複数辞典一括検索+![]()
![]()
hep1🔗⭐🔉
hep1 /h
p, h
p | h
p/
int. [隊列行進の歩調を整えるための(最初の)掛け声として] いち.
・hep, two, three, four いち, にい, さん, し.
《1862》?
p, h
p | h
p/
int. [隊列行進の歩調を整えるための(最初の)掛け声として] いち.
・hep, two, three, four いち, にい, さん, し.
《1862》?
HEP🔗⭐🔉
HEP
《略》 hydroelectric power.
hepar🔗⭐🔉
he・par /h
p
| -p
(r/
n.
1 肝臓色, 茶褐色 (liver).
2 【解剖】 肝臓 (liver).
3 《古》 【化学】 硫肝《硫黄とアルカリ金属との肝臓色の化合物》.
《1693》
ML hep
r
Gk h
par liver < IE
yekw
t (Skt yak
t)

p
| -p
(r/
n.
1 肝臓色, 茶褐色 (liver).
2 【解剖】 肝臓 (liver).
3 《古》 【化学】 硫肝《硫黄とアルカリ金属との肝臓色の化合物》.
《1693》
ML hep
r
Gk h
par liver < IE
yekw
t (Skt yak
t)
heparin🔗⭐🔉
hep・a・rin /h
p
r
n | -r
n/
n. 【生化学】 ヘパリン《肝臓中に多く存し血液の凝固を防ぐ物質; 外科手術で血栓症防止のために用いられる》.
《1918》: ⇒↑, -in2
p
r
n | -r
n/
n. 【生化学】 ヘパリン《肝臓中に多く存し血液の凝固を防ぐ物質; 外科手術で血栓症防止のために用いられる》.
《1918》: ⇒↑, -in2
heparinization <heparinize>🔗⭐🔉
hep・a・rin・ize /h
p
r
n
z | -r
-/
vt. (血液凝固を防ぐため)…にヘパリンを加える.
hep・a・rin・i・za・tion /h
p
r
n
z


n | -r
na
-, -n
-/ n.
《1940》: ⇒↑, -ize
p
r
n
z | -r
-/
vt. (血液凝固を防ぐため)…にヘパリンを加える.
hep・a・rin・i・za・tion /h
p
r
n
z


n | -r
na
-, -n
-/ n.
《1940》: ⇒↑, -ize
hepatectomize🔗⭐🔉
hep・a・tec・to・mize /h
p
t
kt
m
z/
vt. 【医学】 〈人〉の肝臓を切除する.
《1946》: ⇒↓, -ize
p
t
kt
m
z/
vt. 【医学】 〈人〉の肝臓を切除する.
《1946》: ⇒↓, -ize
hepatectomy🔗⭐🔉
hep・a・tec・to・my /h
p
t
kt
mi/
n. 【医学】 肝切除(術).
《1900》 ← HEPATO-+-ECTOMY
p
t
kt
mi/
n. 【医学】 肝切除(術).
《1900》 ← HEPATO-+-ECTOMY
hepatic🔗⭐🔉
he・pat・ic /h
p

k | h
p
t-, h
-/
adj.
1 肝(臓)の[に関する, に利く].
2 肝臓色[茶褐色]の (liver-colored).
3 【植物】 苔(たい)類 (Hepaticae) の; ゼニゴケの.
n.
1 肝臓の薬.
2 【植物】 ゼニゴケ《liverwort の方がふつう》.
《a1398》
L h
paticus
Gk h
patik
s ← h
pat-, h
par liver2: ⇒hepar
p

k | h
p
t-, h
-/
adj.
1 肝(臓)の[に関する, に利く].
2 肝臓色[茶褐色]の (liver-colored).
3 【植物】 苔(たい)類 (Hepaticae) の; ゼニゴケの.
n.
1 肝臓の薬.
2 【植物】 ゼニゴケ《liverwort の方がふつう》.
《a1398》
L h
paticus
Gk h
patik
s ← h
pat-, h
par liver2: ⇒hepar
hepatica🔗⭐🔉
he・pat・i・ca /h
p

k
| h
p
t
-, h
-/
n. 【植物】
1 キンポウゲ科スハマソウ属 (Hepatica) の植物の総称《スハマソウ, ユキワリソウ (H. triloba) など》.
2 ゼニゴケ (Marchantia polymorpha).
(《1373》) 《1548》
ML h
patica (fem.) ← L h
paticus (↑)
p

k
| h
p
t
-, h
-/
n. 【植物】
1 キンポウゲ科スハマソウ属 (Hepatica) の植物の総称《スハマソウ, ユキワリソウ (H. triloba) など》.
2 ゼニゴケ (Marchantia polymorpha).
(《1373》) 《1548》
ML h
patica (fem.) ← L h
paticus (↑)
hepatic artery🔗⭐🔉
hep
tic
rtery
n. 【生理】 肝動脈.
1806
tic
rtery
n. 【生理】 肝動脈.
1806
hepatitis🔗⭐🔉
hep・a・ti・tis /h
p
t


s | -t
s/
n. 【病理】 肝炎.
・viral [virus] hepatitis ウイルス性肝炎.
《1727-51》 ← NL 〜: ⇒hepato-, -itis
p
t


s | -t
s/
n. 【病理】 肝炎.
・viral [virus] hepatitis ウイルス性肝炎.
《1727-51》 ← NL 〜: ⇒hepato-, -itis
hepatitis A🔗⭐🔉
hepat
tis A /-
/
n. 【病理】 A 型肝炎, 伝染性肝炎 (infectious hepatitis).
1973
tis A /-
/
n. 【病理】 A 型肝炎, 伝染性肝炎 (infectious hepatitis).
1973
hepatitis B🔗⭐🔉
hepat
tis B /-b
/
n. 【病理】 B 型肝炎, 血清肝炎 (serum hepatitis).
1973
tis B /-b
/
n. 【病理】 B 型肝炎, 血清肝炎 (serum hepatitis).
1973
hepatitis C🔗⭐🔉
hepat
tis C /-s
/
n. 【病理】 C 型肝炎《non-A, non-B hepatitis のほとんどの場合》.
tis C /-s
/
n. 【病理】 C 型肝炎《non-A, non-B hepatitis のほとんどの場合》.
hepatization🔗⭐🔉
hep・a・ti・za・tion /h
p

z


n | -ta
-, -t
-/
n. 【病理】 (肺炎時の肺の)肝変.
《1796》: ⇒↓, -ization
p

z


n | -ta
-, -t
-/
n. 【病理】 (肺炎時の肺の)肝変.
《1796》: ⇒↓, -ization
hepatize🔗⭐🔉
hep・a・tize /h
p
t
z/
vt. 【病理】 〈肺臓などを〉肝臓のような組織に変える.
《1786》 ← HEPATO-+-IZE
p
t
z/
vt. 【病理】 〈肺臓などを〉肝臓のような組織に変える.
《1786》 ← HEPATO-+-IZE
hepato-🔗⭐🔉
hep・a・to- /h
p
o
, h
p
- | h
p
t
, h
p
t-, h
-/
「肝臓 (liver); 肝臓と…との (liver and…)」の意の連結形.
・hepatotomy 肝臓切開.
★母音の前では通例 hepat- になる.
← Gk h
pat-, h
par liver2: ⇒hepatic
p
o
, h
p
- | h
p
t
, h
p
t-, h
-/
「肝臓 (liver); 肝臓と…との (liver and…)」の意の連結形.
・hepatotomy 肝臓切開.
★母音の前では通例 hepat- になる.
← Gk h
pat-, h
par liver2: ⇒hepatic
hepatocellular🔗⭐🔉
h
pato・c
llular
adj. 【病理】 肝細胞性の.
・hepatocellular jaundice 肝細胞性黄疸(だん).
《1940》: ⇒↑, cellular
pato・c
llular
adj. 【病理】 肝細胞性の.
・hepatocellular jaundice 肝細胞性黄疸(だん).
《1940》: ⇒↑, cellular
hepatocyte🔗⭐🔉
hep・a・to・cyte /h
p
o
s
t, h
p
- | -t
(
)-/
n. 【解剖】 肝細胞.
1965
p
o
s
t, h
p
- | -t
(
)-/
n. 【解剖】 肝細胞.
1965
hepatoflavin🔗⭐🔉
h
pato・fl
vin
n. 【生化学】 ヘパトフラビン《肝臓から採る vitamin B2》.
《1933》 ← HEPATO-+FLAVIN
pato・fl
vin
n. 【生化学】 ヘパトフラビン《肝臓から採る vitamin B2》.
《1933》 ← HEPATO-+FLAVIN
hepatogenic🔗⭐🔉
hep・a・to・gen・ic /h
p
o
d
n
k | -t
(
)-/
adj. 肝臓から生じる.
《1876》 ← HEPATO-+-GENIC1
p
o
d
n
k | -t
(
)-/
adj. 肝臓から生じる.
《1876》 ← HEPATO-+-GENIC1
hepatogenous🔗⭐🔉
hepatology🔗⭐🔉
hep・a・tol・o・gy /h
p
t
(
)l
d
i | -t
l-/
n. 苔(こけ)学 (muscology).
《c1888》: ⇒hepatic, -logy
p
t
(
)l
d
i | -t
l-/
n. 苔(こけ)学 (muscology).
《c1888》: ⇒hepatic, -logy
hepatoma🔗⭐🔉
hep・a・to・ma /h
p
t
m
| -t
-/
n. 【病理】 ヘパトーム, 肝(細胞)癌.
← NL 〜: ⇒hepato-, -oma: 山極(やまぎわ)勝三郎 (1863-1930: 東大病理学教授)の命名
p
t
m
| -t
-/
n. 【病理】 ヘパトーム, 肝(細胞)癌.
← NL 〜: ⇒hepato-, -oma: 山極(やまぎわ)勝三郎 (1863-1930: 東大病理学教授)の命名
hepatomegaly🔗⭐🔉
hep・a・to・meg・a・ly /h
p
o
m
g
li | -t
(
)-/
n. 【病理】 肝臓肥大.
1901
p
o
m
g
li | -t
(
)-/
n. 【病理】 肝臓肥大.
1901
hepatopancreas🔗⭐🔉
h
pato・p
ncreas
n. 【動物】 肝膵臓, 中腸腺《軟体動物と節足動物の中腸に開く腺状組織で, 脊椎動物における肝臓と膵臓の機能を兼ねる》.
1884
pato・p
ncreas
n. 【動物】 肝膵臓, 中腸腺《軟体動物と節足動物の中腸に開く腺状組織で, 脊椎動物における肝臓と膵臓の機能を兼ねる》.
1884
hepatopathy🔗⭐🔉
hep・a・top・a・thy /h
p
t
(
)p
i | -t
p-/
n. 【病理】 肝臓病.
← HEPATO-+-PATHY
p
t
(
)p
i | -t
p-/
n. 【病理】 肝臓病.
← HEPATO-+-PATHY
hepatoscopy🔗⭐🔉
hep・a・tos・co・py /h
p
t
(
)sk
pi | -t
s-/
n.
1 【医学】 肝(臓)(機能)検査.
2 動物の肝臓による占い.
《1727-51》 ← HEPATO-+-SCOPY
p
t
(
)sk
pi | -t
s-/
n.
1 【医学】 肝(臓)(機能)検査.
2 動物の肝臓による占い.
《1727-51》 ← HEPATO-+-SCOPY
hepatosplenomegaly🔗⭐🔉
h
pato・splenom
galy
n. 【病理】 肝脾腫大(症).
《1930》 ← HEPATO-+SPLENO-+-MEGALY
pato・splenom
galy
n. 【病理】 肝脾腫大(症).
《1930》 ← HEPATO-+SPLENO-+-MEGALY
hepatotoxic🔗⭐🔉
h
pato・t
xic
adj. 【病理】 肝に有害な[毒性のある], 肝臓毒の.
・a hepatotoxic drug.
1926
pato・t
xic
adj. 【病理】 肝に有害な[毒性のある], 肝臓毒の.
・a hepatotoxic drug.
1926
hepatotoxicity🔗⭐🔉
h
pato・tox
city
n. 【病理】
1 肝臓中毒(症).
2 肝臓中毒(を起こす)作用, 肝中毒誘発性.
《1952》: ⇒↑, -ity
pato・tox
city
n. 【病理】
1 肝臓中毒(症).
2 肝臓中毒(を起こす)作用, 肝中毒誘発性.
《1952》: ⇒↑, -ity
hepatotoxin🔗⭐🔉
h
pato・t
xin
n. 【病理】 肝臓毒素.
1904
pato・t
xin
n. 【病理】 肝臓毒素.
1904
Hepburn, Audrey🔗⭐🔉
Hep・burn /h
pb
n | -b
n/, Audrey
n. ヘップバーン《1929-93; ベルギー生まれの米国の女優; Roman Holiday (1955)》.
pb
n | -b
n/, Audrey
n. ヘップバーン《1929-93; ベルギー生まれの米国の女優; Roman Holiday (1955)》.
Hepburn, James Curtis🔗⭐🔉
Hep・burn /h
b
(
)n, h
p- | -b
(
)n/, James Curtis
n. ヘップバーン(通称ヘボン) 《1815-1911; 米国の宣教師・医師, ヘボン式ローマ字つづり方の創始者; 「和英語林集成」 (1867)》.
b
(
)n, h
p- | -b
(
)n/, James Curtis
n. ヘップバーン(通称ヘボン) 《1815-1911; 米国の宣教師・医師, ヘボン式ローマ字つづり方の創始者; 「和英語林集成」 (1867)》.
Hepburn, Katharine🔗⭐🔉
Hep・burn /h
pb
n | -b
n/, Katharine
n. ヘップバーン《1907- ; 米国の女優》.
pb
n | -b
n/, Katharine
n. ヘップバーン《1907- ; 米国の女優》.
Hepburnian🔗⭐🔉
Hep・burn・i・an /h
b
ni
n, h
p- | -b
-/
adj. ヘボン式の.
・the Hepburnian system (日本語ローマ字の)ヘボン式つづり方《大体母音字はイタリア語式に, 子音字は英語式によったもの, 例えば「不死鳥」は 'fushich
' とつづる》.
n. ヘボン式つづり方使用[賛成]者.
《1937》 ← J. C. Hepburn: ⇒-ian
b
ni
n, h
p- | -b
-/
adj. ヘボン式の.
・the Hepburnian system (日本語ローマ字の)ヘボン式つづり方《大体母音字はイタリア語式に, 子音字は英語式によったもの, 例えば「不死鳥」は 'fushich
' とつづる》.
n. ヘボン式つづり方使用[賛成]者.
《1937》 ← J. C. Hepburn: ⇒-ian
hepcat🔗⭐🔉
h
p・c
t
n. 《俗》
1a ジャズ[スイング]の演奏家.
b ジャズ[スイング]の愛好家.
2 新しい事情[情勢]に明るい人, 事情通; 新流行の通 (hipster).
《c1925》 ← HEP2+CAT 8 a
p・c
t
n. 《俗》
1a ジャズ[スイング]の演奏家.
b ジャズ[スイング]の愛好家.
2 新しい事情[情勢]に明るい人, 事情通; 新流行の通 (hipster).
《c1925》 ← HEP2+CAT 8 a
Hephaestus🔗⭐🔉
He・phaes・tus /h
f
st
s | h
f
st
s, h
-/
n. (also He・phais・tos /-t
(
)s | -t
s/) 【ギリシャ神話】 ヘーファイストス《Zeus と Hera の子; 火と鍛冶(かじ)仕事の神; ローマ神話の Vulcan に当たる》.

L H
phaestus
Gk H
phaistos: cf. Gk haph
kindling
f
st
s | h
f
st
s, h
-/
n. (also He・phais・tos /-t
(
)s | -t
s/) 【ギリシャ神話】 ヘーファイストス《Zeus と Hera の子; 火と鍛冶(かじ)仕事の神; ローマ神話の Vulcan に当たる》.

L H
phaestus
Gk H
phaistos: cf. Gk haph
kindling
Hephzibah🔗⭐🔉
Heph・zi・bah /h
fs
b
, h
ps-/
n. ヘフジバ《女性名; ユダヤ人にみられる》.

Heb.
eph
ib
h 《原義》 my delight is in her
fs
b
, h
ps-/
n. ヘフジバ《女性名; ユダヤ人にみられる》.

Heb.
eph
ib
h 《原義》 my delight is in her
Hepplewhite🔗⭐🔉
Hep・ple・white /h
p
(h)w
t/
adj. 〈家具の意匠が〉ヘップルホワイト(様)式の《18 世紀後期の軽快で優雅な曲線を多用した家具意匠にいう; cf. Sheraton》.
・a Hepplewhite chair.
n. ヘップルホワイト(様)式家具.
・a piece of Hepplewhite.
《1897》 ← George Hepplewhite (d. 1786: 英国の著名な家具製作家)
p
(h)w
t/
adj. 〈家具の意匠が〉ヘップルホワイト(様)式の《18 世紀後期の軽快で優雅な曲線を多用した家具意匠にいう; cf. Sheraton》.
・a Hepplewhite chair.
n. ヘップルホワイト(様)式家具.
・a piece of Hepplewhite.
《1897》 ← George Hepplewhite (d. 1786: 英国の著名な家具製作家)
hepster🔗⭐🔉
hepta-🔗⭐🔉
hep・ta- /h
pt
/
「7 (seven); 【化学】 7 価原子を含む」の意の連結形. ★母音の前では通例 hept- になる.

Gk hepta- ← hept
seven
pt
/
「7 (seven); 【化学】 7 価原子を含む」の意の連結形. ★母音の前では通例 hept- になる.

Gk hepta- ← hept
seven
heptachlor🔗⭐🔉
hep・ta・chlor /h
pt
kl
| -kl
(r/
n. 【化学】 ヘプタクロル (C10H5Cl7) 《白色または淡黄褐色の蝋(ろう)状の不溶解性固体でもと土壌害虫の防除用》.
《1949》 ← HEPTA-+CHLORO-
pt
kl
| -kl
(r/
n. 【化学】 ヘプタクロル (C10H5Cl7) 《白色または淡黄褐色の蝋(ろう)状の不溶解性固体でもと土壌害虫の防除用》.
《1949》 ← HEPTA-+CHLORO-
heptachord🔗⭐🔉
hep・ta・chord /h
pt
k
d | -k
d/
n.
1 七弦琴.
2 【音楽】 七音音階 (cf. hexachord, pentachord 2).
《1727-41》
Gk hept
khordos: ⇒hepta-, -chord
pt
k
d | -k
d/
n.
1 七弦琴.
2 【音楽】 七音音階 (cf. hexachord, pentachord 2).
《1727-41》
Gk hept
khordos: ⇒hepta-, -chord
heptad🔗⭐🔉
hep・tad /h
pt
d/
n.
1 7 の数; 7 個群, 七つ揃い.
2 【化学】 7 価原子, 7 価元素.
《1660》
Gk heptad-, hept
s ← hept
seven: ⇒-ad1
pt
d/
n.
1 7 の数; 7 個群, 七つ揃い.
2 【化学】 7 価原子, 7 価元素.
《1660》
Gk heptad-, hept
s ← hept
seven: ⇒-ad1
heptadecanoic acid🔗⭐🔉
h
pta・decan
ic
cid
n. 【化学】 ヘプタデカン酸 (CH3(CH2)15COOH) 《margaric acid ともいう》.
pta・decan
ic
cid
n. 【化学】 ヘプタデカン酸 (CH3(CH2)15COOH) 《margaric acid ともいう》.
heptaglot🔗⭐🔉
hep・ta・glot /h
pt
gl
(
)t | -gl
t/
adj., n. 7 か国語で書かれた(書物).
《1684》 ← HEPTA-+-GLOT
pt
gl
(
)t | -gl
t/
adj., n. 7 か国語で書かれた(書物).
《1684》 ← HEPTA-+-GLOT
heptagon🔗⭐🔉
hep・ta・gon /h
pt
g
(
)n | -g
n, -g
n/
n. 七角形, 七辺形.
hep・tag・o・nal /h
pt
g
n
/ adj.
《1570》
Gk hept
g
nos: ⇒hepta-, -gon
pt
g
(
)n | -g
n, -g
n/
n. 七角形, 七辺形.
hep・tag・o・nal /h
pt
g
n
/ adj.
《1570》
Gk hept
g
nos: ⇒hepta-, -gon
heptahedra <heptahedron>🔗⭐🔉
hep・ta・he・dron /h
pt
h
dr
n | -h
dr
n, -h
dr
n/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【数学・結晶】 七面体.
h
p・ta・h
・dral /-dr
←/ adj.
《1658》 ← NL 〜: ⇒hepta-, -hedron
pt
h
dr
n | -h
dr
n, -h
dr
n/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【数学・結晶】 七面体.
h
p・ta・h
・dral /-dr
←/ adj.
《1658》 ← NL 〜: ⇒hepta-, -hedron
heptahydrate🔗⭐🔉
h
pta・h
drate
n. 【化学】 七水化物《分子式中に結晶水を 7 分子含むもの》.
1874
pta・h
drate
n. 【化学】 七水化物《分子式中に結晶水を 7 分子含むもの》.
1874
heptamerous🔗⭐🔉
hep・tam・er・ous /h
pt
m
r
s/
adj.
1 7 部分から成る.
2 【植物】 七数花の《花弁などが 7 の倍数から成る; 7-merous ともつづる》.
《a1790》 ← HEPTA-+-MEROUS
pt
m
r
s/
adj.
1 7 部分から成る.
2 【植物】 七数花の《花弁などが 7 の倍数から成る; 7-merous ともつづる》.
《a1790》 ← HEPTA-+-MEROUS
heptameter🔗⭐🔉
hep・tam・e・ter /h
pt
m

| -m
t
(r/
n. 【詩学】 七歩格(の詩) 《1 行 7 詩脚から成る詩行; cf. meter3 1 b》.
hep・ta・met・ric /h
pt
m
tr
k←/ adj.
h
p・ta・m
t・ri・cal /-m
tr
k
, -k
| -tr
-←/ adj.
《c1898》
ML heptametrum
Gk hept
metron: ⇒hepta-, meter3
pt
m

| -m
t
(r/
n. 【詩学】 七歩格(の詩) 《1 行 7 詩脚から成る詩行; cf. meter3 1 b》.
hep・ta・met・ric /h
pt
m
tr
k←/ adj.
h
p・ta・m
t・ri・cal /-m
tr
k
, -k
| -tr
-←/ adj.
《c1898》
ML heptametrum
Gk hept
metron: ⇒hepta-, meter3
heptane🔗⭐🔉
hep・tane /h
pte
n/
n. 【化学】 ヘプタン (C7H16) 《パラフィン系炭化水素の一つ; 9 種の異性体がある》.
《1877》 ← HEPTA-+-ANE2
pte
n/
n. 【化学】 ヘプタン (C7H16) 《パラフィン系炭化水素の一つ; 9 種の異性体がある》.
《1877》 ← HEPTA-+-ANE2
heptangular🔗⭐🔉
hep・tan・gu・lar /h
pt
gj
l
| -l
(r/
adj. 七角形の.
《1706》 ← HEPTA-+ANGULAR
pt
gj
l
| -l
(r/
adj. 七角形の.
《1706》 ← HEPTA-+ANGULAR
heptanone🔗⭐🔉
hep・ta・none /h
pt
n
n | -n
n/
n. 【化学】 ヘプタノン (C7H14O).
← HEPTANE+-ONE
pt
n
n | -n
n/
n. 【化学】 ヘプタノン (C7H14O).
← HEPTANE+-ONE
heptaploid🔗⭐🔉
hep・ta・ploid /h
pt
pl
d/ 【生物】
adj. 〈細胞・核など〉(染色体が)七倍性の, 七倍体の.
n. (染色体数の)七倍体.
← HEPTA-+-PLOID
pt
pl
d/ 【生物】
adj. 〈細胞・核など〉(染色体が)七倍性の, 七倍体の.
n. (染色体数の)七倍体.
← HEPTA-+-PLOID
heptarch🔗⭐🔉
hep・tarch /h
pt
k | -t
k/
n. 【英史】 七王国 (the Heptarchy) の各国王.
《1679》 ← HEPTA-+-ARCH1
pt
k | -t
k/
n. 【英史】 七王国 (the Heptarchy) の各国王.
《1679》 ← HEPTA-+-ARCH1
heptarchal <heptarchy>🔗⭐🔉
hep・tar・chy /h
pt
ki | -t
-/
n.
1 七頭政治.
2a 七王国連合.
b [しばしば the H-] 【英史】 七王国《5 世紀から 9 世紀ごろまでの Anglo-Saxon 時代に競い合った Kent, Sussex, Wessex, Essex, Northumbria, East Anglia, Mercia の 7 王国, 七王国時代》.
hep・tar・chal /h
pt
k
, -k
| -t
-/ adj.
hep・tar・chic /h
pt
k
k | -t
-/ adj.
hep・t
r・chi・cal /-k
k
, -k
| -k
-/ adj.
《1576》 ← HEPTA-+-ARCHY
pt
ki | -t
-/
n.
1 七頭政治.
2a 七王国連合.
b [しばしば the H-] 【英史】 七王国《5 世紀から 9 世紀ごろまでの Anglo-Saxon 時代に競い合った Kent, Sussex, Wessex, Essex, Northumbria, East Anglia, Mercia の 7 王国, 七王国時代》.
hep・tar・chal /h
pt
k
, -k
| -t
-/ adj.
hep・tar・chic /h
pt
k
k | -t
-/ adj.
hep・t
r・chi・cal /-k
k
, -k
| -k
-/ adj.
《1576》 ← HEPTA-+-ARCHY
heptastich🔗⭐🔉
hep・ta・stich /h
pt
st
k/
n. 【詩学】 七行連(句).
《1882-83》 ← HEPTA-+(DI)STICH
pt
st
k/
n. 【詩学】 七行連(句).
《1882-83》 ← HEPTA-+(DI)STICH
heptastyle🔗⭐🔉
heptasyllabic <heptasyllable>🔗⭐🔉
h
pta・s
llable
n. 7 音節語[詩行].
h
pta・syll
bic adj.
《1758》 ← HEPTA-+SYLLABLE
pta・s
llable
n. 7 音節語[詩行].
h
pta・syll
bic adj.
《1758》 ← HEPTA-+SYLLABLE
Heptateuch🔗⭐🔉
Hep・ta・teuch /h
pt
t
k, -tj
k | -tj
k/
n. [the 〜] (旧約聖書の最初の)七書《モーセ五書とヨシュア記・士師記; cf. Pentateuch》.
《1678》
LL Heptateuchos ← HEPTA-+Gk te
khos book
pt
t
k, -tj
k | -tj
k/
n. [the 〜] (旧約聖書の最初の)七書《モーセ五書とヨシュア記・士師記; cf. Pentateuch》.
《1678》
LL Heptateuchos ← HEPTA-+Gk te
khos book
heptathlon🔗⭐🔉
hep・tath・lon /h
pt
l
(
)n | -l
n, -l
n/
n. 七種競技《100 m ハードル, 砲丸投げ, 槍投げ, 走り高跳び, 幅跳び, 200 m 走, 800 m 走で競う女子陸上競技》.
《1977》 ← HEPTA-+-ATHLON
pt
l
(
)n | -l
n, -l
n/
n. 七種競技《100 m ハードル, 砲丸投げ, 槍投げ, 走り高跳び, 幅跳び, 200 m 走, 800 m 走で競う女子陸上競技》.
《1977》 ← HEPTA-+-ATHLON
heptavalent🔗⭐🔉
h
pta・v
lent
adj. 【化学】 7 価の《septivalent ともいう》.
pta・v
lent
adj. 【化学】 7 価の《septivalent ともいう》.
heptene🔗⭐🔉
hep・tene /h
pti
n/
n. 【化学】 ヘプテン (C7H14).
《1877》 ← HEPTA-+-ENE
pti
n/
n. 【化学】 ヘプテン (C7H14).
《1877》 ← HEPTA-+-ENE
heptose🔗⭐🔉
hep・tose /h
pto
s, -to
z | -t
s/
n. 【化学】 ヘプトース (C7(H2O)7) 《炭素原子 7 個を持つ単糖類の一般名》.
《1890》 ← HEPTA-+-OSE2
pto
s, -to
z | -t
s/
n. 【化学】 ヘプトース (C7(H2O)7) 《炭素原子 7 個を持つ単糖類の一般名》.
《1890》 ← HEPTA-+-OSE2
heptyl🔗⭐🔉
hep・tyl /h
pta
, -t
/
n. 【化学】 ヘプチル(基) 《ヘプタンから誘導されるアルキル基》.
pta
, -t
/
n. 【化学】 ヘプチル(基) 《ヘプタンから誘導されるアルキル基》.
Hepworth, Dame Barbara🔗⭐🔉
Hep・worth /h
pw
(
)
| -w
(
)
/, Dame Barbara
n. ヘップワース《1903-75; 英国の抽象彫刻家; 石やブロンズを用い, 大型で曲線的なフォルム, 空間の使い方で有名》.
pw
(
)
| -w
(
)
/, Dame Barbara
n. ヘップワース《1903-75; 英国の抽象彫刻家; 石やブロンズを用い, 大型で曲線的なフォルム, 空間の使い方で有名》.
研究社新英和大辞典に「hep」で始まるの検索結果 1-73。