複数辞典一括検索+![]()
![]()
mouse🔗⭐🔉
mouse /m
s/→
n. (pl. mice /m
s/)
1 【動物】 ハツカネズミ《ネズミ科 Mus 属の小ネズミの総称; ヨーロッパハツカネズミ (M. musculus) など; cf. rat》.
【日英比較】 英語ではイエネズミやハツカネズミなど小さめの mouse と, クマネズミやドブネズミなど大きめの rat を明確に区別するが, 日常的な日本語ではいずれも「ネズミ」である. 一般的に英米の家庭に出没するのが mouse, 日本の家庭に出没するのが rat である.
2 ネズミ科の小形種の動物の総称《アカネズミ (Apodemus speciosus), カヤネズミ (Micromys minutes) など》.
・⇒field mouse, house mouse.
・The mountains have brought forth a mouse. 《諺》 「大山(たいざん)鳴動してねずみ一匹」: ⇒the MOUNTAIN in labor.
3 【電算】 (pl. mice, mous・es /m
us
z/) マウス《机上などを滑らせて画面上で対応する矢印を動かし, スイッチによって指定箇所の入力操作を行う装置》.
4 《俗》
a [若い女性などに対する愛称語として] かわいい子; 若い女性, 娘 (cf. Shak., Twel N 1. 5. 63).
b 腰抜け, 意気地(いくじ)なし.
c 内気な[おとなしい]女性.
5 《俗》
a (目を打たれてできた)黒あざ.
b 【ボクシング】 目の下の腫れ.
6 ツイストから派生した踊りの一種.
7 (上げ下げ窓の枠(わく)の中にある)おもり, 分銅.
8 ねずみ色, 灰色. ★通例次のような複合語に使う.
・mouse-brown, mouse-gray, etc.
9 【海事】 =mousing 2.
(as) p
or as a ch
rch m
use ひどく貧乏な《食べ物のあまりない教会に住みついているねずみにたとえた表現》.
(as) qu
et as a m
use 〈人など〉とても静かで, おとなしい.
l
ke a dr
wned m
use=like a drowned RAT1.
m
use and m
n あらゆる生き物.
n
ither m
n nor m
use 生き物はすべて…(し)ない.
/m
z, m
s | m
s, m
z/ v.
vt.
1 《米》 熱心に探す; 骨折って見つけ出す[かぎつける] 〈out〉.
2 【海事】 (フックの口を)細縄でくくり合わす.
・mouse a hook.
3 《廃》
a (猫がねずみを扱うように)手荒く扱う, なぶりものにする; 引き裂く.
b かじる, 噛む.
vi.
1 〈猫・ふくろうなどが〉ねずみを捜す[ねらう, 捕える].
2 (何かを探すように)うろつく, あさり歩く 〈about〉.
OE m
s (pl. m
s) < Gmc
m
s- (Du. muis / G Maus) < IE
m
s (L m
s / Gk m
s / Skt m
-)

s/→
n. (pl. mice /m
s/)
1 【動物】 ハツカネズミ《ネズミ科 Mus 属の小ネズミの総称; ヨーロッパハツカネズミ (M. musculus) など; cf. rat》.
【日英比較】 英語ではイエネズミやハツカネズミなど小さめの mouse と, クマネズミやドブネズミなど大きめの rat を明確に区別するが, 日常的な日本語ではいずれも「ネズミ」である. 一般的に英米の家庭に出没するのが mouse, 日本の家庭に出没するのが rat である.
2 ネズミ科の小形種の動物の総称《アカネズミ (Apodemus speciosus), カヤネズミ (Micromys minutes) など》.
・⇒field mouse, house mouse.
・The mountains have brought forth a mouse. 《諺》 「大山(たいざん)鳴動してねずみ一匹」: ⇒the MOUNTAIN in labor.
3 【電算】 (pl. mice, mous・es /m
us
z/) マウス《机上などを滑らせて画面上で対応する矢印を動かし, スイッチによって指定箇所の入力操作を行う装置》.
4 《俗》
a [若い女性などに対する愛称語として] かわいい子; 若い女性, 娘 (cf. Shak., Twel N 1. 5. 63).
b 腰抜け, 意気地(いくじ)なし.
c 内気な[おとなしい]女性.
5 《俗》
a (目を打たれてできた)黒あざ.
b 【ボクシング】 目の下の腫れ.
6 ツイストから派生した踊りの一種.
7 (上げ下げ窓の枠(わく)の中にある)おもり, 分銅.
8 ねずみ色, 灰色. ★通例次のような複合語に使う.
・mouse-brown, mouse-gray, etc.
9 【海事】 =mousing 2.
(as) p
or as a ch
rch m
use ひどく貧乏な《食べ物のあまりない教会に住みついているねずみにたとえた表現》.
(as) qu
et as a m
use 〈人など〉とても静かで, おとなしい.
l
ke a dr
wned m
use=like a drowned RAT1.
m
use and m
n あらゆる生き物.
n
ither m
n nor m
use 生き物はすべて…(し)ない.
/m
z, m
s | m
s, m
z/ v.
vt.
1 《米》 熱心に探す; 骨折って見つけ出す[かぎつける] 〈out〉.
2 【海事】 (フックの口を)細縄でくくり合わす.
・mouse a hook.
3 《廃》
a (猫がねずみを扱うように)手荒く扱う, なぶりものにする; 引き裂く.
b かじる, 噛む.
vi.
1 〈猫・ふくろうなどが〉ねずみを捜す[ねらう, 捕える].
2 (何かを探すように)うろつく, あさり歩く 〈about〉.
OE m
s (pl. m
s) < Gmc
m
s- (Du. muis / G Maus) < IE
m
s (L m
s / Gk m
s / Skt m
-)
mouse and man🔗⭐🔉
m
use and m
n あらゆる生き物.
use and m
n あらゆる生き物.
mouse color🔗⭐🔉
m
use c
lor
n. ねずみ色, 茶色がかった灰色.
1606
use c
lor
n. ねずみ色, 茶色がかった灰色.
1606
mouse-colored🔗⭐🔉
m
use-c
lored
adj. ねずみ色の.
《1687》: ⇒↑, +-ED
use-c
lored
adj. ねずみ色の.
《1687》: ⇒↑, +-ED
mouse deer🔗⭐🔉
mouse-ear🔗⭐🔉
m
use-
ar
n. 【植物】 ザラザラした短毛の生えた葉をもつ種々の植物の総称《ヨーロッパ産ミヤマコウゾリナ属のヤマギタンポポの一種 (Hieracium pilosella), ワスレナグサ (forget-me-not) など》.
《a1300》 mousere: ⇒mouse, ear1
use-
ar
n. 【植物】 ザラザラした短毛の生えた葉をもつ種々の植物の総称《ヨーロッパ産ミヤマコウゾリナ属のヤマギタンポポの一種 (Hieracium pilosella), ワスレナグサ (forget-me-not) など》.
《a1300》 mousere: ⇒mouse, ear1
mouse-ear chickweed🔗⭐🔉
m
use-ear ch
ckweed
n. 【植物】 ミミナグサ《ナデシコ科ミミナグサ属 (Cerastium) の数種の草本の総称; 特に, C. vulgatum と C. viscosum; clammy chickweed ともいう》.
1731
use-ear ch
ckweed
n. 【植物】 ミミナグサ《ナデシコ科ミミナグサ属 (Cerastium) の数種の草本の総称; 特に, C. vulgatum と C. viscosum; clammy chickweed ともいう》.
1731
mouse gray🔗⭐🔉
m
use gr
y
n. 茶色がかった灰色.
1834
use gr
y
n. 茶色がかった灰色.
1834
mouse hare🔗⭐🔉
mousehole🔗⭐🔉
m
use・h
le
n.
1 ねずみの巣穴; ねずみのかじった穴.
2 狭い通路, 小さな出入口.
3 小さい物置[納屋, 納戸]; 狭苦しい住居[部屋].
?a1475
use・h
le
n.
1 ねずみの巣穴; ねずみのかじった穴.
2 狭い通路, 小さな出入口.
3 小さい物置[納屋, 納戸]; 狭苦しい住居[部屋].
?a1475
mouse-hunt🔗⭐🔉
m
use-h
nt
n. 女の尻を追いかける人 (woman-hunter) (cf. Shak., Romeo 4. 4. 11).
《1601-02》: cf. mouse n. 4 a
use-h
nt
n. 女の尻を追いかける人 (woman-hunter) (cf. Shak., Romeo 4. 4. 11).
《1601-02》: cf. mouse n. 4 a
mouse lemur🔗⭐🔉
m
use l
mur
n. 【動物】 コビトキツネザル (Microcebus) 《Madagascar 島産; 数種ある》.
1893-94
use l
mur
n. 【動物】 コビトキツネザル (Microcebus) 《Madagascar 島産; 数種ある》.
1893-94
mouselike🔗⭐🔉
m
use・l
ke
adj. ねずみのような.
1838
use・l
ke
adj. ねずみのような.
1838
mouse opossum🔗⭐🔉
m
use op
ssum
n. 【動物】
1 マウスオポッサム (Marmosa).
2 フクロヤマネ (dormouse opossum).
use op
ssum
n. 【動物】
1 マウスオポッサム (Marmosa).
2 フクロヤマネ (dormouse opossum).
mouse pad🔗⭐🔉
m
use p
d
n. 【電算】 マウスパッド《mouse 用の下敷き》.
use p
d
n. 【電算】 マウスパッド《mouse 用の下敷き》.
mouse potato🔗⭐🔉
m
use pot
to
n. 《俗》 コンピューターばかりいじっているやつ, パソコンおたく, マウスポテト.
1994
use pot
to
n. 《俗》 コンピューターばかりいじっているやつ, パソコンおたく, マウスポテト.
1994
mousepox🔗⭐🔉
m
use・p
x
n. 【獣医】 マウスポックス《ハツカネズミのウイルス病; 四肢が欠損する; ectromelia, infectious ectromelia ともいう》.
1947
use・p
x
n. 【獣医】 マウスポックス《ハツカネズミのウイルス病; 四肢が欠損する; ectromelia, infectious ectromelia ともいう》.
1947
mouser🔗⭐🔉
mous・er /m
z
, -s
| -s
(r, -z
(r/
n.
1 ねずみを捕る動物; (特に)猫.
・a good mouser よくねずみを捕る猫[犬].
2 (ひそかに獲物を求めるように)うろつく人, あさり歩く人.
《1440》 mawsare: ⇒mouse, -er1

z
, -s
| -s
(r, -z
(r/
n.
1 ねずみを捕る動物; (特に)猫.
・a good mouser よくねずみを捕る猫[犬].
2 (ひそかに獲物を求めるように)うろつく人, あさり歩く人.
《1440》 mawsare: ⇒mouse, -er1
mousetail🔗⭐🔉
m
use・t
il
n. 【植物】 花にねずみの尾のように長くのびた花托(たく)があるキンポウゲ科の植物 (Myosurus minimus).
1578
use・t
il
n. 【植物】 花にねずみの尾のように長くのびた花托(たく)があるキンポウゲ科の植物 (Myosurus minimus).
1578
mousetrap🔗⭐🔉
m
use・tr
p
n.
1a ねずみ捕り(器), ねずみ用のわな.
b =mousetrap cheese 1.
2a (人を陥れる)わな, 策略.
b (買物客の目を引く)新製品, 改良品, 目先の変わった品物.
3 【アメフト】 マウストラップ《防御側ラインメンを攻撃側スクリメージライン内に故意に誘い込み, 一方のサイドに防御し, 他方のオープン側にランニングプレーヤーが走るプレー, またはそのプレーを用いること; trap play ともいう》.
4 《英口語》 =mousetrap cheese 2.
vt.
1 わなにはめる, わなで捕える.
2 【アメフト】 〈防御側の選手〉に対してマウストラップの戦法を用いる.
1440
use・tr
p
n.
1a ねずみ捕り(器), ねずみ用のわな.
b =mousetrap cheese 1.
2a (人を陥れる)わな, 策略.
b (買物客の目を引く)新製品, 改良品, 目先の変わった品物.
3 【アメフト】 マウストラップ《防御側ラインメンを攻撃側スクリメージライン内に故意に誘い込み, 一方のサイドに防御し, 他方のオープン側にランニングプレーヤーが走るプレー, またはそのプレーを用いること; trap play ともいう》.
4 《英口語》 =mousetrap cheese 2.
vt.
1 わなにはめる, わなで捕える.
2 【アメフト】 〈防御側の選手〉に対してマウストラップの戦法を用いる.
1440
mousetrap cheese🔗⭐🔉
m
usetrap ch
ese
n.
1 ねずみ捕りの餌に使うチーズ.
2 《戯言》 下等な[まずい]チーズ.
1936
usetrap ch
ese
n.
1 ねずみ捕りの餌に使うチーズ.
2 《戯言》 下等な[まずい]チーズ.
1936
研究社新英和大辞典に「mouse」で始まるの検索結果 1-25。