回り品.
・no effects 【銀行】 預金[資金]なし《不渡り手形[小切手]に N/E と略記する; cf. refer to DRAWER》.
4 [pl.]
a 【音楽】 (舞踏音楽で鳥獣・自然現象などを表す)擬音発生器具.
b (照明・擬音など舞台・映画・放送の)効果.
5 効力発生, 発効; 実施, 実行.
・bring…into effect=carry [put]…into effect …を実行する.
・give effect to… …を実行[実施]する.
・come [go] into effect 実施される.
・Bus fares will go up with effect as from October 1. 《英》 バス代は 10 月 1 日から値上げとなる (cf. 2).
6 (景色・建築物・絵画・舞台面・色彩などが感覚に与える)効果, 感銘, 印象; (人心に与える)効果; (効果的な)趣.
・the general effect of a building [picture] 建物[絵画]が与える全体的印象.
・⇒stage effect.
・for effect 効果をねらって, 見栄のために.
・be calculated for effect 〈装飾など〉目につき易いように考案されている.
・love of effect 体裁を好むこと.
・wonderful cloud effects すばらしい雲の趣.
7 意味, 趣旨, 趣意.
・the effect of this passage この一節の意味.
・I sent a letter to the effect that… …という趣旨の手紙を書いた.
・speak to the same effect 同じ趣意のことを言う.
・to this [that] effect この[その]趣意で.
8 【物理】 [通例発見者の名に伴って] …効果.
・⇒Doppler effect, Einstein effect.
in eff
ct
(1) 《古》 本当に; 本質[基本]的に.
(2) 事実[実際]上(は), 要するに.
・Your reply is, in effect, an apology. 君の返答は要するに弁解だ.
(3) 〈法律など〉効力のある, 実施されて.
《1588》
t
ke eff
ct
(1) 〈法律などが〉効力を発する, 実施になる.
・The law will take effect from May 1. その法律は 5 月 1 日から実施になる.
(2) 〈薬などが〉効果を現す, 効いてくる, 効く.
・This poison [medicine] takes effect very quickly. この毒[薬]は急激に効いてくる.
《1771》
vt.
1 〈変化などを〉生じる, もたらす; 〈目的・計画などを〉果たす, 遂げる.
・effect a reform [an escape, one's purpose] 改革を成し遂げる[逃げおおせる, 目的を果たす].
・effect a cure 治癒させる.
・effect an arrest 首尾よく逮捕する.
・effect a sale 売却する.
・effect an arrangement 協定を遂げる.
・The man might have effected his entrance through the window. 窓からまんまと侵入したのかもしれなかった.
2 発効させる, 実施[実行]する.
・effect an insurance 保険をつける.
・effect a policy 契約手続きを完了して保険証書を受け取る.
〜・i・ble /-t
b
| -t
b
/ adj.
n.: 《?c1350》
OF 〜 (F effet)
L effectus (p.p.) ← efficere to execute, bring about ← ef- 'EX-1, out'+-ficere (← facere to make: ⇒fact). ― v.: 《1589》 ← (n.)
effect analysis🔗⭐🔉
eff
ct an
lysis
n. 【社会学】 効果分析《特に, マスコミが受け手に与える影響や効果の測定分析》.
ct an
lysis
n. 【社会学】 効果分析《特に, マスコミが受け手に与える影響や効果の測定分析》.
effecter🔗⭐🔉
effective🔗⭐🔉
ef・fec・tive /
f
kt
v,
f-/→
adj.
1 有効な, 実効のある, 効力[効果]のある.
・effective work 有効労働.
・⇒effective range.
・take effective measures 有効な手段を取る[講じる].
2 効果的な, 効果の著しい; 有力な, 有能な.
・an effective picture [dress] 人目に立つ絵[ドレス].
・an effective color scheme 効果的な色の配合.
・an effective speech 感銘的な演説.
・an effective speaker 能弁家.
・This new vaccine is effective against the virus. この新ワクチンはウイルスに対して効力を発揮する.
3 【法律】 実施されている; 効力を生じる.
・become effective 効力を生じる, 〈法令などが〉施行される.
・effective as from October 1 10 月 1 日より実施される.
4 【軍事】 実戦[現役]に使用しうる, 軍務にたえる, 勤務につきうる.
・effective military and naval forces 可動陸海軍兵力.
・the effective strength of an army 一軍の実動人員, 実兵力, 実勢力, 現有兵力.
5a 【経済】 実際の, 事実上の (
potential).
b 実際的な, 現実的な (real).
・the effective income after deduction 控除後の実際の収入.
6 【文法】 結果相の, 終動相の.
・the effective aspect 結果[終動]相.
7 【物理】 実効[有効](値)の.
n.
1 [通例 pl.; また集合的にも用いて] 【軍事】 (直ちに出動できる)実動部隊[人員], 実兵力, 戦闘員, 実員, 現員.
・an army of 2,500,000 effectives 250 万の実兵力を有する陸軍.
・a war effective of 2,500,000 250 万の戦時兵力.
2 【文法】 結果相, 終動相.
adj.: 《a1398》
(O)F effectif
LL effect
vus: ⇒effect, -ive
f
kt
v,
f-/→
adj.
1 有効な, 実効のある, 効力[効果]のある.
・effective work 有効労働.
・⇒effective range.
・take effective measures 有効な手段を取る[講じる].
2 効果的な, 効果の著しい; 有力な, 有能な.
・an effective picture [dress] 人目に立つ絵[ドレス].
・an effective color scheme 効果的な色の配合.
・an effective speech 感銘的な演説.
・an effective speaker 能弁家.
・This new vaccine is effective against the virus. この新ワクチンはウイルスに対して効力を発揮する.
3 【法律】 実施されている; 効力を生じる.
・become effective 効力を生じる, 〈法令などが〉施行される.
・effective as from October 1 10 月 1 日より実施される.
4 【軍事】 実戦[現役]に使用しうる, 軍務にたえる, 勤務につきうる.
・effective military and naval forces 可動陸海軍兵力.
・the effective strength of an army 一軍の実動人員, 実兵力, 実勢力, 現有兵力.
5a 【経済】 実際の, 事実上の (
potential).
b 実際的な, 現実的な (real).
・the effective income after deduction 控除後の実際の収入.
6 【文法】 結果相の, 終動相の.
・the effective aspect 結果[終動]相.
7 【物理】 実効[有効](値)の.
n.
1 [通例 pl.; また集合的にも用いて] 【軍事】 (直ちに出動できる)実動部隊[人員], 実兵力, 戦闘員, 実員, 現員.
・an army of 2,500,000 effectives 250 万の実兵力を有する陸軍.
・a war effective of 2,500,000 250 万の戦時兵力.
2 【文法】 結果相, 終動相.
adj.: 《a1398》
(O)F effectif
LL effect
vus: ⇒effect, -ive
effective aperture🔗⭐🔉
eff
ctive
perture
n. 【光学】 有効口径《カメラなどのレンズの光軸に平行に入射しレンズを通過する平行光線束の物体空間における最大直径》.
1893
ctive
perture
n. 【光学】 有効口径《カメラなどのレンズの光軸に平行に入射しレンズを通過する平行光線束の物体空間における最大直径》.
1893
effective current🔗⭐🔉
eff
ctive c
rrent
n. 【電気】 実効電流《交流電流表示法の一種で, 抵抗負荷の場合平均電力が直流の場合と一致するような電流をその直流電流値で呼ぶ》.
1928
ctive c
rrent
n. 【電気】 実効電流《交流電流表示法の一種で, 抵抗負荷の場合平均電力が直流の場合と一致するような電流をその直流電流値で呼ぶ》.
1928
effective demand🔗⭐🔉
eff
ctive dem
nd
n. 【経済】 有効需要《購買力となって現れる需要》.
1931
ctive dem
nd
n. 【経済】 有効需要《購買力となって現れる需要》.
1931
effective electromotive force🔗⭐🔉
eff
ctive electrom
tive f
rce
n. 【電気】 有効起電力《実効的な起電力》.
ctive electrom
tive f
rce
n. 【電気】 有効起電力《実効的な起電力》.
effective horsepower🔗⭐🔉
eff
ctive h
rsepower
n. 【機械】 有効馬力, 実馬力, 引き綱馬力.
1859
ctive h
rsepower
n. 【機械】 有効馬力, 実馬力, 引き綱馬力.
1859
effectively🔗⭐🔉
ef・fec・tive・ly /
f
kt
vli,
f-/
adv.
1a 効果的に, 有効に.
b 完全に.
2 実際[事実]上(は).
《c1536》: ⇒-ly1
f
kt
vli,
f-/
adv.
1a 効果的に, 有効に.
b 完全に.
2 実際[事実]上(は).
《c1536》: ⇒-ly1
effectiveness🔗⭐🔉
ef・f
c・tive・ness
n. 効果をもっていること, 有効性, 効果的であること.
《1607》: ⇒-ness
c・tive・ness
n. 効果をもっていること, 有効性, 効果的であること.
《1607》: ⇒-ness
effective pitch🔗⭐🔉
eff
ctive p
tch
n. 【航空】 有効ピッチ《プロペラが一回転する間の飛行距離》.
ctive p
tch
n. 【航空】 有効ピッチ《プロペラが一回転する間の飛行距離》.
effective range🔗⭐🔉
eff
ctive r
nge
n. 【航空】 (飛行機の)有効航続距離.
1859
ctive r
nge
n. 【航空】 (飛行機の)有効航続距離.
1859
effective resistance🔗⭐🔉
eff
ctive res
stance
n. 【電気】 有効抵抗, 実効抵抗.
ctive res
stance
n. 【電気】 有効抵抗, 実効抵抗.
effective sound pressure🔗⭐🔉
eff
ctive s
und pr
ssure
n. 【物理】 実効音圧《音圧の実効値; 単に sound pressure ともいう》.
ctive s
und pr
ssure
n. 【物理】 実効音圧《音圧の実効値; 単に sound pressure ともいう》.
effective temperature🔗⭐🔉
eff
ctive t
mperature
n. 【物理】 有効温度《ある恒星と等しい表面積をもち, 毎秒その全放射エネルギーと等しい量のエネルギーを放射する黒体の温度》.
1924
ctive t
mperature
n. 【物理】 有効温度《ある恒星と等しい表面積をもち, 毎秒その全放射エネルギーと等しい量のエネルギーを放射する黒体の温度》.
1924
effective value🔗⭐🔉
eff
ctive v
lue
n. 【電気】 実効値《2 乗平均の平方根; root-mean-square value ともいう》.
・the effective value of a current [voltage] 電流[電圧]実効値《抵抗負荷に対し平均電力が直流の場合と等しくなるように定義した交流電流[電圧]の大きさの表し方》.
ctive v
lue
n. 【電気】 実効値《2 乗平均の平方根; root-mean-square value ともいう》.
・the effective value of a current [voltage] 電流[電圧]実効値《抵抗負荷に対し平均電力が直流の場合と等しくなるように定義した交流電流[電圧]の大きさの表し方》.
effectivity🔗⭐🔉
effectless🔗⭐🔉
eff
ct・less
adj. 《古》 効果[効力]のない, 無効の, 無結果の.
《1593-94》: ⇒-less
ct・less
adj. 《古》 効果[効力]のない, 無効の, 無結果の.
《1593-94》: ⇒-less
effector🔗⭐🔉
ef・f
c・tor /-t
, -t
| -t
(r/
n.
1 生じさせるもの, 実行者.
2 【生理】 実行器, 作働体, 効果器《筋肉や腺のように神経刺激に対する反応を実行する組織器官; cf. adjuster 4, receptor 1 a》.
・an effector mechanism 作働体メカニズム.
3 【生化学】 エフェクター《酵素合成の際にリプレッサー (repressor) に結合して, その活性を変化させる物質; cf. corepressor》.
(《1601》) 《1906》
L 〜: ⇒-or2
c・tor /-t
, -t
| -t
(r/
n.
1 生じさせるもの, 実行者.
2 【生理】 実行器, 作働体, 効果器《筋肉や腺のように神経刺激に対する反応を実行する組織器官; cf. adjuster 4, receptor 1 a》.
・an effector mechanism 作働体メカニズム.
3 【生化学】 エフェクター《酵素合成の際にリプレッサー (repressor) に結合して, その活性を変化させる物質; cf. corepressor》.
(《1601》) 《1906》
L 〜: ⇒-or2
effectual🔗⭐🔉
ef・fec・tu・al /
f
kt
u
,
f-, -t

| -t
u
, -t

, -tju
, -tj
/
adj.
1 効果的な, 効力のある; 十分な (adequate).
・an effectual cure 効果的な治療.
・effectual measures 有効な処置.
2 〈証書・協定・法令など〉効力を有する, 有効な (valid).
3 《廃》 的を射た (pertinent), 決定的な (conclusive).
〜・ness n.
《c1395》
OF effectuel
ML effectu
lis ← L effectus: ⇒effect, -al1
f
kt
u
,
f-, -t

| -t
u
, -t

, -tju
, -tj
/
adj.
1 効果的な, 効力のある; 十分な (adequate).
・an effectual cure 効果的な治療.
・effectual measures 有効な処置.
2 〈証書・協定・法令など〉効力を有する, 有効な (valid).
3 《廃》 的を射た (pertinent), 決定的な (conclusive).
〜・ness n.
《c1395》
OF effectuel
ML effectu
lis ← L effectus: ⇒effect, -al1
effectuality🔗⭐🔉
ef・fec・tu・al・i・ty /
f
kt
u
l
i,
f- | -t
u
l
ti, -tju-/
n. 効果的であること; 有効性.
《a1641》: ⇒↑, -ity
f
kt
u
l
i,
f- | -t
u
l
ti, -tju-/
n. 効果的であること; 有効性.
《a1641》: ⇒↑, -ity
effectually🔗⭐🔉
ef・f
c・tu・al・ly /-t
u
li, -t
li | -t
u
li, -t
li, -tju
li, -tj
li/
adv. 効果的に; (十分)有効に.
《a1398》: ⇒-ly2
c・tu・al・ly /-t
u
li, -t
li | -t
u
li, -t
li, -tju
li, -tj
li/
adv. 効果的に; (十分)有効に.
《a1398》: ⇒-ly2
effectuate🔗⭐🔉
ef・fec・tu・ate /
f
kt
u
t,
f- | -t
u-, -tju-/
vt.
1 〈目的・希望などを〉果す, 遂げる, 実現する.
・effectuate a conclusion 結末をつける.
2 〈法律を〉実施する, 発効させる.
《1580》 ← ML effectu
tus (p.p.) ← effectu
re ← L effectus: ⇒-ate3
f
kt
u
t,
f- | -t
u-, -tju-/
vt.
1 〈目的・希望などを〉果す, 遂げる, 実現する.
・effectuate a conclusion 結末をつける.
2 〈法律を〉実施する, 発効させる.
《1580》 ← ML effectu
tus (p.p.) ← effectu
re ← L effectus: ⇒-ate3
effectuation🔗⭐🔉
ef・fec・tu・a・tion /
f
kt
u


n,
f- | -t
u-, -tju-/
n.
1 (目的などの)達成, 遂行.
2 (法律の)実施, 発効.
《1611》: ⇒↑, -ation
f
kt
u


n,
f- | -t
u-, -tju-/
n.
1 (目的などの)達成, 遂行.
2 (法律の)実施, 発効.
《1611》: ⇒↑, -ation
effeminacy🔗⭐🔉
ef・fem・i・na・cy /
f
m
n
si,
f- | -m
n-/
n. めめしさ, 柔弱, 優柔不断.
《1602》: ⇒↓, -acy
f
m
n
si,
f- | -m
n-/
n. めめしさ, 柔弱, 優柔不断.
《1602》: ⇒↓, -acy
effeminate🔗⭐🔉
ef・fem・i・nate /
f
m
n
t,
f- | -m
-/
adj.
1a 〈男性・顔つきなど〉男らしくない, めめしい, 柔弱な, 惰弱な, にやけた.
b 活気[活力]のない.
・an effeminate face.
2 〈文明など〉過度に洗練された[精緻な].
・an effeminate civilization.
/-n
t/ n. 柔弱な人.
/
f
m
n
t,
f- | -m
-/ vt., vi. めめしくする[なる].
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1393》
L eff
min
tus (p.p.) ← eff
min
re to make a woman out of ← ef- 'EX-1'+f
mina woman: ⇒feminine, -ate2
f
m
n
t,
f- | -m
-/
adj.
1a 〈男性・顔つきなど〉男らしくない, めめしい, 柔弱な, 惰弱な, にやけた.
b 活気[活力]のない.
・an effeminate face.
2 〈文明など〉過度に洗練された[精緻な].
・an effeminate civilization.
/-n
t/ n. 柔弱な人.
/
f
m
n
t,
f- | -m
-/ vt., vi. めめしくする[なる].
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1393》
L eff
min
tus (p.p.) ← eff
min
re to make a woman out of ← ef- 'EX-1'+f
mina woman: ⇒feminine, -ate2
effeminize🔗⭐🔉
ef・fem・i・nize /
f
m
n
z,
f- | -m
-/
vt. めめしくする, 柔弱にする (effeminate).
《c1612》: ⇒↑, -ize
f
m
n
z,
f- | -m
-/
vt. めめしくする, 柔弱にする (effeminate).
《c1612》: ⇒↑, -ize
effendi🔗⭐🔉
ef・fen・di /
f
ndi,
f-/
n.
1 エフェンディ (master, sir) 《1935 年までトルコで官吏(ときに上流階級の資産家で教養ある人)に対する敬称》.
2 (東地中海諸国で)上流[知識]階層の人.
《1614》
Turk. efendi
MGk aph
nt
(voc.) ← aph
nt
s 《変形》 ← Gk auth
nt
s master, actual doer: cf. authentic
f
ndi,
f-/
n.
1 エフェンディ (master, sir) 《1935 年までトルコで官吏(ときに上流階級の資産家で教養ある人)に対する敬称》.
2 (東地中海諸国で)上流[知識]階層の人.
《1614》
Turk. efendi
MGk aph
nt
(voc.) ← aph
nt
s 《変形》 ← Gk auth
nt
s master, actual doer: cf. authentic
efference <efferent>🔗⭐🔉
ef・fer・ent /
f
r
nt, 
-, -f
r-/
adj. 【生理】 〈血管など〉輸出性の, 導出する; 〈神経が〉遠心性の (
afferent).
・an efferent duct 輸出管.
・efferent nerves 遠心性神経《神経興奮を中枢から末梢に伝える》.
n. (血管・腺などの)輸出管; (神経の)遠心性線維.
〜・ly adv.
f・fer・ence /-r
ns/ n.
《1856》
F eff
rent
L efferentem (pres.p.) ← efferre to carry out or away ← ef- 'EX-1'+ferre to carry
f
r
nt, 
-, -f
r-/
adj. 【生理】 〈血管など〉輸出性の, 導出する; 〈神経が〉遠心性の (
afferent).
・an efferent duct 輸出管.
・efferent nerves 遠心性神経《神経興奮を中枢から末梢に伝える》.
n. (血管・腺などの)輸出管; (神経の)遠心性線維.
〜・ly adv.
f・fer・ence /-r
ns/ n.
《1856》
F eff
rent
L efferentem (pres.p.) ← efferre to carry out or away ← ef- 'EX-1'+ferre to carry
effervesce🔗⭐🔉
ef・fer・vesce /
f
v
s |
f
-/
vi.
1 〈炭酸水などが〉気泡を出す, (盛んに)泡立つ (bubble up).
2 〈ガスが〉泡となって出る.
3 〈人が〉熱狂する, 興奮する, 活気づく.
・The crowd effervesced with excitement. 群衆は興奮にわき立っていた.
ef・fer・vesc・i・ble /
f
v
s
b
|
f
v
s
b
/ adj.
《1702》
L efferv
scere to boil up, rage ← ef- 'EX-1'+ferv
scere (← ferv
re to be hot): ⇒fervent, -esce
f
v
s |
f
-/
vi.
1 〈炭酸水などが〉気泡を出す, (盛んに)泡立つ (bubble up).
2 〈ガスが〉泡となって出る.
3 〈人が〉熱狂する, 興奮する, 活気づく.
・The crowd effervesced with excitement. 群衆は興奮にわき立っていた.
ef・fer・vesc・i・ble /
f
v
s
b
|
f
v
s
b
/ adj.
《1702》
L efferv
scere to boil up, rage ← ef- 'EX-1'+ferv
scere (← ferv
re to be hot): ⇒fervent, -esce
effervescence🔗⭐🔉
ef・fer・ves・cence /
f
v
s
s |
f
-/
n.
1 (化学作用による)泡立ち, 泡起(ほうき) 《鉱物に酸を作用させると泡を発して溶解する時のような現象》.
2a (喜びなどによる)興奮(状態).
b 活気, はつらつさ.
《1651》: ⇒↑, -ence
f
v
s
s |
f
-/
n.
1 (化学作用による)泡立ち, 泡起(ほうき) 《鉱物に酸を作用させると泡を発して溶解する時のような現象》.
2a (喜びなどによる)興奮(状態).
b 活気, はつらつさ.
《1651》: ⇒↑, -ence
effervescent🔗⭐🔉
ef・fer・ves・cent /
f
v
s
t |
f
-←/
adj.
1 泡起性の, 起沸作用の, (盛んに)泡立つ (sparkling), 沸騰性の.
・effervescent drinks 沸騰性飲料.
・effervescent powder 沸騰散.
2a 興奮した, はしゃいだ.
b 活気に満ちた, いきいき[はつらつと]した.
〜・ly adv.
f・fer・v
sc・ing・ly adv.
《1684》
L efferv
scentem (pres.p.) ← efferv
scere: ⇒effervesce, -ent
f
v
s
t |
f
-←/
adj.
1 泡起性の, 起沸作用の, (盛んに)泡立つ (sparkling), 沸騰性の.
・effervescent drinks 沸騰性飲料.
・effervescent powder 沸騰散.
2a 興奮した, はしゃいだ.
b 活気に満ちた, いきいき[はつらつと]した.
〜・ly adv.
f・fer・v
sc・ing・ly adv.
《1684》
L efferv
scentem (pres.p.) ← efferv
scere: ⇒effervesce, -ent
effete🔗⭐🔉
ef・fete /
f
t,
f-/
adj.
1 〈動物・果樹・土地など〉老衰して生産力のない (sterile).
2 衰退した, 無力となった (exhausted); 時代遅れになった (outmoded).
・an effete civilization 気力を失った文明.
・an effete system of education 時代遅れになった教育制度.
3 〈男が〉女性的な.
・an effete aristocrat.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1621》
L eff
tus worn out, exhausted by childbearing ← ef- 'EX-1'+f
tus offspring: ⇒fetus
f
t,
f-/
adj.
1 〈動物・果樹・土地など〉老衰して生産力のない (sterile).
2 衰退した, 無力となった (exhausted); 時代遅れになった (outmoded).
・an effete civilization 気力を失った文明.
・an effete system of education 時代遅れになった教育制度.
3 〈男が〉女性的な.
・an effete aristocrat.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1621》
L eff
tus worn out, exhausted by childbearing ← ef- 'EX-1'+f
tus offspring: ⇒fetus
efficacious🔗⭐🔉
ef・fi・ca・cious /
f
k


s |
f
-←/
adj. 所期の効果をあげる; 有効な, ききめ[効験, 効能]のある.
・efficacious against fever [for heart disease] 熱[心臓病]にきく.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1528》 ← L effic
c-, effic
x effective (← efficere 'to EFFECT')+-IOUS
f
k


s |
f
-←/
adj. 所期の効果をあげる; 有効な, ききめ[効験, 効能]のある.
・efficacious against fever [for heart disease] 熱[心臓病]にきく.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1528》 ← L effic
c-, effic
x effective (← efficere 'to EFFECT')+-IOUS
efficacity🔗⭐🔉
efficacy🔗⭐🔉
ef・fi・ca・cy /
f
k
si/
n.
1 効能, 効験, 効力.
・the efficacy of a drug 薬の効能.
2 効力のあること, 奏効性, 有効.
《1527》
L effic
cia ← effic
x (⇒↑, -acy): cf. ME efficace
f
k
si/
n.
1 効能, 効験, 効力.
・the efficacy of a drug 薬の効能.
2 効力のあること, 奏効性, 有効.
《1527》
L effic
cia ← effic
x (⇒↑, -acy): cf. ME efficace
efficiency🔗⭐🔉
ef・fi・cien・cy /
f

nsi, -tsi/
n.
1 有効性; 能力, 能率, 実力; 効能.
・an efficiency bonus 能率賞与.
・an efficiency curve 能率曲線.
・an efficiency test 能率考査[試験].
・an increase of [in] efficiency 能率増進.
2 【物理・機械・統計】 効率, 能率.
・the efficiency of labor 労働効率.
3 《米》 (最小限の台所・浴室設備のある通例家具付一間の)簡易アパート.
《1593》
L efficientia: ⇒efficient, -ency
f

nsi, -tsi/
n.
1 有効性; 能力, 能率, 実力; 効能.
・an efficiency bonus 能率賞与.
・an efficiency curve 能率曲線.
・an efficiency test 能率考査[試験].
・an increase of [in] efficiency 能率増進.
2 【物理・機械・統計】 効率, 能率.
・the efficiency of labor 労働効率.
3 《米》 (最小限の台所・浴室設備のある通例家具付一間の)簡易アパート.
《1593》
L efficientia: ⇒efficient, -ency
efficiency bar🔗⭐🔉
eff
ciency b
r
n. 能率バー《給料が一定額に達した時に, 一定の能率達成が明示されるまでその給料を頭打ちしておくこと》.
1897
ciency b
r
n. 能率バー《給料が一定額に達した時に, 一定の能率達成が明示されるまでその給料を頭打ちしておくこと》.
1897
efficiency expert🔗⭐🔉
eff
ciency
xpert
n. 能率[生産性]向上技師《人員・設備の最大効率を発揮する方法を研究する》.
1924
ciency
xpert
n. 能率[生産性]向上技師《人員・設備の最大効率を発揮する方法を研究する》.
1924
efficient🔗⭐🔉
ef・fi・cient /
f

nt/
adj.
1 効果を生じる, 有効な (effective).
・efficient machines 有効な[効率的な]機械.
・efficient factories 効率のいい工場.
2 有能な, 敏腕な, 実力のある (⇒able SYN).
・efficient workers 有能な職工.
・an efficient secretary 有能な秘書.
3 【哲学】 直接ある結果を引き起こす.
4 [複合語の第 2 構成素として] …を有効に利用した.
・cost-efficient 費用効率の高い.
《c1380》
(O)F 〜
L efficientem accomplishing (pres.p.) ← efficere 'to EFFECT'
f

nt/
adj.
1 効果を生じる, 有効な (effective).
・efficient machines 有効な[効率的な]機械.
・efficient factories 効率のいい工場.
2 有能な, 敏腕な, 実力のある (⇒able SYN).
・efficient workers 有能な職工.
・an efficient secretary 有能な秘書.
3 【哲学】 直接ある結果を引き起こす.
4 [複合語の第 2 構成素として] …を有効に利用した.
・cost-efficient 費用効率の高い.
《c1380》
(O)F 〜
L efficientem accomplishing (pres.p.) ← efficere 'to EFFECT'
efficiently🔗⭐🔉
ef・f
・cient・ly
adv. 能率的に, 有能に, 有効に.
《1628》: ⇒-ly1
・cient・ly
adv. 能率的に, 有能に, 有効に.
《1628》: ⇒-ly1
Effie🔗⭐🔉
Ef・fie /
fi/
n. エフィー《女性名; 異形 Effy》.
(dim.) ← EUPHEMIA
fi/
n. エフィー《女性名; 異形 Effy》.
(dim.) ← EUPHEMIA
effigiate🔗⭐🔉
ef・fig・i・ate /
f
d
i
t,
f-/
vt. 《古》 彫像にする.
《1608》: ⇒↓, -ate3
f
d
i
t,
f-/
vt. 《古》 彫像にする.
《1608》: ⇒↓, -ate3
effigurate🔗⭐🔉
ef・fig・u・rate /
f
gj
r
t,
f-, -r
t/
adj. 【植物】 明確な輪郭をもつ.
・effigurate lichens 明確な輪郭をもった地衣.
《1872》 ← ef- 'EX-1'+FIGURATE
f
gj
r
t,
f-, -r
t/
adj. 【植物】 明確な輪郭をもつ.
・effigurate lichens 明確な輪郭をもった地衣.
《1872》 ← ef- 'EX-1'+FIGURATE
effigial <effigy>🔗⭐🔉
ef・fi・gy /
f
d
i |
f
-/
n. 彫像, 肖像; (特に, 呪おうとする人の姿に模した)似姿, 人形.
b
rn [h
ng,
xecute] in
ffigy
(1) 〈憎い人〉の肖像[似姿]を身代わりとして火あぶり[縛り首, 処刑]にしてうっぷんを晴らす.
(2) 酷評する; 笑い者にする.
《1678》
ef・fig・i・al /
f
d
i
|
f-/ adj.
《1539》
F effigie
L effigi
s copy of an object ← effingere to fashion ← ef- 'EX-1' fingere 'to form': ⇒figure
f
d
i |
f
-/
n. 彫像, 肖像; (特に, 呪おうとする人の姿に模した)似姿, 人形.
b
rn [h
ng,
xecute] in
ffigy
(1) 〈憎い人〉の肖像[似姿]を身代わりとして火あぶり[縛り首, 処刑]にしてうっぷんを晴らす.
(2) 酷評する; 笑い者にする.
《1678》
ef・fig・i・al /
f
d
i
|
f-/ adj.
《1539》
F effigie
L effigi
s copy of an object ← effingere to fashion ← ef- 'EX-1' fingere 'to form': ⇒figure
effigy mound🔗⭐🔉
ffigy m
und
n. 【考古】 (北米 Wisconsin 州を中心に分布する先史時代ウッドランド文化を特徴づける)蛇・熊・鳥など動物の形の墳墓.
1885
Effigy Mounds National Monument🔗⭐🔉
ffigy M
unds N
tional M
nument
n. エフィジーマウンズ国定記念物《米国 Iowa 州北東部 Mississippi 川に臨む区域; 先史時代の塚がありそこから銅器・土器などが出土する》.
effleurage🔗⭐🔉
ef・fleu・rage /
fl
r

, -lu
-; F. efl
a
/
n. (マッサージの)軽擦法《手のひらまたはその後部で求心的になでる》.
《1886》
F 〜 ← effleurer to touch or stroke lightly: ⇒-age
fl
r

, -lu
-; F. efl
a
/
n. (マッサージの)軽擦法《手のひらまたはその後部で求心的になでる》.
《1886》
F 〜 ← effleurer to touch or stroke lightly: ⇒-age
efflor.🔗⭐🔉
efflor.
《略》 efflorescent.
effloresce🔗⭐🔉
ef・flo・resce /
fl
r
s,
fl
-/
vi.
1 《廃》 開花する, 花が咲く.
2 〈文物などが〉(燦然(さんぜん)として)花と咲く, 栄える (bloom).
3 【化学】
a 風解する《大気中で結晶水を失うこと, または岩石が大気の作用で分解することをいう》; 風化物を生じる.
b 〈土地・壁などが〉表面に塩分が吹き出る.
4 【病理】 発疹を生じる.
《1775》
L effl
r
scere ← ef- 'EX-1'+fl
r
scere to begin to blossom: ⇒florescence
fl
r
s,
fl
-/
vi.
1 《廃》 開花する, 花が咲く.
2 〈文物などが〉(燦然(さんぜん)として)花と咲く, 栄える (bloom).
3 【化学】
a 風解する《大気中で結晶水を失うこと, または岩石が大気の作用で分解することをいう》; 風化物を生じる.
b 〈土地・壁などが〉表面に塩分が吹き出る.
4 【病理】 発疹を生じる.
《1775》
L effl
r
scere ← ef- 'EX-1'+fl
r
scere to begin to blossom: ⇒florescence
efflorescence🔗⭐🔉
ef・flo・res・cence /
fl
r
s
s,
fl
-/
n.
1 開花; 開花期; 花時; 花の群.
2 (文明・学問・芸術などの)開花[発達](の結果[実例]).
・the extraordinary efflorescence of new verse 新しい詩の非常な開花.
3 【化学】 風解(現象, 過程); 風化, 風化物; (吹き出した塩質の)凝華, 白華.
4 【病理】 発疹, 皮疹.
《1626》
F 〜 ← L effl
r
scentem (pres.p.) ← effl
r
scere (↑): ⇒-ence
fl
r
s
s,
fl
-/
n.
1 開花; 開花期; 花時; 花の群.
2 (文明・学問・芸術などの)開花[発達](の結果[実例]).
・the extraordinary efflorescence of new verse 新しい詩の非常な開花.
3 【化学】 風解(現象, 過程); 風化, 風化物; (吹き出した塩質の)凝華, 白華.
4 【病理】 発疹, 皮疹.
《1626》
F 〜 ← L effl
r
scentem (pres.p.) ← effl
r
scere (↑): ⇒-ence
efflorescent🔗⭐🔉
ef・flo・res・cent /
fl
r
s
t,
fl
r-←/
adj.
1 開花している, 咲き出る.
2 【化学】 風解[風化]性の.
《1818》
F 〜
L effl
r
scentem (pres.p.): ⇒effloresce, -ent
fl
r
s
t,
fl
r-←/
adj.
1 開花している, 咲き出る.
2 【化学】 風解[風化]性の.
《1818》
F 〜
L effl
r
scentem (pres.p.): ⇒effloresce, -ent
effluence🔗⭐🔉
ef・flu・ence /
flu
ns,
fl
- |
flu
ns/
n.
1 (光線・電気・液体などの)発出, 放出, 流出 (efflux).
2 流出物, 発散物.
《a1398》
ML effluentia: ⇒-ence
flu
ns,
fl
- |
flu
ns/
n.
1 (光線・電気・液体などの)発出, 放出, 流出 (efflux).
2 流出物, 発散物.
《a1398》
ML effluentia: ⇒-ence
effluent🔗⭐🔉
ef・flu・ent /
flu
nt,
fl
- |
flu
nt/
adj. 流出する, 発出する, 放出する.
・an effluent river (本流・湖から)流れ出る川.
n.
1 (川・湖水などから)流れ出た水流; 放水路.
2 (下水だめ・工場などから出る煙・廃液・流水などの)廃物 (waste); (原子力発電所の)放射性廃棄物.
《?1440》
L effluentem (pres.p.) ← effluere: ⇒ex-1, fluent
flu
nt,
fl
- |
flu
nt/
adj. 流出する, 発出する, 放出する.
・an effluent river (本流・湖から)流れ出る川.
n.
1 (川・湖水などから)流れ出た水流; 放水路.
2 (下水だめ・工場などから出る煙・廃液・流水などの)廃物 (waste); (原子力発電所の)放射性廃棄物.
《?1440》
L effluentem (pres.p.) ← effluere: ⇒ex-1, fluent
effluvia <effluvium>🔗⭐🔉
ef・flu・vi・um /
fl
vi
m,
f- |
f-,
f-/
n. (pl. -vi・a /-vi
/, 〜s)
1 発散気, 発気; (腐敗物などから出る鼻をつく)臭気, 悪臭.
2 【物理】 磁気[電気]素《磁石などから発散すると昔想像された微粒子》.
3 副産物, (特に)廃物.
ef・fl
・vi・al /-vi
/ adj.
《1646》
L 〜 flowing out ← effluere to flow out: cf. effluent
fl
vi
m,
f- |
f-,
f-/
n. (pl. -vi・a /-vi
/, 〜s)
1 発散気, 発気; (腐敗物などから出る鼻をつく)臭気, 悪臭.
2 【物理】 磁気[電気]素《磁石などから発散すると昔想像された微粒子》.
3 副産物, (特に)廃物.
ef・fl
・vi・al /-vi
/ adj.
《1646》
L 〜 flowing out ← effluere to flow out: cf. effluent
efflux🔗⭐🔉
effort🔗⭐🔉
ef・fort /
f
t,
f
t |
f
t/
n.
1 努力; 骨折り, 尽力; (懸命な)試み, 努力.
・make every effort あらゆる努力を払う.
・He made an [no] effort to acquire the skill. その技術を身につけようと努力した[しなかった].
・The company is making efforts to improve working conditions. 会社は労働条件の改善に努力している (⇒try SYN).
・His efforts succeeded. 彼の努力は成功した.
・spare no effort(s) 努力を惜しまない.
・take all the effort out of… …をうんと楽にする, はるかに…をしやすくする.
・through a person's efforts …の尽力により.
・turn one's efforts to… …に努力を向ける.
・with an effort 骨折って, 努めて, やっと(の思いで).
・With effort you can do it. 努力すればそれができる.
・without (an) effort 苦労もなしに, 造作なく.
・by an effort of one's will 意志の力によって.
・It doesn't need much (of an) effort. 大した努力はいらない, わけなくできる.
・Climbing is too great an effort for me. 私には山登りはきつすぎる.
・He frowned in an [his] effort to remember. 何とかして思い出そうとして眉をしかめた.
2 (特定の目的遂行のために傾けられる)総力.
3 (努力の)結果; (特に, 文芸上の)労作, 力作.
・a fine literary effort りっぱな労作.
・a great oratorical effort 一大雄弁.
・a pretty good effort なかなかよい出来.
・Not bad for a first effort! 最初の作としては悪くない.
4 【機械】 作用力, 作動力.
・⇒tractive effort.
《c1489》
(O)F 〜, OF esfort, esforz ← esforcier to make an effort < VL
exforti
re ← EX-1+L fortis strong: ⇒fort
f
t,
f
t |
f
t/
n.
1 努力; 骨折り, 尽力; (懸命な)試み, 努力.
・make every effort あらゆる努力を払う.
・He made an [no] effort to acquire the skill. その技術を身につけようと努力した[しなかった].
・The company is making efforts to improve working conditions. 会社は労働条件の改善に努力している (⇒try SYN).
・His efforts succeeded. 彼の努力は成功した.
・spare no effort(s) 努力を惜しまない.
・take all the effort out of… …をうんと楽にする, はるかに…をしやすくする.
・through a person's efforts …の尽力により.
・turn one's efforts to… …に努力を向ける.
・with an effort 骨折って, 努めて, やっと(の思いで).
・With effort you can do it. 努力すればそれができる.
・without (an) effort 苦労もなしに, 造作なく.
・by an effort of one's will 意志の力によって.
・It doesn't need much (of an) effort. 大した努力はいらない, わけなくできる.
・Climbing is too great an effort for me. 私には山登りはきつすぎる.
・He frowned in an [his] effort to remember. 何とかして思い出そうとして眉をしかめた.
2 (特定の目的遂行のために傾けられる)総力.
3 (努力の)結果; (特に, 文芸上の)労作, 力作.
・a fine literary effort りっぱな労作.
・a great oratorical effort 一大雄弁.
・a pretty good effort なかなかよい出来.
・Not bad for a first effort! 最初の作としては悪くない.
4 【機械】 作用力, 作動力.
・⇒tractive effort.
《c1489》
(O)F 〜, OF esfort, esforz ← esforcier to make an effort < VL
exforti
re ← EX-1+L fortis strong: ⇒fort
effort bargain🔗⭐🔉
ffort b
rgain
n. 努力報酬を規定した契約[協定].
effortful🔗⭐🔉
ef・fort・ful /
f
tf
,
f
t-, -f
|
f
t-/
adj. 努力の跡が見える; 骨の折れる.
・with an effortful smile 無理に笑って.
〜・ly adv.
《c1895》: ⇒↑, -ful
f
tf
,
f
t-, -f
|
f
t-/
adj. 努力の跡が見える; 骨の折れる.
・with an effortful smile 無理に笑って.
〜・ly adv.
《c1895》: ⇒↑, -ful
研究社新英和大辞典に「ef」で始まるの検索結果 1-81。もっと読み込む
/
ks/
xus (p.p.) ← effluere (↑): cf. ex-1, flux
k