複数辞典一括検索+

lyc-🔗🔉

lyc- /lak/ (母音の前にくるときの) lyco- の異形.

lycanthrope🔗🔉

ly・can・thrope /lknrp, laknrop | lknrp, laknrp/ n. 1 【精神医学】 狼つき, 狼になったと信じている精神異常者. 2 狼男 (werewolf). 《1621》 ← NL lycanthrop-us ← Gk luknthrpos wolf-man (↓)

lycanthropic <lycanthropy>🔗🔉

ly・can・thro・py /laknrpi/ n. 1 【民間伝承】 (魔術によってなると信じられていた)狼への変身; 狼に変形する魔術 (cf. werewolf 1). 2 【精神医学】 狼狂(うきょ) 《自分は狼などの獣であると信じてその動作をする精神病》. ly・can・throp・ic /lknr()pk | -rp-←/ adj. 《1584》 ← NL lycanthropia ← Gk lukanthrpalkos 'WOLF'+nthrpos man: ⇒-y

Lycaon🔗🔉

Ly・ca・on /lak()n | -n/ n. 1 【ギリシャ神話】 リュカーオーン 《Zeus の神性を試すため人肉を勧めて Zeus の怒りに触れ, 罰として狼に変えられたアルカディアの王》. 2 [l-] 【動物】 リカオン属 《イヌ科シモキオン亜科の一属; アフリカに生息するリカオン (African hunting dog) を含む》. 《1827》 L 〜 Gk Lukn 《原義》 werewolf ← lkos 'WOLF'

Lycaonia🔗🔉

Lyc・a・o・ni・a /lkeni, l- | -ni/ n. リカオニア 《小アジア南部の古代の一地方; のちローマ領》.

lyce🔗🔉

ly・ce /lis; F. lise/ n. (pl. s /〜z; F. 〜/) リセ 《フランスの国立中等学校; 大学進学校》. 《1865》 F 〜 L Lycum (↓)

Lyceum🔗🔉

Ly・ce・um /lasm/ n. 1 [the 〜] リュケイオン 《Aristotle が設立した (c 336 b.c.) アテネ郊外の学園; 彼はその庭園の中をそぞろ歩きしながら門下に哲学を説いた; cf. Peripatetic adj. 1》. 2 アリストテレス派の哲学 (cf. academy 3 a, garden 6, porch 3). 3 [l-] 《米》 (講義・読書指導・討論・娯楽などによって一般文化の向上を図る)文化運動[団体]. 4 [l-] (文化講演・討論会・研究指導の会合などを催しまた図書館を経営する)文化会館. 5 [l-] =lyce. 《1579-80》 L Lycum Gk Lkeion the Lyceum at Athens (neut.) ← Lkeios wolf-slaying (epithet of Apollo) ← lkos 'WOLF': この学園の近くにアポロ神殿があったのにちなむ

lych🔗🔉

lych /lt/ n.lich.

lychee🔗🔉

ly・chee /lti, l- | lat, , lti/ n. 【植物】 =litchi.

lychgate🔗🔉

lch・gte n. 《英》 =lichgate. 《1462》: ⇒lich

lychnis🔗🔉

lych・nis /lkns | -ns/ n. 【植物】 センノウ 《ナデシコ科センノウ属 (Lychnis) の植物の総称; アメリカセンノウ (scarlet lychnis) など》. 《1601》 ← NL 〜 ← Gk lukhns red flower ← lkhnos lamp

Lycia🔗🔉

Ly・ci・a /li, - | lsi, -i/ n. リュキア 《小アジア南西部の古代の一地方; のちローマ領》. L 〜 Gk Luka

Lycian🔗🔉

Ly・ci・an /lin, -n | lsin, -in/ adj. リュキア (Lycia) の; リュキア人[語]の. n. 1 リュキア人. 2 古代リュキア語 《アナトリア語派に属する; Hittite 語と近い関係にある》. 《1598》 ← L Lycius ( Gk Lkios)+-AN

lycine🔗🔉

ly・cine /lsin/ n. 【化学】 リシン (⇒betaine). 《1865》 ← Gk lkion boxthorn+-INE

lyco-🔗🔉

ly・co- /lko | -k/ 「狼 (wolf)」の意の連結形. lycopodium. ★母音の前では通例 lyc- になる. ← NL 〜 ← Gk luko-, lkos 'WOLF'

lycopene🔗🔉

ly・co・pene /lkpn/ n. 【化学】 リコピン (C40H56) 《トマトに含まれる赤色のカロチノイド色素の一種》. 《1929》 ← lycop- (← NL Lycopersicon ← Gk lukoprsion an Egyptian plant)+-ENE

lycopod🔗🔉

ly・co・pod /lkp()d | -pd/ n. 【植物】 =lycopodium. 《1846》: ⇒lycopodium

Lycopodiaceae🔗🔉

Ly・co・po・di・a・ce・ae /lkpisi | -pd-/ n. pl. 【植物】 ヒカゲノカズラ科. ← NL 〜: ⇒lycopodium, -aceae

lycopodium🔗🔉

ly・co・po・di・um /lkpim | -pd-/ n. 1 【植物】 シダ植物のヒカゲノカズラ属 (Lycopodium) の植物の総称 《特に, ヒカゲノカズラ (L. clavatum) (buck grass), マンネンスギ (L. obscurum) (bunch evergreen), アラスカスギ (L. complanatum) など; clubmoss, ground pine [cedar], staghorn などと呼び, ひも状の植物全体を干してモール状のクリスマスの飾りに用いる; 胞子は薬用》. 2 【薬学】 =lycopodium powder. 《1706》 ← NL 〜: ⇒lyco-, podium

lycopodium powder🔗🔉

lycopdium pwder n. 【薬学】 石松子(きしょう), ヒカゲノカズラ (lycopodium) 類の胞子 《非常に燃えやすいので花火の製造に用いる; 昔は舞台でこれを燃やして稲妻の効果を出した》. 1836

lycosid🔗🔉

ly・co・sid /laksd | -ksd/ adj., n. 【動物】 ドクグモ科の(クモ).

Lycosidae🔗🔉

Ly・co・si・dae /laksd, -k()s- | -ks-, -ks-/ n. pl. 【動物】 ドクグモ科. ← NL 〜 ← Lycosa (属名: ← L lycos spider ← Gk lkos wolf)+-IDAE

Lycra🔗🔉

Ly・cra /lkr/ n. 【商標】 ライクラ 《米国 Du Pont 社製のスパンデックス (spandex) 生地[繊維]; 下着・水着・運動着用》. 1958

Lycurgus🔗🔉

Ly・cur・gus /lakgs | -k-/ n. リュクルゴス: 1 紀元前 9 世紀ごろのスパルタの政治家でスパルタ憲法の制定者. 2 【ギリシャ伝説】 Dryas の父; Dionysus の祭祀を迫害したために, 神から罰せられ盲目となって死んだという.

Lycus🔗🔉

Ly・cus /lks/ n. 【ギリシャ神話】 リュコス 《テーベの王; 初めに Antiope を, 後には Dirce を妻とした》. L 〜 Gk Lkos

研究社新英和大辞典lycで始まるの検索結果 1-25